最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:124
総数:215225
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

一人一人が「活躍」する1年に−卯年にちなんで

画像1
 今年の干支は,卯年。兎は,古来より,人間にとって身近な存在でした。それだけに,兎に対する見方は,幅広く,特徴をとらえた慣用句も多くあります。

 「兎の登り坂」をご存じでしょうか。兎は,後ろ足が発達しており,坂を登るのが得意なことから,持ち前の力を存分に発揮して,トントン拍子に物事を進めることを示しています。
 人は,だれでも,他にない力やよさを持っています。それをよりよい状況の下で発揮したとき,よりよい結果をもたらします。そのためには,自分の力やよさを知り,それを生かしながら,支えややる気になる条件を見つけて「挑戦する」ことが必要です。このように行動することによって,人は,「活躍する」ことができるのだと思います。

 子ども一人一人が目標を持ち,それに向かって「挑戦」しながら,大きく飛躍する1年にすることを期待しています。

「なかよしタイム」

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休憩は,「なかよしタイム」でした。これは,たてわり班で様々なことをする活動です。

 今日は,班ごとにしたいことをして遊びました。まず,班ごとに遊びを話し合って決め,思いっきり遊んだ後,今日よかったことや次に生かしたいことを振り返りました。

 この時期になると,どの班も手際よく話し合い,譲り合ったり,助け合ったりしながら上手にかかわることができるようになってきます。少しずつ,6年生から5年生にリーダーを引き継ぎ,6年生は,5年生がみんなをまとめる姿を見守る立場になってきます。

 こうして,今日も,グラウンドが温かい雰囲気いっぱいになりました。

学校便り「飯室っ子」新年特別号を配付しました

画像1
 本日,子どもたちに学校便り「飯室っ子」新年特別号を配付しました。

 今回は,年始のあいさつと1年生がいずみ保育園の年長の皆さんを招待した「秋のおもちゃ祭り」,5年生が飯室寿会の皆さんを招待した「収穫祭」の様子,令和5年度入学式を巡る日程について掲載しています。ご一読,ご確認ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」にアップしています。

冬休み明け朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝,「冬休み明け朝会」をしました。校長の話と6年児童が受賞した「いい歯の賞」の表彰をしました。

 年始に際して,校長が子どもたちに「無我夢中」という言葉を示しました。
 「無我夢中」とは,「ある物事に熱中して,自分を忘れること」を意味しています。
皆さんも,興味を持ったことや自ら挑戦すると決めたことに我を忘れて取り組んだことがあると思います。なりたい自分を持ち,それを目指して最後までやり抜くことによって,目標を達成したり,さらに高まった自分を目指そうとしたりすることができるのではないでしょうか。

 今年も,子どもたち一人一人が目指す自分を持ち,新しいことに挑戦したり,継続して取り組んだりしながら,自分を成長させて欲しいと思います。

子どもたちが登校してきました!

画像1
画像2
画像3
 冬休みが終わり,新年初めて,子どもたちが登校してきました。寒さの厳しい朝だったにもかかわらず,子どもたちは,元気な笑顔とあいさつでやってきました。

 すべての学年の教室を見ると,黒板いっぱいの担任からのメッセージが子どもたちを迎えていました。新しい年に向けて,これから取り組みたいことや励みになる言葉を伝えています。

 令和4年度も,あと3か月足らずとなりました。この1年をまとめる大事に時期を迎えます。子どもたちとともに,1年を仕上げたいと思います。

新年明けましておめでとうございます

画像1
 いよいよ,2023年の幕開けです。皆様,新しい年をどのような気持ちで迎えられたでしょうか。

 今日から,仕事始めです。来週には,子どもたちが登校してきます。今年も,たくさんの子どもたちの輝く姿が見られることを楽しみにしています。

 皆様,昨年同様,お力添えの程,よろしくお願いいたします。

冬休みの生活…ご家族でご覧ください!

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校の児童の皆さん,おはようございます。雪のため,一足早い冬休みとなりました。


 さて,冬休みを安全に楽しく過ごすために,次の四つのことに気を付けてください。

 1 インターネットを上手に使う。
  お家の方と話し合い,使い方やルールを決めましょう。

 2 交通ルールを守る。
  「トマト−ト…とまる,マ…まつ,ト…とびだなさい」
  の約束を守りましょう。
  自転車の乗り方に気を付けましょう。

 3 遊び方に気を付ける。
  危ない遊びは,しません。
  道路では,ブレイブボード・キックボード等に乗りません。

 4 お金の使い方に気を付ける。
  お家の方と話し合い,計画的に使いましょう。


 1月10日(火)から学校が始まります。よい冬休みを過ごしてください。

5年「収穫祭」

画像1
画像2
画像3
 先日,「収穫祭」をしました。5月から,総合的な学習の時間で取り組んできた「米作り」の集大成です。

 午前中は,飯室女性会の方に餅をついていただき,出来上がった餅を食べました。子どもたちは,自分たちが田植えから収穫までのことを思い出しながら,おいしくいただきました。

 午後から,飯室寿会の方をお招きして,「収穫祭」をしました。グループで調べたことを発表したり,サプライズで「ありがとうの会」を開いたりしました。

 ここまでできたのは,地域の方々の支えがあったからです。感謝の気持ちを伝えるとともに,「米作り」の学習をまとめることができました。

今日は臨時休業です

画像1
画像2
画像3
 昨夜からの雪は,飯室の街を真っ白に覆っています。
 昨日から発令された「大雪警報」が解除されていないため,今日は,臨時休業とします。子どもたちのいない学校は,静まりかえっていて,寂しいです。

 今日は,冬休み前の最後の日でした。このまま冬休みに突入です。冬休みは,行事や年末年始が目白押しです。楽しい冬休みにして欲しいと思います。

 次,子どもたちが登校するのは,1月10日(火)です。子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のご案内

画像1
 厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。

 令和5年3月末までの間に,新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(小学校のほか,義務教育学校の前期課程,特別支援学校,放課後児童クラブ,幼稚園,保育所,認定こども園なども対象となります。)の臨時休業や子どもが新型コロナウイルスに感染した,または,そのおそれがある等の事情により,子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合,労働者として雇用している保護者に対し,年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては,小学校休業等対応助成金・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては,小学校休業等対応支援金が国から支給されます。

 詳細な手続などは,厚生労働省ホームページ等でご確認ください。本校ホームページ「配布資料」−「案内」には,リーフレットをアップしています。

学校便り「飯室っ子」冬休み号を配付しました!

画像1
 学校便り「飯室っ子」冬休み号を配付しました。

 今回は,1月行事とともに,6学年修学旅行,授業参観・「みんなで語ろう!こころの参観日」,3・4学年が参加した「安佐地区街頭キャンペーン」の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

飯室の街は雪景色

画像1
画像2
画像3
 昨夜からの雪で,飯室の街は,真っ白になりました。
 積雪をものさしで測ってみると,深いところでは,20〜30センチメートルありました。

 寒い中を,滑らないようにゆっくりと歩いてきた子どもや雪により渋滞する中,バスで通学した子どもなど,登校は,大変だったことでしょう。
 それでも,休憩時間になると,子どもたちは,外に出て,雪合戦や雪だるま作りをして遊んでいました。さすが,子どもたち。元気いっぱいです。

 明日も,今日の雪の影響が残るようです。気を付けて登校してくださいね。

6年 総合「わたしたちのふるさとに学ぶ」

画像1
画像2
画像3
 安佐町歴史研究会の古川 行洋 先生に案内をしていただきながら,飯室の古市地区,土居地区方面を歩きました。

 養専寺では,寺の歴史についての話を聞きました。市指定重要文化財の木造如来坐像を特別に見せていただきました。何と,平安時代に制作されたものであると伝わっているそうです。

 途中で,昔の道標や灯篭を発見しました。「可部への近道」と書かれたものもありました。飯室から亀山方面へ向けて山越えする道があったことが分かりました。

 土井泉神社では本堂まで,坂道と階段を上りました。上から見ると,北は,森城から南は,宇津まで,鈴張川沿いを一望することができました。ここには,鎌倉時代から室町時代は,有力者(豪族)の城があったそうです。その後,城はなくなり,城の跡地を利用して,神社ができたのだそうです。

 今日は,たくさんのことを見,聞きすることができました。初めて知ったこともたくさんありました。次の学習につなげていきます。

「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1
画像2
画像3
 5・6学年では,産婦人科医 河野 美代子 先生をお招きし,道徳の学習として,保護者の皆さんとともに,命の誕生や様々な生き方などについてお話を伺いました。

 思春期に起こる心身の変化,命が誕生するメカニズムと胎児の活動,多様な生き方についてと,内容は,たくさんでしたが,お話の柱は,まさに,「人権」です。一人一人がかけがえのない命を持つ,他に二つとない大切な存在であること,人権の根本は,命であり,それを互いに尊重し合うことを河野先生は,終始語り掛けておられました。

 子どもたちは,自分に近づけ,頷きながら話を聞いていました。今回のお話を通して,命の大切さと多様な生き方を理解し,自尊感情を高めることにつなげて欲しいと思います。

 ご家庭でも,人権や命の大切さ,多様な生き方について話す機会としていただければ幸いです。

参観ありがとうございました その2

画像1
 参観授業の様子の続きです。

 4学年では,学級活動「消毒当番のよりよい方法や工夫を考えよう」で,「給食当番が消毒当番もすると大変なので改善したい」という児童の思いから, 学級会でよりよい当番の方法を話し合い,決定しました。
 5・6学年では,道徳「みんなで語ろう!心の参観日」で,命の大切さと多様な生き方を理解し,自尊感情を高めました。

 子どもたちは,与えられた課題やテーマに対して,じっくり考え,懸命に取り組んでいました。
 こうして,また,子どもたちの頑張る姿をご覧いただきたいと思います。

参観ありがとうございました その1

画像1
画像2
画像3
 今日の授業参観には,多くの方にご来校いただき,ありがとうございました。
 ここで,各学年の授業をご紹介します。

 ひまわり学級では,生活単元「カルタであそぼう」で,「絵カード」を見ながらひらがなで成り立つ言葉を集めたり,「絵カード」を作ったりしました。
 1学年では,国語科「ともだちのこと,しりたいな」で,ペアで「何をするときが一番楽しいか。」を尋ね,それをノートにまとめて,友達を紹介する文を書く準備をしました。
 2学年では,国語科「わたしはおねえさん」で,登場人物の言動から心に残ったことをカードに書き,人物像をまとめました。
 3学年では,社会科「めざせ!地図帳マスター!」で,「地図帳」の使い方を学習し,実際に読み取ったことから分かることを考えました。

 次に続きます。

3年 総合的な学習の時間「広島菜を育てよう」

画像1
 みんなで育てた広島菜で,広島を代表する食べ物である広島菜漬けを漬けました。
 1週間掛けてじっくりと漬けた広島菜の味を楽しみ,大満足の子どもたちでした。
 これから,この学習で学んだことをまとめていきます。

明日の参観,お待ちしています。

画像1
 明日12月8日に,授業参観を行います。ぜひ,ご来校いただき,子どもたちが様々に学習する場面で活躍する姿をご覧ください。

 今回は,学年内を分散せず,2校時(9:25〜10:10)に1〜3学年を,3校時(10:30〜11:15)に4学年を公開します。5・6学年は,3・4校時(10:30〜11:30)に「みんなで語ろう!こころの参観日」として,命の大切さと多様な生き方について学習します。

 なお,詳細は,本日子どもたちに持ち帰らせた「授業速報」をご覧ください。ホームページ「配布文書」−「案内」にもアップしています。

「クリーンタイム」

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩は,今年度2回目の「クリーンタイム」でした。これは,たてわり班ごとに分担された場所を掃除する活動です。

 たてわり班で掃除をすると,
1 下学年が上学年に掃除の仕方を教わったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て手本にしたりすることができる。
2 仲間と協働する喜びを感じることができる。
の二つのメリットがあります。

 今日の子どもたちは,どのグループも黙々と掃除に打ち込んでいて,前回よりも成長したことを感じました。
 このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりをしています。

6年 体育科「跳び箱運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科で「跳び箱運動」を学習しています。

 「開脚跳び」,「かかえこみ跳び」,「台上前転」などの技に挑戦しています。
 副読本「わたしたちの体育」に,毎回の感想や自分の課題を記入して,振り返りをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/2 クラブ
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/6 あいさつ運動(6年)
3/7 ふれあい相談日
3/8 なかよしタイム

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005