最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:111
総数:204349
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

【全学年】 体育朝会 〜長縄跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水)は、体育朝会で長縄跳びを学級ごとに行いました。
 広い校庭に、各学級で広がって長縄跳びをします。目的は、健康・体力づくりです。
 高学年は、何年も取り組んでいるので、たくさんの回数を跳んでいました!

【全学年】 6年生を送る会 パート3

 2月28日(火)に、体育館で6年生を送る会を行いました。主役の6年生は、ステージとフロアに座って待ちます。そこへ在校生が学年ごとに出し物をプレゼントしに現れるやり方です。
 そして、5年生の入場です。嵐の曲「ふるさと」を歌ったり、呼びかけをしたりしました。「6年生の思いを引き継いで行きます!!」の言葉に、感激しました!
 その次に、1年生が入場しました。ダンス「えがおのまほう」は、練習の成果があり、上手にかわいらしくできました。ランドセルに張り付けたメッセージには、最後にあっと驚きましたよ!6年生によく見えていました。
 最後に、6年生は1年生と5年生の前で、「SMILE(スマイル)晴れ渡る空のように」を合奏しました。創立150周年記念式典のときの合奏もすてきでしたが、さらにレベルが上がって、すばらしい演奏でしたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 6年生を送る会 パート2

 2月28日(火)に、体育館で6年生を送る会を行いました。主役の6年生は、ステージとフロアに座って待ちます。そこへ在校生が学年ごとに出し物をプレゼントしに現れるやり方です。
 まず、2年生が入場して、キツネダンスと歌「この星に生まれて」をプレゼントしました。盛り上がりましたよ!
 次に、3年生が入場しました。交代しながら全員で、6年生にいろいろなメッセージを言葉で伝えました。終わりに歌「思い出のアルバム」をプレゼントしました。きっと心が6年生に伝わりましたよ!
 そして、4年生の入場です。リコーダーで「何の曲クイズ」をしながら、寸劇がありました。楽しくて笑い声がたくさん聞こえました。終わりに、「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。上手でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 6年生を送る会 パート1

 2月28日(火)に、体育館で6年生を送る会を行いました。主役の6年生は、ステージとフロアに写真のように座って待ちます。そこへ在校生が学年ごとに出し物をプレゼントしに現れるやり方です。
 始まるとすぐに、運営委員会の5年生児童が、6年生に関する三択クイズを出しました。6年生は、指で「1,2,3」を示してクイズに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくのじゅんび 2/27

しょうがっこうでは おひるごはんのじかんに きゅうしょくをたべます。
じゅんびは じぶんたちで!
きゅうしょくぎをきて たべものを おさらについだり きゅうしょくをくばったりします。
おうちで ごはんやおかずを おさらにつぐれんしゅうをしてみると いいかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい きゅうしょく 2/28

じゅんびができたら あいさつをして いただきます!
きゅうしょくのせんせいが つくってくれたきゅうしょくは えいようまんてんで とてもおいしいです。
おさらをもって じょうずにたべることが できるかな?
おかずが ひとつひとつ おさらにのっているので おさらをてにもって たべるれんしゅうも してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 パンジーをプランターへ植え替えたよ!

 2月22日(水)に、4年生はパンジーの苗をプランターに、上手に植え替えていました。
 これらのパンジーは、地域の方たちと一緒に4年生が育てているものです。1月17日(火)には、地域の方に来校していただき、一緒に植え替えをしましたが、この日は、その後に育った苗を新しいプランターに植え替えをしていました。
 もうすぐ町の要所をこの花のプランターで彩ります。それまで一部を学校の玄関に飾っていますので、来校されましたら、ぜひ御覧になってください。とてもきれいです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(水)に、4年生が、校庭でポートボールをしていました。
 ポートボールとは、バスケット型のボールゲームです。
 二つのコートで、作戦会議の後、チームに分かれて、プレイしていました。楽しそうでしたよ!
 

しょうがっこうについたら… 2/22

しょうがっこうでの せいかつや かつどうのようすを しょうかいします。
あさ、きょうしつについたら、くつばこで くつをはきかえます。
そして じぶんのにもつを つくえやろっかーに かたづけます。
ようちえんや ほいくえんでも じぶんで あさのじゅんびを していたのかな?
あさのじゅんびがおわったら きょうしつや こうていで ゆっくりすごしたり あそんだりすることが できますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 生徒指導朝会 〜公園でのボール遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)は、生徒指導朝会がありました。
 公園の看板の写真をテレビに映しながら、全校児童に向けて、公園での「ボール遊び」についてお話がありました。
 地域の人たちみんなの公園なので、安全に気を付けて、迷惑にならないように考えて使えるようになってほしいと思います。

【全学年】 体力タイム(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(木)の大休憩は、全校児童で体力タイム(なわとび)に取り組みました。曲に合わせてリズム縄跳びをしたり、学級で長縄をしたりして、運動をしました。
 体力がアップするといいな!!と思います。

【6年生】 6年生を送る会の練習!

 2月15日(水)に、6年生は、体育館で「6年生を送る会」の練習をしていました。
 先日の創立150周年記念式典の際、児童代表で演奏した合奏です。そのときよりも、更に上手になっています。
 本番では、1年から5年に披露します。きっと在校生たちは、「6年生は、すごいな。」と言うと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5,6年生】 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(木)は、今年度最後の委員会活動がありました。
 常時活動は、継続しますが、全員で集合しての委員会活動は最後です。6年生には、小学校生活最後の委員会になりました。
 写真は、運営委員会の様子です。令和5年度の「1年生をむかえる会」に向けて、話し合ったり、花をつくったりしていました。きっと新一年生が、喜ぶ会になると思います。

【2年生】 待っててね!6年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)に、2年生は体育館で、6年生を送る会の合同練習をしていました。
 すてきな歌や楽しいダンスを6年生にプレゼントしようと、一生懸命に練習をしていました。
 6年生は、2年生の出し物を見たら、きっと笑顔になりますよ!!

ここはどこかな? その3  2/9

ここは みんなが ふなこししょうがっこうに にゅうがくしたら まいにちすごす おへやです。

ひとりひとり じぶんのつくえがあるよ。
おへやのうしろには「ろっかー」 まえには「こくばん」があります。

ともだちと べんきょうをしたり いっしょにあそんだりして たのしくすごせることを たのしみにしています! 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 6年生へダンスをプレゼント!!

 2月7日(火)は、体育館でダンスの練習をしました。曲は「えがおのまほう(はなかっぱ)」です。6年生を送る会(2月28日)で、1年間お世話になったお礼を込めて披露する、ダンスのプレゼントです!!
 児童は、6年生に喜んでもらおうと、一生懸命に練習していました。目がきらきらしていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここはどこかな? その2   2/7

きょうは 1ねんせいや2ねんせいが よくつかう このおへや!
おへやのまんなかに たたみがしかれていて いすとつくえもおいてあるよ。
まわりには ほんがならべられている たながたくさん!

きっとみんなのえんにも にているへやが あるのでは…??

このおへやは ふなこししょうがっこうの 2かいにあります。
しょうがっこうに にゅうがくしたら みつけてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 凧、凧上がれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)に、1年生は凧上げをしました。
 その凧は、生活科「きせつとなかよし〜ふゆ〜」の学習で、昔遊びに取り組むためにつくったものです。児童は、思い思いに絵をかいて、すてきな凧ができています。
 この日は、とてもよい天気で、船越小学校の広い校庭で、気持ちよさそうに凧上げをしていました。「見て!見て!」と言って、とてもうれしそうでした。

【全学年】 学校朝会

 2月1日(水)に、学校朝会がテレビ放送でありました。
 始めに、校長先生のお話がありました。
 次に2月の生活目標の「ことばづかいに気をつけよう」のお話がありました。
 児童は、しっかりと聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【全学年】 体育朝会 〜なわとび〜

 1月31日(火)には、体育朝会がありました。リズム縄跳びの練習を、全児童で行いました。
 冷たい空気でしたが、よく晴れた日でしたので、気持ちよく縄跳びをすることができました。
 縄跳びは全身運動なので、児童にとってとてもよい運動です。毎週木曜日の大休憩にある「体力タイム」で、曲を流しながら取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

保健

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

通知

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646