最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:29
総数:348426
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

6月24日 4年1組 書写

 今日の書写では,「左右」を書きました。ご存じの通り左と右では、始筆が違います。そのため、文字のバランスが違うので、そこをポイントにして練習をしました。みんな、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年1組 国語科

 4年1組では俳句に取り組んでいました。俳句では「季語」が大切です。今日はタブレットで調べ学習をして夏の季語を集めました。指を折って文字数を数えながら何度も確かめながら俳句作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 3年1組 タイピング練習

 3年生はテストが終わった後の時間を使って,『キーボー島』のタイピング練習をしていました。高学年になると,えんぴつで書くよりもスピーディーに打ち込めるようになります。3年生のうちから練習をしておくと,きっと上達しますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 2年1組 学活

 2年1組では「雨の日の過ごし方」について考えていました。災害という面や,学校生活という面など,様々な観点で話し合いました。ルールをしっかり決めるとこれからの学校生活で安全な行動ができます。みんなで守っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年1組 国語科

 1年生は「おおきなかぶ」の学習をしていました。よい姿勢でしっかり音読ができました。元気いっぱいな声が廊下まで響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 3年1組 体育

 3年生も今年度初めての水泳です。3年生は、小学校で初めての水泳でもあります。最初は小プールで水慣れをしてから、大プールで練習をしました。少しずつ水に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 体育

 4年生も今年度初めての水泳です。最初は怖がっていた子たちも水の気持ち良さに笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年1組 生活科

 生活科で「すなやつちをからだぜんぶでかんじよう」と題して、どろ・すなあそびをしました。
 どろだんごを作ったり、スコップで穴を掘ったり、掘った穴に水をためて浸かったりと手や足、体中を使って、どろやすなを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年1組 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で掃除について学んでいる6年生。今日はダスキンの方をお招きして掃除の仕方や道具の使い方について教えていただきました。
 雑巾の絞り方については、掛け声に合わせて全員絞ってみました。教わったことを1〜5年生に伝えていき、学校の美化につなげてほしいと思います。 

6月23日 3年1組 理科

 3年生は風やゴムの力の学習で,ほかけ車を走らせました。送風機の強さを調節し,風の強弱でどれだけ進む距離に変化があるのかをとらえました。最後は自分で風を起こして自由に走らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年1組 理科

 5年生は理科で顕微鏡の使い方を学びました。光を集めたり,ピントを合わせたりするのはなかなか難しく,みんな苦労していました。でも班で協力してしっかり観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年1組 家庭科

 家庭科では、「ソーイング はじめの一歩」について学習しています。先々週から始まった裁縫の学習。針穴に糸を通すことも、やっとという状態からスタートしました。子どもたちは、経験を積み重ねる中で、少しずつ力をつけて、今日は縫い取りやボタン付けに挑戦しました。ボタンを布に縫い合わせる。どこに針をさしたらよいか、イメージしながら取り組みました。難しく感じても、最後までやり遂げようと根気強く取り組む姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 5年1組 読み聞かせ

 今日の読書タイムでは、図書ボランティアぽーこさんによる読み聞かせがありました。今日は、「すごいね みんなの通学路」という写真絵本を紹介していただきました。子どもたちは、自分たちと違う通学路に興味津々。この絵本を通して、世界には、いろいろな通学路で学校に通っている人がいること、国よって生活や文化がことなることなどを、それぞれが感じとっているようでした。

画像1 画像1

6月20日 6年1組 体育

 本校も今日からプール開きです。6年生が今年度の一番乗りです。今日は水温が高く、プールの水の中の方が温かい感じでした。6年生も3年生の以来の学校でのプールになります。水慣れをしながら、少しずつ練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 4年2組 算数

 4年生は算数で、角の大きさについて学習しています。今日は、180度より大きな角の測り方について考えました。分度器では、一度に図ることができません。子どもたちは、90度や180度の線を引いて、角度をたしたり、ひいたりして求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 なかよし2組 自立活動

 今日の自立活動は、描いてある絵を言葉だけで伝えて、同じ絵を描いてもらいました。どのように伝えたら同じ絵をい描いてもらえるのかを考えました。描く順序や場所、数、大きさを伝えることがポイントになることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年1組 図画工作科

 図画工作科では、「水から発見 ここきれい!」について学習しました。水や色水と容器を使って、きれいと感じる様子を見つけ、そのよさや美しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年1組 授業参観日

国語科「まいごのかぎ」・・・登場人物の気持ちになって考えて・・。
みなさん、よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 5年1組 参観授業

画像1 画像1
 本日は、ご多用の中、授業参観・学級懇談にお越しいただきありがとうございました。
社会科「国土の気候の特色」について、学習する様子を参観していただきました。今日は、グラフや図などの資料から、6つの気候区分に分かれている理由を考える授業でした。難しい課題でしたが、個人・小グループ・学級全体で協力して考え、課題を解決する様子をご覧いただけことと思います。解決に向けて、根気強く取り組んでいました。
 また、学級懇談会では、お子様の様子について教えていただき、保護者の皆様と情報を共有することができました。ありがとうございました。

6月17日 6年1組 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業を参観していただき、歴史の授業の1時間目を行いました。
 人類誕生の歴史や歴史の学習の仕方や資料の活用の大切さについて知りました。子どもたちは、緊張せず生き生きと発表したり、意見を交流したりすることが出来ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545