最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:29
総数:348437
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

6月13日 1年1組 算数科

 1年生はこれまでの学習の振り返りを行っていました。それぞれのペースで練習問題を進めていきます。早くできた子は,ミライシードのドリルパークにも挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年1組 理科

 今日の6年生の理科は校内研修として、教員が授業を見ました。
 授業の中で、子どもたちはしっかりと話し合いながら、考えていました。授業後は、教員でよりよい授業づくりについて話し合いました。
 ご指導は、比治山大学の鹿江宏明教授にしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年1組 家庭科

 家庭科では、「ソーイング はじめの一歩」を学習しています。今日は、裁縫道具の名前や使い方を知り、玉結びに挑戦しました。動画を見たり、友達同士で声を掛け合ったりしながら、最後まであきらめずに取り組むことができました。
 よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 避難訓練

 今日は避難訓練を行いました。
 特別教室のある校舎の裏山が大雨で崩れる可能性が発生した想定で行いました。
 素早く人員確認をして、職員室に連絡をしました。
 これから梅雨時期に入るので、学校での動きもですが、ご家庭での動きも確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 毎日、ハンカチを持ってきていますか?

 保健委員会では、定期的に、ハンカチ・つめ調べを行っています。今朝は1〜3年生の教室に行き、ハンカチを持ってきているか、爪を切ってきているかのチェックを行いました。
 手洗いは、新型コロナウイルス感染症の基本の予防対策です。学校では、休憩や、給食、掃除の後など、手を洗う場面がたくさんあります。きれいに洗った手を、ハンカチで拭くことができるよう、毎日、ハンカチを持ってきましょう。爪を切ることも忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 5・6年生 プール清掃

 天気にも恵まれ、本日、5・6年生の児童と教職員で、プール清掃をしました。
 今年度は、久しぶりに水泳指導が実施される予定です。5・6年生の児童は、みんなが気持ちよく学習できるように、細かなところまで気を配りながら、プールや更衣室、シャワー周辺、通路などを協力して掃除しました。おかげで、とてもきれいになりました。
 5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年1組 社会

 今日の社会では「ダム」について学習しました。ダムにはどんな働きがあるのかを考えました。太田川にはどれだけダムがあるか知っていますか。ぜひ地図で確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年1組 外国語活動

 今日は、曜日について学習しました。といっても以前から学習をしていますが、言葉は定着するのに時間がかかります。何度も聞いて、何度も発音してを繰り返していくことで学びを深めていきます。木曜日が間違うことが多かったです。これからも繰り返し学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年1組 体育

 2年生は、体つくりの運動遊びで、尻尾取りゲームをしました。尻尾と言っても腰にタグをつけて、そのタグを取られないようにゴールまで走り抜けます。どのタイミングでスタートするか、どうやって走り抜けるか、などいろいろ考えながらゲームをしないといけません。スリルたっぷりのゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年1組 食に関する指導

今日は三和中学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食に関する指導をしていただきました。普段私たちが食べている給食がどのように作られているかを教えていただきました。調理をする人は2回手を洗ったり、野菜は3回も洗ったり、1m以上もある大きなしゃもじを使って混ぜたりすることを教えてもらいました。私たちが食べている給食はこんなにも丁寧に作ってもらっていることがわかりました。感謝しながらいただくようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年2組 算数

「長さ」の学習をしています。竹ものさしで長さを測ります。数字が書いていないのでメモリを読みながら長さを測らないといけません。結構、集中力がいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年1組 書写

書写では「白馬」を書きます。漢字のバランスに気をつけることが課題です。今日はまず一字ずつ練習をしました。5年生になるとしっかり姿勢を正して書くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年1組 体育科

「マット運動」始めました!体をうまく使って、上手に回転しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 3年1組 図画工作科

 「6月のわたし」で,6月ならではの景色やモノ,生き物を描写(下描き)しました。
どんな絵になっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 学校朝会

 今日は学校朝会がありました。佐伯警察署の方に来ていただき,交通安全について学びました。正しい道路の渡り方や,自転車に乗るときの安全確認など,子どもたちの安心安全を守るための行動を教えて頂きました。
 藤の木小学校では3年生の自転車教室を受けるまでは,1・2・3年生は自転車に乗ってはいけない決まりがあります。ご家庭でももう一度約束を確認するようお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年1組 国語科(毛筆)

習字で「下」の清書。準備もはやくなり,筆の使い方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 クラブ活動3

この3つのクラブは、地域の方が指導に来てくださっています。
とても有り難いです。
上)ゲートボールクラブ
中)手芸クラブ
下)昔遊び・工作クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 クラブ活動2

雨も上がって外でも活動できました。
上)屋外運動クラブ
下)まんが・イラストクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 クラブ活動1

4年生以上が楽しみにしているクラブ活動です。
上)室内運動クラブ
中)将棋・オセロクラブ
下)読書クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年1組 理科

 5年生の理科では植物の学習をしています。発芽に必要な条件を学習したので、今回は成長に必要な条件を考えました。まずは予想を立てます。水や肥料、土などいろいろな意見が出ました。それを調べるために条件をそろえて実験をします。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545