最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:41
総数:175352
やさしく まっすぐ たくましく

理科「植物の発芽と成長」 5年生

画像1画像2
タブレットを活用して、インゲン豆の発芽に必要なものについて整理しました。
発芽には何が必要かを考え、必要だと考えるものでグループ分けをして実験をしました。
発芽した・しなかったの結果をミライシードのムーブノートにまとめてグループごとに共有しました。そこから分かったことをスプレッドシートに整理して、全体で発芽に必要なものについて話し合い、ノートにまとめました。

運動会がんばった(なかよし1組)

画像1
画像2
 天気に恵まれた運動会当日。練習したダンスや玉入れ、かけっこなどがんばりました。おうちの人が応援してくださる中、堂々と演技することができました。開会式や閉会式などもしっかりお話を聞いていました。大きな声で「ゴーゴーゴー」を歌って、応援し、運動会を盛り上げてていました。

運動会6

保護者の皆様には、温かく見守っていただきありがとうございました。また、片付け等のご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会5

 5・6年生は、演技や競技だけでなく、係の仕事も縁の下の力持ちとなり、責任をもって取り組みました。
画像1
画像2
画像3

運動会4

今年度は、未就学児童や保護者、校長先生の参加もありました。
画像1
画像2
画像3

運動会3

どの種目もみんな全力でがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

運動会2

応援合戦や他学年の演技や競技にも温かい声援と拍手で、盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

運動会

 5月28日(土)運動会を行いました。子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかり出し切り、最高の笑顔と演技を見せていました。
画像1
画像2
画像3

ドリルパークを使って復習(5年生)

画像1
画像2
 5年生では、算数の単元が終わったらタブレットの「ドリルパーク」というソフトを使って、練習問題を解いてテストに備えています。自分の進度に合わせて練習をしました。

絵の具 (2年生)

 2年生になって初めて絵の具を使いました。まず、絵の具道具を机の上に準備し、筆やパレットなどの使い方を確認しました。筆洗バケツに水を入れるときには、どの子も水をこぼさないようにそーっと運んでいました。今回はぞうのエルマーの色塗りをし、どの子も線からはみ出さないように意識して丁寧に色塗りをしていました。カラフルなゾウのエルマーに仕上がりました。
画像1画像2画像3

運動会前日準備 5/27(金)

5・6時間目に、5・6年生が運動会の会場準備と係打ち合わせを行いました。準備万端です。
明日は、どの学年も、練習の成果をしっかりと発揮できることでしょう。ご家族の皆様、応援よろしくお願いします。児童のみなさん、今日は、しっかりと休んでくださいね。

画像1
画像2
画像3

最後の運動会練習(4年生)

いよいよ、明日は運動会本番です。4年生は、表現「HANAGASA(花笠音頭)」、徒競走、団体競技「台風の目」を3年生と一緒にします。
今日は、最後の運動会練習でした。本番をイメージしながら、一人一人が真剣に練習に臨んでいました。特に花笠音頭は、この3週間の成長を感じさせる、引き締まった表情と踊りでした。明日は、一人一人の全力の演技をお楽しみください。応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 5/27(金)

画像1
今日はデザートに「冷凍みかん」が出ました。暑い日に冷たい冷凍みかんは大人気です。子どもたちは「冷たくて美味しかった」と喜んでいました。明日は運動会です。朝ごはんをしっかり食べて、元気いっぱいがんばりましょう。

【今日の献立】
ごはん キムチ豆腐 ナムル 冷凍みかん 牛乳

いよいよ運動会 3年生

画像1画像2
 5月27日の体育が運動会練習の最後です。みんな持てる力を出し切るように真剣な顔で練習に臨みました。曲のリズムを大切にするよ、左右の動きに気を付けるよなど、がんばるポイントを子供たちはそれぞれ持って臨みました。
 運動会では、練習したことをうまく発揮できるといいです。

ちょきちょきかざり 1年生

 今週の図工は、はさみの使い方を学習しました。直線や曲線を切る練習をした後、折り紙でかざりを作りました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを活用して 1年生

画像1画像2
タブレット内のミライシード(アプリ)にあるオクリンク機能を使って、「好きな食べ物・好きな動物」を伝え合いました。
オクリンクでは、スライドの中にペイント機能で文字や絵をかいたり、キーボード入力をしたりすることができます。
今回は、ペイント機能を使いました。初めてとは思えないくらい上手に使いこなしていました。

ミライシードを使ってみよう 4年生

画像1画像2
タブレットに入っている学習アプリ「ミライシード」のオクリンクの機能を使って学習しました。
スライドを使ってスリーヒントクイズを作成し、ペイントの使い方やキーボード入力の仕方、動画の取り込み方などを習得しました。
工夫いっぱいのスリーヒントクイズが出来上がり、みんなで楽しみました。

タブレットを活用して 3年生

画像1画像2
算数科「わり算」で、「わられる数が0のときの計算」についてタブレットを活用して学習しました。
ミライシードのムーブノートで、先生から送られたイラストやワークシートを上手に使って、みんなでめあてをつくったり考え方を話し合ったりして学習しました。
とても上手にタブレットを使うことができるようになっています。

運動会会場準備 5/24(火)

 6時間目に、6年生と教職員とで運動会の会場準備を行いました。体育倉庫からテントを運び、組み立てました。重いものや長いものは、数人で協力して運んでいました。
 天気が良く、暑い日でしたが、てきぱきと行動できる6年生でした。

画像1画像2

3年生の教室に訪問者

画像1画像2
 4時間目が終わり、給食の準備を始めようとした時、窓から小さな訪問者がやってきました。モンシロチョウです。先日、教室でさなぎから成虫になり、逃がしたモンシロチョウが帰ってきたのでしょうか。子どもたちは、とても喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726