最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:41
総数:175365
やさしく まっすぐ たくましく

「社会を明るくする運動」表彰式

画像1画像2画像3
本日、「社会を明るくする運動」コンテストの表彰式がありました。
5年生の中から「西区推進委員会委員長賞」に選ばれた児童が、作文を立派に朗読発表しました。
心温まる内容に、参加者の方々から感嘆の声が聞かれました。
どの作品も思いのこもった素敵な内容でした。

学習発表会に向けて2(4年生)

画像1画像2画像3
 来週の参観日では、各教科グループの発表だけでなく、今年度知った友達のすてきなところの紹介や、自分の夢の発表も予定しています。ぜひ、お楽しみに。
 写真は、教科グループの練習風景です。自分のグループだけでなく、他のグループの発表を見てアドバイスし合い、より良い発表にしようと磨き合っています。

学習発表会に向けて1(4年生)

画像1画像2画像3
 4年生は、今年度最後の参観日で学習発表会を予定しています。
 子どもたちが1年間を振り返り、自分たちが成長したと思う場面や出来事を発表します。
 学習発表会に向けて、国語・算数・理科・社会・書写・体育のグループに分かれ、自分たちの力で台本から作り上げました。劇やクイズなど工夫もいっぱいです。練習中に、様々な壁にぶつかり、それを協力して乗り越える子どもたちの姿に成長を感じます。本番をお楽しみに。
 写真は、グループ練習の様子です。

入学体験のお世話(5年生)

 2月16日(木)、来年度、山田小学校に入学する新1年生が体験入学に来てくれました。4月から6年生になる今の5年生が、新1年生のお世話をしました。
 読み聞かせ、折り紙、クイズなど、5年生が企画してみんなで楽しみました。はじめは緊張していた新1年生も、帰る頃になると笑顔で楽しむ姿が多くみられました。
 4月に入学してくる1年生とまた一緒に活動する日を楽しみにしています。
画像1

学習の様子(なかよし学級 2・3年生)

画像1画像2
 2年生は、「スーホーの白い馬」の学習に入りました。句読点まで読んだら交代する音読を行いました。自分の番が来たら続きが読めるように、友達が読んでいるところをよく聞いています。
 3年生は、三角形の角の学習をしています。「三角定規は、大きさが変わっても角の角度が同じかどうか」の問題で、「同じ」と予想を立てました。いろいろな大きさの三角定規で実際に角を合わせて確かめています。
 

今週のいろいろ(1年)

画像1
画像2
画像3
 今週は、参観日でした。たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。子どもたちは、とても楽しかったようです。
 体育では、サッカーをしました。ペアでパス練習をしたり、チーム対抗でシュートゲームをしました。
 来週は幼稚園との交流会があります。そのために、プレゼント作りをしました。山田幼稚園の年長さんを、おもてなしします。

「学び合い授業」の視察

画像1画像2
熊本市の山東小学校から、本校の学び合いの授業の様子を視察に来られました。
3年生の算数科「倍の計算」・5年生の算数科「変わり方調べ」の授業の様子を公開しました。
「子どもたちが互いに言葉をつなぎながら学習が進み、考えを広げたり深めたりする姿に感動した。」という感想をいただきました。

6年生を送る会に向けて(音楽 合奏)

 体育館での練習が始まりました。6年生が、音楽室にある楽器を体育館へ運びました。指揮を見て演奏ができるように、また強弱や速さの変化を工夫できるよう、これからも練習していきます。
画像1

3年 やまたの町を守り隊

画像1画像2
 明るい町、見通しがよく安心できる町などのテーマを決め、山田新町1,2丁目を調べてまわりました。合わせて、こども110番の家を見つけました。

参観日 (2年生)

画像1画像2
 参観日で生活科の学習の様子を見ていただきました。タブレット オクリンクを使い「こんな3年生になります!」というカードを作りました。そして、一人ずつみんなの前で発表しました。

3年 理科 「じしやく」

画像1画像2
 参観日の授業で、磁石につくものとつかないものを探しました。きょうは、素材に注目して、磁石につくものとつかないものを調べました。

できるようになったこと発表会(なかよし1年)

画像1
画像2
1年生は、最後の授業参観で、できるようになったこと発表会をしました。なかよし1年生も、おうちの人の前で堂々と発表することができました。最後の合奏も楽しくにぎやかに演奏することができました。最後に大きな拍手をもらって笑顔のなかよし1年生でした。

6年生を送る会に向けて(合奏)

 5・6年生は、6年生を送る会に向けて合奏の練習に取り組んでいます。今日は、いつも音楽のご指導をいただいている講師の先生に演奏を聴いていただきました。
 アコーディオンの左手の使い方やリコーダー・鍵盤ハーモニカの息の入れ方を教えていただき、音がもっと鳴るように練習しました。それぞれのパートのメロディを聴き合い、部分ごとで主役となる楽器を確認したりしました。友達の演奏がよく聞こえるようになって、音がそろうようになりました。
 来週は、体育館で演奏を聴いていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 「倍の計算」

画像1画像2
 「あた」ってなんだろう。あたの正体を知り、自分のあたを使い、あたの2倍にあたる長さを探しました。その後、かけ算の式や図に表しました。

学校運営協議会

 2月10日(金)に第3回学校運営協議会を開催しました。
 今回は、児童の学校生活の様子、今年度の取り組みと学校評価についてお伝えしました。意見交換では、委員の皆様より児童の登下校の様子や放課後の遊び、教員の働き方等様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。

画像1

自立活動(なかよし学級6年)

画像1
 卒業お祝い会に向けて、在校生へのメッセージ作りを行いました。小学校生活の思い出、中学校への抱負、在校生に伝えたいことなどをまとめています。
 それぞれの思いの詰まったメッセージになると期待しています。

校内研修 2/9(木)

画像1画像2
校内研修を行いました。
児童にとったアンケートや学力調査の結果を分析したり、児童の成長や課題について話し合ったりしました。
話し合ったことをもとに、児童のどんな力を伸ばしていくかを考え、共有しました。

学校全体で子どもたち一人一人の力を伸ばしていけるように、これからも励んでいきます。

英語の学習(なかよし1組)

英語の先生に名前や年・よろしくね等の言い方を教えてもらって練習しました。先生の言った後に続けて、大きな声で復唱しました。よく聞いていて、上手に言うことができました。1年生のみんなや先生に大きな拍手をしてもらい、嬉しそうななかよし1組さんでした。

画像1画像2

ユニセフ募金活動

2月2日、3日に、運営委員会の児童が中心となって、ユニセフ募金活動を行いました。
皆さんの温かいお気持ちが集まり、全部で15,923円を日本ユニセフ協会に送らせていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

英語活動(1年)

画像1
画像2
画像3
 初めて1年生だけで英語活動を行いました。一人ずつ、みんなに英語で自己紹介をしました。とても上手に言えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726