最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:41
総数:175363
やさしく まっすぐ たくましく

1年1組でタブレット(なかよし1年)

画像1
画像2
タブレットの使い方の学習をしています。パスワードの入れ方やそのほかの操作の仕方を少しずつ学習しています。パスワードを押すときには、慎重に打つことができるようになりました。ドリルパークは、先生と一緒に取り組んでいます。

水泳教室・最終日(5・6年生)

 7月29日(金)、今年度最後の水泳教室が開かれました。
 それぞれに目標をもって、約1時間しっかりと練習しました。
 2日間の水泳教室でしたが、全員記録を伸ばすことができました。
画像1
画像2
画像3

教室文庫の本を購入しました(5年)

 PTAから予算をいただき全学年で学級文庫の本を購入しました。
 高学年ブロックでは、古本屋でみんなが興味をもちそうな本をたくさん購入してきました。次に学校に来る時、ぜひクラスの本棚を見てくださいね。
画像1
画像2

さいたよ3 (1年生)

画像1
画像2
 ふうせんかずらも実ができました。

さいたよ2 (1年生)

画像1
画像2
 オクラは黄色の花が咲いたあと、実ができました。

さいたよ1 (1年生)

画像1
画像2
 畑のお花がきれいに咲きました。マリーゴールドと百日草です。

校舎内壁塗装続き

7/26・27の2日間で、1階廊下の壁を2度塗りしてくださいました。真っ白に塗られた壁はとてもきれいで、うっとりします。きれいを保っていきたいです。

画像1
画像2

平和の願いを込めて

7月の児童朝会で、一人一人が仕上げた折り鶴が集まって、このようになりました。
8月6日の平和登校日は、全校児童で、77年前に広島に起きた悲しい出来事をしっかりと学び、戦争と平和について考えを深める時間にしたいと考えています。
この折り鶴は、総合的な学習の時間の一環として、5年生児童が学校代表で平和記念公園に届ける予定になっています。
画像1
画像2

水泳教室 7/27(水)

夏休み水泳教室3回のうち、2回目が行われました。(1回目は雨天のため中止でした。)
20名の児童が参加しました。手や足の動かし方・息つぎの仕方など、初めは全体で、途中からグループに分かれて練習し、最後に記録をとりました。25m泳げた子もいました。
どの子もよく頑張っていました。自分の記録が更新できるよう、明後日も励んでくださいね。

画像1
画像2
画像3

不審者対応研修 7/26(火)

地域安全指導員の方を講師に迎え、授業中不審者が侵入してくるという設定での実技訓練を行いました。その後、緊急連絡の仕方、避難誘導、児童の安全確認等について、ご講話をいただきました。校舎内に入られた方には声掛け、状況をメモすること、素早い人員確認、教員の役割分担等今後の取組として気をつけたいことが明確になりました。
画像1画像2

夏休みに入って2

 今週は、古田中・古田台小・井口台中・井口台小・山田小の業務の先生達で、校舎1階の内壁塗装が行われます。夏休み前に、少しずつ、壁のはがれたり浮いたりしたところを平らにし、パテで埋めてくださっていました。
 今日は、窓やドアなどの境がマスキングテープやビニールシートで覆われました。棚などが取り除かれた廊下は、一段と広く感じます。

画像1画像2画像3

夏休みに入って 7/25(月)

夏休み初日は、職員作業がありました。先生達で分担し、各学級や特別教室のエアコンや扇風機の掃除を行いました。エアコンのフィルター汚れはエアジェットでほこりを落とし、水洗いして乾かします。エアコンの中も掃除機をかけたり雑巾で水拭きしたりしました。扇風機の羽やカバーも水洗いし、きれいになりました。

画像1画像2画像3

折り鶴に平和の願いを込めて 6年生

画像1画像2画像3
 7月12日児童朝会で自分たちが折った折り鶴に平和への思いを書きました。
 たてわりグループで、低学年の人たちにも分かりやすく説明しながら、みんなで世界平和の思いを折り鶴に託しました。
 広島の思いが世界に広がるといいですね。

アプリ「pages」を使ったポスター作り(5年生)

 国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習で、おすすめの本と同じシリーズや作者の本を紹介するポスターを作りました。書店にあるポップを参考にして文章を考え、ipadのアプリの「paegs」を使って作成しました。
画像1
画像2
画像3

歌の発表(4年)

 学校朝会で「へいわのたね」を歌いました。フレーズをつなげて歌ったり、「が」や「に」の言葉の響きに気を付けたりしながら歌うことができました。
 難しい二部合唱だったけど、きれいな歌声がよく響いていたよ!他学年の人もみんなとても静かに聴いてくれました。
 4年生の子どもたちの中から「またみんなの前で歌いたいな。」という素敵なつぶやきも聞こえました。
画像1

学校朝会 7/22(金)

 校長先生から、業務の先生の紹介と、夏休みの間の先生の仕事についてお話されました。当たり前の状態であるために、誰かがその準備をしています。そのことに感謝する心がもてるとすてきですね。そして、夏休みには、自分が、家族のために何かできるようになれるとよいですね。
 次に、夏休みの生活のきまりについて、担当の先生からお話がありました。40日という長い休みです。有意義な毎日を過ごしてください。
画像1画像2

3年 7月お楽しみ会

画像1画像2
 夏休みの直前に、お楽しみ会を行いました。長い夏休み、みんな夏休みを有意義に過ごし、元気に登校してほしいものです。お楽しみ会では、くじ引きや宝さがしゲーム、出し物を行いました。

夏野菜の収穫 なかよし学級

画像1
画像2
画像3
5月に植えた夏野菜が大きく実りました。

「オクラってさかさまにはえるんだね〜」
「トマトのにおいがする〜!」

と、たくさんの発見をしながら、収穫を楽しみました。

学年園付近の草刈り

業務の先生が、先週から今週にかけて、朝早くから学年園付近の生い茂った草を刈ってくださいました。すっきりさっぱりしました。雨の日も歩きやすくなり、学年園の植物たちが引き立っています。
画像1画像2画像3

学習のまとめ(なかよし学級)

 もうすぐ夏休みが始まります。なかよし学級でも最後の学習のまとめを頑張っています。問題に取り組む姿勢も真剣そのものです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726