最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:170
総数:390311
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月3日(金)卒業式に向けて

 本日の5〜6校時、卒業式全体の通し練習を行いました。
 厳粛な雰囲気に包まれ、いよいよ卒業が近づいてきたことを実感した3年生も多かったことと思います。
 式当日は、義務教育を終え、自分の可能性を信じて飛び立つ決意を固める場となるよう、厳粛な空気に包まれて式が進行するようにしましょうね。
 さて、もう一つお知らせです。
 広島県中学校体育連盟では、各学校において運動部活動に多大な貢献をした人を表彰しており、本校において表彰を受けた人の披露を、式練習後に行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)本日のデリバリー給食

 今日は「ひな祭り」
 デリバリー給食も「ひな祭り」に合わせた行事食でした。
 本日のメニューは
・ちらしずし
・さわらの天ぷら
・卵と菜の花の炒め物
・ポークしゅうまい
・いちご
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金)七色に輝く未来に向かって〜3年生・理科〜

 3校時に教室を回っていると、理科室から声が聞こえてきたので、中に入ってみました。
 3年1組の理科で、中学校生活最後の実験を行っているところでした。
 ムラサキキャベツの色素を溶かした水溶液に、重曹、酢、シャボン(洗剤)、石灰水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせて七色を作りなさいという課題に取り組んでいました。
 量の配合等、なかなか難しいようですが、どのグループもきれいな七色を浮かび上がらせることができました。
 まもなく卒業を迎える3年生の未来が、虹の架け橋のように輝いくよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)卒業式に向けて

 3月8日(水)に第47回卒業証書授与式を挙行します。
 3年生は、式に向けて準備をしています。ようすを見に行ってみると、体育館に響く声で呼名に対する返事が聞こえてきました。
 いよいよ巣立ちの時を迎えますね。
 さて、体育館の前方に落合中学校校歌の歌詞が掲げてあります。校歌の歌詞を作詞された野地潤家(のじじゅんや)先生は、愛媛県で高等学校の教員をされた後、広島大学教授や鳴門教育大学学長を勤められた著名な国語教育の研究者であった方です。
 本校の校歌は、校訓である自律・友愛・鍛錬を歌詞の中核に据え、韻を踏んだ表現技法等、文学的な要素が多く組み込まれた素晴らしい歌詞であると思います。
 今となっては、野地先生が、どのような経緯で校歌の作詞をすることになったのか分かりませんが、3年生の皆さんにとって、この学校で、この学年で歌う最後の機会に、歌詞に込められた思いをかみしめて、声高らかに校歌を歌い上げてほしい思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生、最後のパン給食

 昨日をもって公立高等学校の入学者選抜が終了しました。
 3年生にとって、残された期間はわずかとなり、いろんなことが「今回で最後」という状況になっています。
 今日は3年生にとって最後の木曜日の登校。つまり、デリバリー給食でパンが出るのは今日が最後ということですね。
 ちなみに今日のパンは黒糖パンでした。
 デリバリー給食を食べる機会は、今日を入れてあと4回、いよいよ卒業の日が近づいてきましたね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)小学生にスマートフォンは必要か?〜3年生英語の場合〜

 今日は木曜日。
 Edward先生が3年生の授業に参加してくださいました。
 昨日の2年生と同様に、Do elementary school students need to use smratphone ?(小学生はスマートフォンを使う必要があるのでしょうか?)という問いについて考えていました。
 近くにいる人たちに「中学生にも必要ないのでは・・・!」と問いかけてみると「小学生とは違いますよ」という返答が!スマートフォンを利用する限りは、自分で責任がとれる範囲をきちっし見定めて、保護者の方ときんちとしたルールを予め設定して使用するようにしましょうね。
 さらに、スマートフォンを学習のために利用することも実践してください。英単語の意味と発音は、スマートフォンを使えば簡単に調べることができます。せっかく持っているスマートフォンであるならば、学習にしっかと活用しましょう。
 さて、3年生にとってEdward先生の授業は本日が最後となりました。
 毎回、楽しい授業をしてくださったEdward先生に感謝しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)本日の絆学習会

 本年度の絆学習会は、今日と明日のあと2回の実施となりました。
 今日もEdward先生が放課後留学に来てくださいました。
 今日は多くの部活動が休養日としていたことから、Edward先生との英会話を楽しんでいました。
 明日で本年度の絆の放課後学習会は終了です。明日もEdward先生が来てくださいますので、少しの時間でも多くの生徒の皆さんに参加してほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落合中だより 令和5年3月号

落合中だより 令和5年3月号を掲載しました。
以下よりご覧ください。
落合中だより 令和5年3月号

3月1日(水)小学生にスマートフォンは必要か?〜2年生英語〜

 今日は水曜日なので、英語の時間にはEdward先生が来てくださいます。
 3校時、2年3組の教室をのぞいて、黒板に書かれている文章を見てみると、以下のように書いてありました。
 Do elementary school students need to use smratphone ?(小学生はスマートフォンを使う必要があるのでしょうか?)
さてさて、皆さんはどのように思いますか?
 ここまでスマートフォンが普及した時代ですので、必要とする人たちも多くいるのではないかと思いますが、もっとも大切なことは使い方だと思います。スマートフォンについては、まず保護者とお子さんがきちんとルールを決めてから使用し始めることがとても重要です。
 必要というからには、何のために使うのか?娯楽のために使うとしたら、それはどのくらいの時間と、どの程度のことまで使用してよいのか?予めきちんと決めておきましょう。相手の顔が見えないことや、匿名性が高いことから、安易な行動につながりトラブルとなるケースもありますので気をつけてくださいね。
 さて、外国人であるEdward先生が、このような題材を提示されるということは、スマートフォンに関わる問題は世界的なことなのかもしれませんね? 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)開放感に包まれています〜3年生のようす〜

 本日より3月になりました。
 3月という言葉の響きだけで、春の気配を強く感じますが、今朝はとても暖かく春はもうそこまで来ていることを実感しました。
 さて、昨日までに公立高等学校等の一次選抜を終えた3年生が登校してきました。1校時の3年1組、2組の保健体育の授業では、春の日差しをいっぱいに浴びながら、それぞれがやりたい種目を楽しむ姿が見られました。
 一部、本日まで一次選抜がある生徒の皆さんがいます。その人たちの健闘を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

案内等

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416