最新更新日:2024/06/12
本日:count up197
昨日:426
総数:559144
友に出会い 共に学び 伴に生きる

3月3日(金) 夕焼け百景

 空がきれいですね。今週は、暖かい日が何日かありました。少しずつ春に近づいているようです。来週は卒業式があります。当日が晴れてあたたかい一日となりますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「さわらの天ぷら」「わけぎのぬた」「豆腐汁」「ごはん」「牛乳」「ひなあられ」でした。
 今日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いするという伝統があります。今日の給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。
画像1 画像1

3月3日(金) 整理整頓

「はきものをそろえると、心がみだれない」
生徒はいつも下駄箱に靴をきちんと揃えて入れています。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金) 授業の様子

(上)1年生国語です。書写で行書を書いています。
(下)1年生社会です。室町時代の文化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金) おはようございます

 登校の様子です。朝はまだまだ空気が冷たいのですが、生徒たちは元気に登校坂を登り切り、「おはようございます!」と爽やかに挨拶をしてくれます。(^▽^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金) 来週の時間割掲載

3月6日〜10日の時間割を掲載しています。ご確認ください。

こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="90719">3月6日〜3月10日</swa:ContentLink>
画像1 画像1

3月2日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉と野菜のスープ煮」「ポテトサラダ」「セサミパン」「牛乳」でした。
 鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだ琥珀色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。
画像1 画像1

3月2日(木) 卒業式練習 その2

「起立」「礼」そして「卒業証書授与(呼名)」です。本番に向けて一つずつ確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木) 卒業式練習 その1

3年生が卒業式の練習を行っています。まずは入場の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水) 春近し・・・

 今日は、本当に暖かいですね・・・。と思って登校坂を歩いてみると桜のつぼみが膨らんできていました。本格的な春の到来までもう少しですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「ハヤシライス」「ひじきサラダ」「牛乳」でした。
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになったそうです。具材の味が合わさって、とてもコクがあります。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

3月1日(水) 学校朝会

 おはようございます。3月に入りました。
 今朝は今年度最後の学校朝会(TV放送)です。校長先生からは、卒業を控えた3年生へのエールと1・2年生への今後の期待についてのお言葉をいただきました。
 続いて、生徒指導主事の先生より登下校のマナー、下校後の地域での過ごし方について投げかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「キムチ豆腐」「ナムル」「ごはん」「牛乳」でした。
 キムチは、塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。ごはんも進みますね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月28日(火) 3年生美術作品

卒業に向けての思いを込めて3年生が作成した「ステンドグラス」が飾られています。本当にきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火) 授業の様子 その2

グラウンドでは、快晴の空の下、1・2年生がそれぞれ体育を行っています。気持ちよさそうですね。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火) 授業の様子 その1

2年生技術・家庭科(技術分野)です。本箱の完成まであとわずがです。形が整い、ヤスリで磨いている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火) 学校だより3月号掲載

学校だより3月号を掲載しました。ご覧ください。

こちらから→学校だより3月号
画像1 画像1

TVC(伴中ボランティアサークル)その3

 高校生がどんなアート作品に仕上げてくれるか、サミットでどのように使われるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

TVC(伴中ボランティアサークル)その2

 急な呼びかけにも関わらず、50名近くの1・2年生が集まってくれました。送られてきた赤折り紙で100羽の鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

TVC(伴中ボランティアサークル)その1

 2月24日(金) 校内の「ちょびっとTVC(伴中ボランティアサークル)をしました。
 G7広島サミット「未来へつなぐ折り鶴アート」という、広島の小中学生が折った折り鶴を高校生がアート作品に仕上げるというプロジェクトに伴中も参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

いじめ防止等のための基本方針

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017