最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:70
総数:194776
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 グーグルフォームを活用すると、瞬時にアンケート集計ができます。アンケート結果を一覧表やグラフにして、提示し分析することが可能になりました。業務の効率化を実現できます。デジタルの力で、働き方改革に貢献することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後自主的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 式の装飾を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後体育の自習に取り組んでいます。1人1台タブレット端末を活用して、ダンスの振り付けを研究しています。少人数グループで議論を重ねながら、完成度を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 丁寧にウォーミングアップに取り組み、怪我予防対策を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 短時間で効率の良い練習を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 卒業式の練習が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 よりよい進級、よりよい進学を目指して努力しています。しっかりと準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 二刀流です。デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 創作ダンスの振り付けを考えています。鏡を見ながらポーズを決め、創意工夫・試行錯誤して、グループごとに議論を重ね、ひとつの作品を創りあげていきます。「創造的学び」に挑戦しています。かっこいいキレキレダンスが完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 文部科学省の「生徒指導提要」や東京都教育庁指導部の「校則の見直し等に関する取り組み事例」を参考にして、墨田区教育委員会は「校則見直しについてのガイドライン」を作成しています。校則の内容は、社会通念に照らして合理的とみられる範囲内で、児童生徒の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会常識、時代の進展などを踏まえた内容でなければならない、としています。次のような内容については各学校において必ず校則見直しを図るよう要請しています。「頭髪地毛の色など、生まれ持った性質に対して配慮のないもの」「制服に男女の区別を設けるもの、性別ごと髪型の規定があるなど、様々な文化や性の多様性に対して配慮のないもの」「冬場の上着着用禁止など、体調管理維持に問題が生じるもの、給食を決められた時間内で残さず食べるなど健康被害につながるもの、健康上に配慮がないもの」「合理的な説明が難しいもの、靴下や肌着の色を統一するなど、過剰に限定するもの」などは校則を見直し、改訂する必要があります。ひとりひとりの人権・個性・特徴・多様性を大切にし、個人個人の判断を尊重しあう時代となりました。時代錯誤に陥らないように、意識改革に取り組みましょう。新時代の校則について考えてみましょう。自分たちのルールを絶えず積極的に見直してみましょう。誰一人取り残すことなく、みんなを幸福にするルールメイカーになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自然石を観察して、彩色しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 入退場の練習をしています。厳粛な雰囲気の中、卒業式の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。今日は空気が肌寒いですが、陽射しが降り注ぎ、少しだけ暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生と2年生が合同で、卒業式練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 合唱練習に取り組んでいます。中学校生活3年間の思い出を、合唱に込めて歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 音楽の授業はパソコンを使って音楽を創り出しています。アーティスト気分を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 創作活動に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト返却をしています。誤答分析し、なぜ間違えたのかを考え、次回同じ間違いをしないために対策し、学習方法を修正改善し、学びを深めていきます。成長に繋がります。
 呉市の複数の公立中学校で髪型や服装違反があった場合に「一度帰宅し、直して登校させる」などと校則に記載があることがわかりましたが、広島県教育委員会は学ぶ機会が損なわれるため、校則違反があっても「帰宅させることはできない」として、呉市教育委員会は早急に校則を見直して改定する方針です。教育委員会によると「生徒指導の手引き」では公立小学校中学校では、頭髪や服装の違反で「帰宅させることはできない」となっているそうです。「今後はきちんと合理的な説明ができる校則の内容に改善を図る」と語っています。学校教育や校則に詳しい名古屋大学の教授は「健康や安全よりもルールが優先されているのはよくない。生徒を守るために校則があることを再認識すべき。暑さ寒さの感じ方はその人それぞれで個人差があるので、上着を着る、着ないを決める権限は学校ではなく、生徒本人の個人個人の判断に任せるべきだ。上から抑え込むのではなく、対話しながら改善していくことが大切。生徒を信頼して、自由を委ねる考え方が必要。校則そのものを全面的に見直して、ゼロベースで本当に必要なものだけを付け足していくという取り組みがよい。生徒が主体になり、今の時代に応じた校則を新たに作る体験をすることは、教育的に有意義なこと。生徒が校則改訂に成功した体験をすることが重要。社会の主権者としての意識向上、参画意識の育成が必要です。教職員や地域社会の理解が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/3 卒業式予行 3年生を送る会
3/4 新入生物品購入
3/7 同窓会入会式 卒業式準備
3/8 卒業証書授与式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137