最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:41
総数:175367
やさしく まっすぐ たくましく

校外学習3(4年生)

子ども文化科学館では、男女仲よく、意欲的に体験コーナーを回りました。その後、全員が集合時刻を守り、中工場へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習2(4年生)

子ども文化科学館での様子です。バスの運転手さんに元気な挨拶をして始まった校外学習。体験コーナーでもマナーを守り、他校の人とも仲良く譲り合って遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習1(4年生)

4年生みんなそろって、校外学習に行きました。最初の見学地は子ども文化科学館で、プラネタリウムを見ました。月の動きや、広島の美しい星空に、素直な驚きの声をあげながら見入っていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(解散式)

「ただいまー」疲れている人、まだまだ元気そうな人がいましたが、ほぼ予定通り、全員無事に学校に帰ってきました。
解散式では、校長先生との二つの約束と各班の目標の確認をしました。心配していた天気にも恵まれ、2日間の活動は全て終了です。
子どもたちは、友達の新たな良いところの発見や、色々な体験や活動から学んだことも多く、充実した2日間となったようです。
ご家庭では、子どもさんから2日間の様子をしっかりと聞いてあげてください。また、今日は疲れていると思いますので、しっかりと休ませてあげてください。
お忙しい中、お迎えをありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

修学旅行(下松S.A)

画像1
下松S.Aでの休憩のために、眠たい目をこすりながらバスから降りてきました。

修学旅行(学校に向かって)

画像1画像2
「あぁーまだ居たかった…」「もうクタクター」などの声が聞こえました。よく活動しましたね。
今から、ミニオン(DVD)を見ながら、懐かしの山田小学校に向けて出発です!

修学旅行(海響館6)

画像1画像2
お土産を買えるのもここで最後です。残っているお金と値段を見比べながら買っていました。

6年生へ(なかよし3組)

 昨日から6年生は、心待ちにしていた修学旅行へ行っています。掃除や委員会活動等、「6年生がいないと大変・・」という声が聞こえています。なかよし学級でもいつもより静かな教室がなんとなくさみしいです。たくさんの思い出をもって、元気に帰って来てくださいね。
画像1画像2画像3

修学旅行(海響館5)

画像1画像2
迫力あるイルカとアシカのショーを観ました!
かっこいいイルカたちの姿に歓声が上がっています!

 

修学旅行(海響館4)

画像1画像2画像3
いよいよイルカショーが始まります。15分前には場所取りをしていたグループ、用意周到にカッパを着ている子…楽しみにしている様子が伺われます。

修学旅行(海響館3)

画像1画像2
スタンプを集めて回ったり、メモをとったりしている人もいました。

 

修学旅行(海響館2)

画像1画像2画像3
「わぁー!」水中トンネルを通ると、ペンギンがまるで空を飛んでいるように見えます。

給食後

掃除のない水曜日は、いつも給食後に6年生が廊下や階段を掃いています。今日は、6年生に代わって、5年生がきれいにしていました。ありがとう。

画像1画像2

今日の学校 10/5(水)

6年生が修学旅行で、4年生が社会見学で、学校を留守にしているので、今日の学校はいつもの3分の2の人口になっています。いつもにも増して静かに感じます。学習では、いつもと同じように話し合ったり、集中して取り組んだりしています。

画像1画像2

修学旅行(海響館)

画像1
みんなが待ちに待った海響館に到着しました!

修学旅行(カモンワーフ2)

画像1画像2
ラーメンではありませんが、中華弁当を美味しそうにいただいていました。(「朝御飯を食べ過ぎたー!」と言っている子もいましたが…)

修学旅行(カモンワーフ)

画像1画像2
バスガイドさんの「今日のお昼御飯は、カモンワーフでの中華料理です。」との言葉に、すかさず「やったー!ラーメンですか?」という男の子の声…。

修学旅行(ビンゴ大会)

画像1画像2画像3
バスの中で、ビンゴ大会が始まりました。
1位の景品は、お財布。2位は2人同時ビンゴで、大盛り上がりです。

3年 体育 はばとび

画像1画像2
 3年生の体育は、「はばとび」の学習に入りました。先日まで、かちかちの砂場でしたが、学校業務員の先生に2回も耕運機で掘り返してもらい、とても柔らかくなっていました。子ども達も「足が埋まって気持ちいい。」などとつぶやいていました。

修学旅行(萩城城下町5)

画像1画像2
ゴールした子ども達が、
「木戸孝允は天然痘になって、青木さんが治したんだって。おばあさんが教えてくれた!」
「久保田家の階段は戸で隠してあった。かくまう場所だったらしい。」
とびっくりしたことや学んだことを教えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726