最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:52
総数:103504
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 G7広島サミット花育事業

6年生が応募した花育事業に本校が当選しました。
G7広島サミット開催にあたり、おもてなしのメッセージを伝えるため、花を活用した歓迎ボードを設置します。その歓迎ボードに使用する花は、県内の花の農家さんが育てた花苗を使用し、広島市内の小学校で植え替え育成した花苗です。
苗と言っても小さな赤ちゃん苗なので、傷めないように優しく丁寧に植え替え作業をしました。指導してくださった花屋さんが「みんなとても上手ですね。」と褒めてくださいました。
花を通して、G7サミットに関わることができました。しっかりお世話してくださいね。
画像1
画像2
画像3

3月3日の給食

画像1
3月3日(金)の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳です。
今日のひな祭りにぴったりの行事食です。ひな祭りはひな人形を飾ったり、桃の花やひし餅を供えたりして子どもの健やかな成長を祝う日です。桃・白・緑のひなあられが嬉しいですね。

6年生 電気の利用

6年生は理科で「身の回りで利用している電気の性質や働きを調べよう」という学習をしました。
3月2日は復習で、これまで学習したことを振り返りながら、黙々とまとめのページに記入していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育館の準備

来週から卒業式の練習が始まります。
それに備えて、5年生が会場準備を行いました。
パイプ椅子を運び、並べ、雑巾で拭く。窓の桟にたまった汚れを拭く。証書授与で使う階段をきれいにする。
自分たちで仕事を見つけ、6年生のために進んで動く5年生の姿に感心しました。
画像1
画像2

5年生 体育館の準備

画像1
画像2
画像3

5年生 体育館の準備

画像1
画像2

4年生「初雪のふる日」

国語科「初雪のふる日」の学習で、Google Jumboard(グーグルジャムボード)を使って問いを出し合いました。
この物語は謎が多く、各班から様々な問いが出ました。
これからの授業で問いを解決していくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3月3日 気温0度

今日は桃の節句、ひな祭りです。
けれども朝の気温は0度と冷え込みました。3月だというのに、車のフロントガラスが霜で凍り付いていたり、観察池のふちの方に氷が張っていたりして、驚きました。
子どもたちは元気いっぱいに登校しています。寒い中の見守りもありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター2・3月

一年で一番短い2月は、あっという間に「逃げて」いってしまいました。
今回が今年度最後の俳句の募集です。2月の句もありましたが、3月までを考えて進級や卒業を意識した俳句がたくさん寄せられました。そして、「ありがとう」という言葉がたくさん使われていたのが、嬉しかったです。
スクールサポートスタッフの先生が、春らしいピンク色の台紙に貼って掲示してくださいました。
暖かな春を迎え、子どもたちが笑顔で今年度の最終日を迎えられるよう、あと1か月力を尽くしていきたいと思います。

たんぽぽ「そつぎょうだ ゆめにむかって とんでいく」
1年生「ぶらんこで ともだちのせて くにじゅうへ」
2年生「おにたちは 豆なげられて かわいそう」
3年生「さようなら ぼくらのきぼう 六年生」
4年生「教室に 思い出残し 別れの日」
5年生「太陽と ワルツをしてる 春風が」
6年生「ありがとう 春はもうきた 卒業だ」
6年生「六年間 共に歩いた ランドセル」

画像1
画像2

3月の掲示

三寒四温の日々ですが、少しずつ春に近づいています。
校内の掲示も卒業を意識したものや3月の明るいものに切り替わりました。
3月生まれの児童は18人もいるのですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 はこのかたちをしらべよう

2年生は家からいろいろな箱を持ってきました。
算数科で箱の形について調べます。
今日は箱の平らなところについて、どんな形か、いくつあるかをグループで調べていました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 参観日の準備

3月2日(木)、たんぽぽ学級最後の参観懇談の日です。
2組の教室の黒板がきれいに飾られていました。
折り紙や輪飾りを付けて、あと少しで準備が整います。
画像1
画像2

ここにも そうじマスター

校舎2階の廊下を歩くと、ここにもそうじマスターがいることが分かります。
たんぽぽ学級と2年生の雑巾かけです。
きれいに半分に折って、雑巾が干してあります。
後片付けまでちゃんとできるのが立派ですね。
画像1
画像2

そうじマスター発見!

3月1日の掃除時間の様子です。
写真に写っているのは、6年生、3年生、2年生、5年生です。
みんな、朝の学校朝会の放送をよく聞いていたのですね。
そうじマスターをたくさん発見しました。
画像1
画像2

そうじマスター発見!

画像1
画像2

1年生 ボール蹴りゲーム

太陽の日差しがいっぱい降り注ぐので暖かく、外の体育も苦になりません。
1年生は2つのコートに分かれて、ボール蹴りゲームをしていました。
赤か白か、どっちの方向に蹴るのか…?
楽しくゲームをしながら、これから慣れていくところですね。
画像1
画像2
画像3

3月1日 学校朝会

月初めの学校朝会は、生活目標についての話です。
3月の生活目標は「みんなでめざそう!そうじマスター」です。
一年間の感謝を込め、隅々まできれいにして進級したいですね。
写真は1年生と3年生の様子です。しっかり話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

今日から3月

3月1日(水)、あっという間に弥生3月が始まりました。
今日から地域サポーターの方が1名増えて、朝の見守りに協力してくださることになりました。
地域の方の温かい思いに触れ、とても心強く感じています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2月27日「中学生になる皆さんへ」

2月27日(月)の5時間目、亀崎中学校の校長先生にお越しいただき、6年生の出前授業が行われました。小学校と中学校の違いや、中学校生活3年間の宿題の話、中学校入学までに取り組んでほしいことなどを、具体的なお話を交えながら楽しく真剣に教えていただきました。
授業終了後、「ちょっといいですか?」と校長先生に直接質問をする児童がたくさんいました。一人一人に対して丁寧に答えていただき、6年生は中学校生活に対する不安が少し小さくなり、新しい生活に期待がもてたようです。ありがとうございました。
中学校入学まであと1か月。「できるようになるまでやり続ける」決意をもって、取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 お楽しみ会に向けて

3月に行うお楽しみ会に向けて、4年生は準備をしていました。
クラスの会社(係)ごとに、話し合いながら出し物の準備をしています。
楽しい会になるといいですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370