最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:41
総数:175346
やさしく まっすぐ たくましく

学校朝会 2

 校長先生のお話の後、5年生が二部合唱「船で行こう!」を歌いました。とても緊張したようですが、きれいな声で、難しい高音も力まず歌うことが出来ました。
 はじめて聴く他学年にも題名や歌詞が分かりやすいように、ステージ横に竹本先生の絵を掲示して発表しました。どの学年も、目を離すことなくとても静かに聴いてくれました。
 5年生の子どもたちからも、「今日が1番きれいに歌えたと思う!」という満足そうな声が聞こえてきました。

画像1画像2

英語の学習(なかよし1年)

画像1
画像2
2年生と一緒に英語の授業を受けています。今日は、マーク先生が来てくださいました。
数字や色等の英語を、発音に気を付けながら何度も練習しました。ゲームや歌で盛り上がり、なかよし1年生も楽しく取り組んでいました。

学校朝会 11/8(火)

画像1
 校長先生が「ロバを売る親子」というお話をされました。ロバを売りに来た親子が周りの言う通りにしていったところ、ロバを失ってしまうというお話でした。
 周りに耳を傾けるのは良い事ですが、自分で考え、どうしたらよいか判断し、行動することが大切だということをお話されました。

学習の様子(なかよし2組)

画像1
画像2
 1年生は、国語「クジラぐも」の音読に取り組んでいます。大きな声でクジラぐもに呼びかけるところが上手です。
 2年生は、九九の学習に取り組んでいます。九九カードを使って、2・3・4・5の段を覚えているところです。

3年 理科 「光」

画像1画像2
 朝から雲空だったので、今日の理科は難しいなと思っていたところ、3校時には、晴れ理科の観察ができました。日光を鏡ではね返し重ねると明るくなるか調べました。

学校運営協議会 11/5(土)

画像1
2回目の学校運営協議会が行われました。各クラスの授業の様子を参観し、児童の学校生活の様子と学校保健に関すること、全国学力・学習状況調査の結果や学校評価について話しました。
校外学習の時や、出前授業で、子どもたちから発せられる優しい言葉に感心しましたという嬉しい報告をいただきました。引き続き、地域の方とのつながりを大切にした教育活動を行っていきます。

土曜参観の様子 (2年生)

画像1画像2
 参観日で図画工作科「まどからこんにちは」の学習の様子を見ていただきました。どんな窓にしようか考え、窓の形や開き方を工夫したり、カッターの使い方に気を付けて窓を開けたりしました。
 窓をかくときやカッターを使うときには、保護者のみなさまにご協力いただき、楽しく安全に学習することができました。ありがとうございました。

参観日(なかよし2組)

画像1
画像2
 なかよし2組は、6年生の算数「画用紙300枚を、枚数を数えないで、比例を使って用意する方法を考えよう」をしました。
 二人で話し合って、枚数が増えると、重さや厚さが変わることに気づき、表にして、枚数を求めることができました。

3年 11月5日 土曜参観

画像1画像2
 2時間目は、国語の学習で、話し合った1年生に絵本を読み聞かせるためのリハーサルを行いました。保護者の方々が見る中で、緊張しながら子ども達は絵本を読んでいました。

初めての絵の具 1年生

画像1
画像2
 今日は、初めての絵の具の学習でした。参観日では、道具の名前と使い方の学習をしているところを見てもらいました。その後、画用紙に模様をかきました。

参観日(5年生)

 今日の3時間目は参観授業でした。
 班ごとに野外活動の報告をスライドにまとめて発表しました。
 タブレットの「スライド」というプレゼンテーションアプリを使って、作成しました。作成したシートが消えてしまったり、文字化けしたりと大変でしたが、班で協力して本番に間に合わせることができました。
 発表では、いつも通り上手に発表することができました。
画像1
画像2
画像3

11月5日の授業(なかよし3組)

画像1画像2画像3
 今日は、土曜参観でした。参観授業は、6年生の算数でした。複合立体の体積を求めます。5年生の時には、立体を分けて直方体2つ分の体積を足せばよいという学習をしています。今回は、複合立体も角柱と見れば、体積が、底面積×高さで求められるという学習内容でした。どんどん理解が進み練習問題にも取り組みました。
 2年生は、かけ算の4の段に進みました。
 5年生は、約分の学習をしました。
 土曜日でも頑張って学習に取り組むことができました。

参観日(なかよし1年)

画像1
画像2
 図画工作科で、絵の具セットの中のものの名前や使い方の学習をしました。なかよし1年生も良い姿勢で静かに話を聞いていました。おうちの人と一緒に水入れに水を入れて、こぼさないように運ぶことができました。

算数科の学習の様子(4年生)

算数科では、「変わり方調べ」の学習をしています。
一方の数量が変わると、それに伴ってもう一方の数量も変わる2つの数量の関係について学習する単元です。
今回は、並べられた正三角形の数と周りの長さの変わり方について、考えました。
表に整理された数字を横に見たり縦に見たりして変わり方のきまりを話し合っていきました。みんなに伝わりやすい話し方や示し方も確かめながら、最後には関係を式に表して、正三角形が20個並んだときの周りの長さを求めることができました。

画像1
画像2
画像3

音楽の授業(4・5年生)

 講師の先生をお迎えし、5年生、4年生の音楽を指導していただきました。
 5年生は、合唱「船で行こう!」を体育館で聴いていただきました。この曲にはpやmpがなくmfやfで歌うというお話を聞いたり、ソプラノの高音の音程を確かめたりしました。8日の本番で、これまでの練習成果を発揮できると良いです。
 4年生は、「もみじ」の二部合唱の学習をしました。歌詞から情景を想像しながら歌いました。音の高さを少しずつ上げて高音の歌い方を練習したり、クラスを半分に分けて聴き合いをしたりしました。自然と温かい拍手が起こったり、メリハリのある姿に大変感心しておられました。子どもたちも、講師の先生に会えてとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

お絵かきノート(なかよし1組)

画像1
画像2
 タブレットのミライシードの中の学習探検ナビにある「お絵かきノート」をしました。色を塗ったり、スタンプを押したりして楽しく学習しました。出来上がった絵をムーブノートに取り込んで絵日記にしました。


今日の給食 11/4(金)

 人気のカレーはもちろんですが、今日は野菜ソテーまで残食0でした。いつもと違って、シーチキンが入っていたので野菜が苦手な子も食べやすかったのかもしれません。
 給食室では、調理員の先生が野菜ソテーに使われる冬キャベツをたくさん切っていました。旬の食材はおいしいですね。

【今日の献立】
広島カレー 野菜ソテー 牛乳
画像1画像2

大きさくらべ(なかよし1組)

画像1
画像2
 算数で、二つのものを比べてます。大きい方は大きいと書かれたカードの中に、小さい方は小さいと書かれたカードの中に分けていきます。魚釣りで使った魚やまつぼっくりなどいろいろなものを比べて分け、量を直感的に捉えることができました。

3年 運動場 体育

画像1画像2
 運動場の体育は、ハンドベースボールを始めました。まずは、主なルールを決め、スローインベースボールを行いました。

ひろしま未来教師セミナー 授業見学(5年生)

 今日、学校の先生を目指して勉強しておられる大学生の方々が、ひろしま未来教師セミナーの一環で、算数の授業を見に来られました。普段みんながしている協力して学習する姿を見ていただきました。色々な先生方に見ていただくことに慣れているのか、いつも通り緊張せず学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726