最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:29
総数:348435
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

6月17日 4年2組 理科

 電流のはたらきの学習で,モーターで走る車を作成します。完成まではまだまだですが,一つ一つのパーツを丁寧に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は参観懇談会です

 2年生が育てているミニトマトも実をつけました。
 まだ緑色ですが、たくさん実が付いています。
 子どもたちも成長を楽しみに丁寧に水やりをしています。

 さて、明日(6/17)は参観懇談会です。
 今年度、2回目となります。
 どうぞよろしくお願いします。

 13:55〜14:40 参観授業
 14:45〜15:30 学級懇談会

 ※ 参観者の方の車での来校はお断りしております。
   また、参観授業ではできるだけ教室に入ってご参観ください。
   (換気は十分しています。)
   皆様のご理解とご協力をお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日 内科検診

 本日、内科検診を実施しました。
 学校医の藤江先生をはじめ、2名の医師にご協力いただき実施しました。
 自分の順番がくるまで、静かに待っていることができました。
 後日、結果をお渡ししますのでご確認いただき、受診の必要のある児童は、お早めに受診してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年1組 理科

 植物の体の学習も後半に入ってきました。今日はヨウ素液を使って,日光とでんぷんの関係性を調べました。前日があいにくの天気だったため,叩き出し実験は,うまくいくのか不安でしたが,抜群のチームワークでしっかりと結果を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年1組 道徳

 今日の道徳では「よいこととわるいこと」について考えました。普段、何気なくやっていることでも周りの友だちにとってイヤなことってありますよね。そんな日常を振り返ってみて、どのように学校生活を送るとみんなが気持ちよく過ごせるかを話し合いました。たくさん意見が出て考えを深めることができました。最後にワークシートをファイリングしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年1組 体育科

 6年生は体育で跳び箱の学習が始まりました。最初の授業ということで,準備の仕方・並び方・支援の仕方など,授業の基本をしっかり学びました。跳び箱運動は中学校でも取り組みます。小学校でできる技をしっかり増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年1組 道徳

 5年生は道徳で,友だちとのすれ違いがあった場合にはどうすればよいのかをかんがえました。教科書の文章は,どこの学校でもどの子にでもあり得る場面です。みんな自分のこととしてしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年2組 外国語活動

 4年2組は外国語活動の学習でした。デジタル教科書の発音はネイティブの発音なので,しっかり聞いて,耳でも慣れていきます。中学年での経験が高学年の英語科に生きています。しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年1組 理科

 4年1組は、理科で「電流のはたらき」の学習をしています。今日は電池で走る車の教具の組み立てに挑戦しました。銅線切ったり,パーツと組み合わせたり,指示をしっかり聞いて集中して取り組みました。一人も遅れずに作製することができました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年1組 道徳

 3年生は道徳で,本当の優しさについて学習しました。本当の「優しさ」・・・とても深いテーマです。しっかり考えて,自分たちで考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年2組 音楽科

 2年2組は音楽の授業で「ひょっこりひょうたん島」を歌っていました。リズミカルで元気な曲をリズムに乗って歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年1組 図画工作科

 1年生は図画工作科「おってたてたら」の学習をしています。自分のイメージを立体で表すのはなかなか難しいものです。みんなしっかり考えて制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 なかよし・さわやか学級 自立活動

 なかよし・さわやか学級は合同で自立活動をしていました。今日はサーキットトレーニングで,体の動かし方を学びます。跳び箱を乗り越え,ケンステップでケンケンパを行い,平均台・ボール運動もこなします。
 しっかり体を使って運動ができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年1組 算数科

 分数の割り算を,数直線で表して解く方法を学んでいました。分数で割るという学習のポイントは1よりも小さいのかどうかということ。商が元の数よりも大きくなるのはなぜなのかという仕組みが納得できるかどうかがカギです。何度も練習して,しっかり理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年1組 算数科

 5年生は小数×小数の計算を学習しています。出した積につける小数点の位置を間違えないように,赤鉛筆でマークしておくなど,工夫が見られました。友だちとひっ算の仕方について対話する姿も見られ,集中力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年2組 国語科

 4年2組では漢字のミニテストを行っていました。課題の残り時間を提示する際にもデジタル黒板は有効に活用されています。みんな最後までできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年1組 国語科

 4年1組では国語科「一つの花」の学習をしています。戦時中の生活の様子や,家族の様子を学ぶことができる教材です。登場人物の思いや,状況を確かめながら読み進めていました。
画像1 画像1

6月13日 3年1組 国語科

 国語辞典もずいぶんスムーズにひけるようになりました。何度も何度も活用することで,スピードも上がり,語彙力も高まっていきます。確認した熟語は黒板に書きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年2組 生活科

 2年2組では,先日のまち探検でお世話になった,公民館の人たちに感謝のお手紙を書きました。どんなことを書けば,自分の思いが伝わるのか,もらった人の気持ちを考えて,丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年1組 算数科

 2年1組は算数科で,3ケタの数字の書き表し方の学習をしています。実際に算数ブロックで数を確認し,それらを数字で表すための決まりに注意していました。集中して取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545