最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:41
総数:175343
やさしく まっすぐ たくましく

3年 理科 「光」

画像1画像2画像3
 前日の曇り空から変わって、雲がほとんどない空。「光」の学習には、適していました。鏡を使って、光のリレーに取り組みました。

自分たちの力で 4年生

画像1画像2
 担任の先生が出張で不在の中、自分たちで声を掛け合って行動していました。
 写真は帰りの会の様子です。日直さんのハキハキとした声での進行、係の絵本の読み聞かせ、話している人を見て反応しながらみんな一生懸命参加していました。
 「自まん話コーナー」では、たくさんの友達のよいところを聞けて、幸せな気持ちになりました。

流れる水の働き・理科(5年生)

 理科の授業で、「流れる水のはたらき」を調べるために、実験を行いました。土を入れたトレイを斜めにして、上から水を流して水のはたらきを観察しました。「浸食」「運搬」「体積」の水の3つの働きを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

English lessonを楽しんでいます。 6年生

 一週間に2時間、英語の先生の授業があります。英語の歌を歌ったり、単語を覚えたりとてもいい発音で授業が進められています。
 来たる11月8日にALTの先生が山田小に来られます。それに向けて、発表することを英語でスピーチする原稿を作成しています。
画像1画像2画像3

修学旅行絵巻物製作中 6年生

 楽しかった修学旅行の思い出が色褪せないうちに、絵巻物に絵と俳句(短歌)で残そうと制作に取り掛かりました。景清洞の洞窟探検、サファリランド、ホテルの中、バスの中、水族館等々描きたいものはたくさんあるようです。
 絵の具と墨で丁寧に仕上げていきたいと思います。
 大作の完成をお楽しみに・・・
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

画像1
画像2
 今、体育でボールを使った運動をしています。みんなドッジボールが好きなので、上手に投げられるように練習を頑張ります。

1・2年生 山田幼稚園との交流会

画像1
画像2
画像3
 山田幼稚園の年長さんとの交流会がありました。山田幼稚園の冒険ランドで一緒に遊びました。始めは緊張していた1・2年生ですが、遊び始めるとすぐに仲良くなりました。
 次は2月に交流会があります。年長さんに学校へ来てもらいます。小学校の楽しい所を伝えるために、みんなで心を込めて、おもてなしをしようと思います。

かけ算 (2年生)

画像1画像2画像3
 先週より「かけ算」の学習が始まりました。絵を見て(1つ分の数)×(いくつ分)=(全部の数)になるように式を書いたり、図を使って答えの求め方を考え説明したりしました。子どもたちは、新しい計算に興味津々で意欲的に取り組んでいます。

山田幼稚園との交流会(なかよし1年)

画像1
画像2
 1・2年生で山田幼稚園に行きました。園庭で始めの会があり、あいさつをした後、急な崖のあるぼうけんランドで一緒に楽しく遊びました。急な坂を登ったり段ボールで滑ったりしました。園児さんとも仲良くなり、元気に冒険できたなかよし1年生でした。

元気っ子タイム 11/1(火)

 今日は曇天で肌寒い朝でしたが、「ロッキー体操」のリズムにのって、しっかりと体を動かしました。体操の後は、校庭を走ってから教室へ戻ります。
 まだ眠そうにしていた子も、元気っ子タイムが終わるとシャキッと目が覚めた顔をしていました。
画像1画像2

おもちゃ作り(なかよし1年)

画像1
画像2
1年教室で、秋の実を使って、おもちゃを作りました。松ぼっくりでけん玉を作ったり、迷路を作ってどんぐりが迷路をコロコロ進んだり…松ぼっりとどんぐりをボンドで付けて、玄関に飾るようなオブジェを作ったり…自由な発想でどんどん作っていました。
 最後に友達の作ったおもちゃで遊びました。おもちゃがたくさんできて、楽しく楽しく遊ぶなかよし1年生でした。



10/31(月)ロング昼休憩

秋晴れの中、元気に遊んでいます。先生達もたくさん出て、一緒に走ったり、審判をしたり…楽しそうです。
画像1画像2画像3

公開研究会に向けた模擬授業(5年生)

画像1画像2
12月1日に行われる公開研究会に向けて、模擬授業を行いました。
内容は、5年生の算数科 面積の学習です。
先生たちが子どもになって、実際に授業を受けます。
授業の進め方や先生の言葉掛けなどについて気付いたことをもとに話し合い、よりよい授業をつくっていきます。

なかよし 3年生

画像1
画像2
 3年生は 算数科で、コンパスを使って円を描く練習をしています。
 今日(25日)は、厚紙にコンパスで模様を作り、それを使ってコマを作りました。
 何個か作り、2年生にプレゼントして、一緒に遊びました。

まどからこんにちは (2年生)

画像1画像2
 図画工作科「まどからこんにちは」の学習で、カッターナイフを使いました。カッターナイフの切り方や使うときに気を付けることを知り、一人ひとり真剣に取り組んでいました。

糸のこスイスイ・図工(5年生)

 図画工作科の「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使って板を切り、色を塗ってオリジナルのホワイトボードを作りました。はじめは恐る恐る使っていた電動糸のこぎりですが、最後には細かいデザインも器用に切ることができました。
 部屋に飾るのが楽しみだという感想も多く、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

久しぶりのハードル走 6年生

画像1
画像2
 体育の授業はマット運動を終えて、ハードル走に入りました。ウオーミングアップに一歩ハードルをリズムよく跳ぶ練習を取り入れました。
 障害物(ハードル)を跳び越えてゴールしたタイムと障害物なしで走ったタイムがあまり変わらないように、授業の中で跳ぶコツを見つけていきたいと思います。

国語の学習の様子(4年生)

 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で、話し合い活動の練習をしました。
 グループごとに議題を考え、役割分担し、交代で司会グループ(司会・提案・記録・時計係)を務めて話し合い活動を行いました。それぞれの議題について、活発に意見が交わされ、お互いの意見を大切に聞き合うよい雰囲気でした。

画像1
画像2
画像3

てこのはたらき 6年生

画像1画像2
 理科の学習で「てこ」の学習をしました。20キログラム近くある砂袋を棒を使って持ち上げたり、おもりを釣り合わせたりして楽しんで実験しました。子ども達は、ピンセットや栓抜きもてこの原理であることを知り、驚いていました。

ジグソーパズル(なかよし1組)

画像1
画像2
 手先の器用さや想像力を高める効果を期待できるので、繰り返し取り組んでいます。慣れてくると、だんだん早く完成させることができるようになってきました。なかよし教室には、たくさんパズルがあるので、難しいパズルにも挑戦していく予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726