最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:41
総数:175350
やさしく まっすぐ たくましく

音楽の授業

 講師の先生をお迎えし、3時間目に3年生、4時間目に5年生の音楽を指導していただきました。
 3年生は、「て」や「が」の言葉で顔のどこをひびかせて歌うと良いか考えながら、今月の歌「つなぐ」を歌いました。また、強弱を考えながら「ふじ山」を歌いました。
 5年生は、11月8日(火)の学校朝会で発表する「船で行こう!」を歌いました。声をそろえて歌詞を読み、内容を理解するところからはじめました。男女で分かれ、それぞれの二部合唱を聴き合いました。
 いつも楽しい授業をしていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2

国語「お手紙」音読劇(なかよし3組)

 2年生は、国語科で「お手紙」を学習しています。登場人物の「がまくん」や「かえるくん」の気持ちを考えながら、学習を進めていきました。今日は、まとめとして、それぞれの役になりきって、セリフをいう音読劇をしました。昨日、「音読劇をしよう。」と言うと「お面を作る。」と言って、自分から提案し、すぐに絵を描きました。今日は、お面も大活躍!楽しい学習になったようです。
画像1画像2画像3

1・2年 校外学習(なかよし1・2年)

画像1
画像2
画像3
 1・2年の校外学習で、広島市安佐動物公園に行ってきました。

 行きのバスの中では、隣りの席の友達と、どんな動物を見るのが楽しみなのか、何回動物園に行ったことがあるのかなど、楽しく話をしながら過ごしました。
 動物公園では、みんなと一緒に、動物を見て歩きました。ぴーちくパークで、少し自由時間があり、動物を触ったり、アスレチックで遊んだりすることができました。
 ピクニック広場でのお弁当は、良いお天気でゆっくり食べることができました。お弁当を食べた後は、どんぐりや落ち葉を拾ったり、坂を転がったりして楽しみました。
 帰りのバスでは、疲れて寝る児童もいました。

校外学習 (2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた校外学習の日でした。バスに乗って安佐動物公園へ出発!たくさんの動物たちを見て回ったり、ぴーちくパークで動物とふれあったりと動物園を満喫しました。お弁当はピクニック広場でみんなで円になって食べました。
 食べた後は、ドングリなどの秋見つけをしたり、斜面を転がったり、鬼ごっこをしたりしてどの子も元気いっぱいに過ごしていました。
 「晴れますように!」と願いをこめて子どもたちがつくったてるてるぼうず。願いが届き天気にも恵まれ、とても楽しい1日になりました。

校外学習(1年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、みんなが待ちに待った校外学習でした。
1枚目の写真は、入ってすぐのヒヒヤマです。
2枚目の写真は、バッファローを見ているところです。
3枚目の写真は、お弁当後の、秋見つけの写真です。落ち葉の上を転がって遊びました。とても楽しかったです。
クロシロエリマキキツネザルが急に鳴きだしたときの、びっくりした子ども達の表情がかわいかったです。

10/17(月) ロング昼休憩

なんとか雨がもち、涼しい曇り空の中で、ロング昼休憩を行うことができました。
5年生は、野外活動の代休でいませんでしたが、1年生はおにごっこ、2年生は遊具、3年生はサッカー、4年生は長縄、6年生はドッジボール・・・とみんな元気に活動していました。
画像1画像2画像3

音読(なかよし1組)

画像1
画像2
 毎日、音読の宿題をがんばっています。授業中も音読をしています。指でたどりながら、一文字一文字大きな声で読んでいます。
 よく練習したので、間違えないでスムーズに読むことができるようになりました。

自立活動(なかよし3組)

 今日は、いよいよ完成したおもちゃで低学年に遊んでもらうため、2年生の教室へ紹介に行く練習をしました。
 まず、グループでどのように紹介したらよいか言葉を考えました。協力して考えていました。さすが6年生!雨が降った休憩時間に「歩いてなかよしの教室に来てください。」の言葉を忘れていませんでした。雨の日に廊下を走る低学年のための企画ですから・・・目的意識をもって活動できました。
 さあ、雨が降ったら、おもちゃ祭りの開催です!
画像1画像2画像3

お手紙 (2年生)

画像1画像2画像3
 今、国語科では「お手紙」の学習をしています。
 まず、がまくんとかえるくんのしたことや言ったことを読みとり、気持ちを考えワークシートに記入しました。
 次に、がまくんとかえるくんになりきって動作化したりセリフを言ったりしました。子どもたちは、楽しそうにがまくんとかえるくを演じていました。

学習の様子(なかよし2組)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数は、ブロックを使って3つの数の計算をしています。
2年生の算数は、繰り上がりのある足し算の計算をしています。
6年生の国語は、「やまなし」を読み進めています。

みんな、それぞれの課題に取り組んでいます。

今週のいろいろ(1年生)

画像1
画像2
 1枚目は、英語の授業の様子です。今週は、野菜の単語を勉強しました。
 2枚目は、算数科「たしざん」の授業の様子です。繰り上がりのある足し算の勉強に入りました。計算の仕方をみんなで考えました。

3年 図画工作科「小さな自分」のお気に入り

画像1画像2
 1校時に小さな自分を画用紙にかいて、それを持って運動場にでました。たくさんの植物や遊具のそばに「小さな自分」を置いてタブレットで写真を撮りました。2校時は、それをみんなで見合い、よいところを発表しました。

野外活動(解散式2)

画像1画像2画像3
解散式でオリエンテーリングの表彰式を行いました。みんな頑張りましたね!
しっかり休んで、来週も元気な顔を見せてください。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

野外活動(解散式1)

画像1画像2
「ただいま帰りました!!」
一泊二日の野外活動を終え、23名元気に帰ってきました。
楽しかった思い出、協力して得た力、困難なことをやり遂げた達成感、たくさん成長した時間となりました。

野外活動(帰路の様子2)

画像1画像2
バスはアストラムライン沿いを進み、ジアウトレット広島の横を通過中です。懐かしい景色が戻ってきました!もうすぐ山田小学校に到着します!

野外活動(帰路の様子1)

画像1画像2
二日間頑張った疲れが出ているようです。心地よいバスの揺れで、眠っている子もいます。
バスは、16時頃、安佐動物公園を通過しました。

野外活動(バスの中で)

画像1画像2
右に左に揺られながら山を下っています。センターの方が見送ってくださいました。

野外活動(バス乗車)

画像1画像2
二日間お世話になった野外活動センターに別れを告げて、山田小学校へ帰ります。
ほぼ予定通りの時刻に出発です。

野外活動(退所式2)

画像1画像2
野外活動で得たことをこれからの学校生活にしっかり生かしていきます!

野外活動(退所式1)

画像1画像2画像3
退所式が始まりました。
お話を聞きながら、一泊二日の野外活動を振り返り、自分達の頑張りや成長を確かめています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726