最新更新日:2024/06/11
本日:count up116
昨日:124
総数:215282
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「平和を考える日」2−「なかよしタイム」

画像1
画像2
画像3
 昼休憩は,「なかよしタイム」でした。

 たてわり班で,今日の平和学習会で聞いたお話を振り返り,感じたことや新たに知ったことなどについて意見交流しました。「戦争の頃の子どもたちの生活について,初めて知った。」,「飯室の近くにも,原爆の傷跡があることに驚いた。」など,それぞれの学年で学習したことを共有し合うことができました。

 残りの時間に,8月6日の「平和の集い」のときに折り鶴を折るので,折り鶴の折り方を教え合いました。上学年の人たちを中心に,下学年の人たちに折り方の手本を見せたり,一つずつ折り方を教えたりしました。
 8月6日には,折り鶴に平和への思いを込めようと思います。

「平和を考える日」1−平和学習会

画像1
画像2
画像3
 今年も,暑い夏を迎えました。今日は,全校で平和の大切さや意味を考える日でした。

 まず,平和学習会をしました。学年ごとに,地域にお住まいの講師の方をお招きして,戦時中の子どもたちの生活や原爆投下当時の飯室や広島の町の様子などについて話を伺いました。
 今年,戦後77年を迎え,戦争や原爆を体験された方が少なくなっています。そんな中,子どもたちは,貴重なお話を聞き,広島,そして,日本で起こった戦争の事実を語り継いでいって欲しいと思います。

 講師の皆さん,子どもたちのために熱心にお話いただき,ありがとうございました。

6年 図画工作科「ここから見ると」

画像1
画像2
画像3
 近くで見るとよく分からないけど,遠くから見つめてみると,少しずつ見えてくる…。「奥行き」を使って,楽しく見えるものをつくってみました。

 場所の特徴をもとに,見る人が楽しくなるものを考えました。班で協力して,つくったり,見え方を確かめたりしながら進めていきました。
 最後に,タブレットで撮影した写真を発表し合い,振り返りました。

 校内のあちらこちらに,楽しい作品ができ上がっています。ゆっくりと鑑賞してみてください。

 さて,何に見えるかな。

校内全体授業研究会(3年)

画像1
画像2
画像3
 今回の校内全体授業研究会では,3年が授業をしました。

 「気持ちのいいあいさつの仕方」について話し合い,これから自分が実践しようとするあいさつの仕方を決める活動でした。

 まず,子ども・保護者のアンケートから,自分たちのあいさつの様子を振り返りました。次に,いろいろなあいさつの仕方をする動画や保護者の方が「気持ちいい」と感じるあいさつの仕方を手掛かりに,気持ちのいいあいさつにするためのポイントを見つけました。そして,「いつ」,「どんなふうに」,「『○○』というあいさつをする」というように,一人一人が目標を決めました。

 3年の子どもたちは,グループや全体で活発に意見を出し合いながら話し合ったり,それぞれの目標をじっくり考えたりと,「自分ごと」として考えることができました。

6年 図画工作科「想像力をフル活用して−『オノ・ヨーコ展』を体験しよう」

画像1
[子どもたちの日記より]

 5・6時間目に清和中学校へ校外学習として行きました。中学校の先生が中学校内の案内や授業をしてくださいました。
 今,美術室にかざられている「オノ・ヨーコ展」を見せてもらいました。その後,となりの図書室で勉強をしました。考えたり,描いたり,見せ合ったり,とっても楽しかったです。

 清和中学校に初めていきました。広い運動場やベランダみたいに外に廊下があることにびっくりしました。中学校の先生がオノ・ヨーコさんのことについて教えてくださいました。家族や母親や平和を願うメッセージでした。89才と聞いてびっくりしました。50分授業や「着ベル」も体験できました。



 現代美術館による現代美術作品にふれる取組として,オノヨーコさんの作品が現在,清和中学校の美術室に展示されています。そこで,清和中学校を訪ね,美術科の先生に鑑賞の授業をしていただきました。

 観客が梯子に上り,虫眼鏡で天井に貼られたキャンバスの文字を読む「天井の絵」。ベトナム戦争に反対した「ウォー・イズ・オーバー」など,代表される作品について,そのエピソードを交えてお話くださいました。
 最後に,「マイ・マミー・イズ・ビューティフル」を鑑賞しました。メッセージを一緒に展示することで完成する「インストラクションアート」にも参加させていただきました。

 子どもたちは,本物の作品に触れることができて,興味を持って取り組むことができました。
画像2

「飯室プラン」を紹介します。

画像1
 本校では,特別活動を柱とするカリキュラム・マネジメントに取り組んでいます。

 カリキュラム・マネジメントとは,児童や地域などの実態を基に,教育目標の実現を目指して,学習内容等を教科横断的に組み立て,その達成状況を評価し,その改善を図りながら,組織的,計画的に教育活動の質を高めていくこととされています。これに基づいて,学年ごとに作成・実践しているのが「飯室プラン」です。

 「飯室プラン」には,二つのメリットがあります。

 一つ目は,幅広い学びにつながることです。各教科・領域での学習を内容や方法でつなぐことによって,教科等の枠組みを越えた多面的で幅広い学習を展開することができると考えています。

 二つ目は,時間数の確保です。より充実した学習を展開するには,時間数が必要です。重なりや関連した内容などから,学習内容を精選することによって,学習展開に必要な時間数を生み出し,子どもの学びを保障することができると考えています。

 なお,各学年の「飯室プラン」は,ホームページ「配布文書」−「飯室プラン」にアップしています。

ワクワク掲示板!

画像1
画像2
画像3
 本校にも,校舎のあちらこちらに掲示板があります。

 いちばん上の写真の掲示板には,1年生が図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」でつくった作品が飾られています。

 作品ばかりではありません。本校には,特別活動コーナーがあり,1年の活動計画を示したカレンダーを中心に,いろいろな活動の足跡を残しています。
 2番目の写真の掲示板には,委員会活動のこれまでの活動とこれからの活動計画がまとめられています。3番目の写真の掲示板には,クラブ活動の活動したことと次回の活動と準備物などがまとめられています。

 こうして,掲示板は,子どもたちの手による様々なことの表現,発信に役立っています。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金・助成金について

画像1
 厚生労働省,及び,関係機関から,新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金・助成金に関するリーフレットが届いています。データをホームページ「配布文書」−「案内」にアップしていますので,参考にされてください。

3年 図画工作科「ふき上がる風にのせて」

画像1
画像2
画像3
 袋に空気を入れて,下から風を当てることで,袋が飛ぶ楽しさを味わいました。
 袋の動きに合った飾り付けを考え,自分だけの作品を作ることができました。

校内全体授業研究会(1年)

画像1
画像2
画像3
 今回の校内全体授業研究会では,1年が授業をしました。

 言われるとうれしくなる言葉(「にこにこことば」)があることを知り,「にこにこたのしい1ねんせい」を目指して,友達への言葉の掛け方を決める活動でした。
 これまで掛けられたり,掛けたりしたことのある「掛けられると気持ちよくなる言葉」を挙げ,どんな場面で,どんな温かい言葉を掛けたいかを考えました。

 子どもたちは,午後の授業だったにもかかわらず,必死に頑張っていました。

1年・ひまわり 図画工作科 「すなやつちとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待った砂場での造形遊びをしました。

 初めに,砂や土を触り,自分のつくりたい山をつくる方法を考えながらつくっていきました。後半には,水も使って,さらに自分たちのつくりたいものをつくることができました。

 最後に,友達がつくって作品をお互いに鑑賞し,みんなで力を合わせて後片付けをしました。

4年 書写「筆順と字形」

画像1
画像2
 書写では,筆順と左はらいに気を付けて,「左右」を書きました。筆の持ち方や姿勢にも気を付けました。

「マスコット運動・マスコット贈呈の会」

画像1
画像2
画像3
 「第62回マスコット運動」として,「マスコット贈呈の会」を開きました。

 先日の学校朝会の記事でも紹介しましたように,今から62年前,本校近くの国道で,自転車に乗った中学生がトラックにはねられるという事故がありました。そこで,二度とこのような悲しい出来事が起こらないことを願って始められたのが「マスコット運動」です。
 
 校長より,今回の取組の主旨を話しました。次に,お招きした飯室交番の警察官の方に,交通安全のために,できることについて話を聞きました。そして,安佐北交通安全協会飯室支部の方に児童代表がマスコットを贈呈しました。

 「車を運転される皆さんに,私たちの思いや願いを届け,安心・安全,そして,平和な飯室にしていきたいと思います。」これは,代表児童の言葉です。こうして,マスコットに込められた子どもたちの交通安全への願いがより多くの人たちに届いて欲しいと思います。

 今日贈呈したマスコットは,交通安全協会を通じて,地域内外の幅広いドライバーに配られます。

音楽朝会でした!

画像1
画像2
 今朝は,今年度初めての音楽朝会でした。ここ数年,感染症に伴い,なかなか実施できなかったので,久々でした。

 今回は,ボディパーカッションの入口として,リズム打ちに挑戦しました。ボディパーカッションとは,声を出さず,手拍子や足踏み,身体をたたくなどしながら,リズミカルに音を出す手法です。

 先生の手本に合わせて,手拍子をしました。少しずつ複雑でとりにくいリズムに変わっていきましたが,子どもたちは,真剣に取り組んでいました。
 今日は,6年の子どもたちも,音楽の時間の練習を生かして,手本になりました。

 次回は,バージョンアップしたパフォーマンスに挑戦しようと思います。

4年 外国語活動「I like Mondays.」

画像1
 子どもたちは,曜日の歌を口ずさんだり,カードを使ったりして,英語に親しんでいます。

4年 理科「夏と生き物」

画像1
画像2
画像3
 夏のヘチマの成長について観察をしました。

 児童は,春に比べて大きくなったヘチマの葉やつるが伸びていたことに驚いていました。
 観察カードには,観察記録を丁寧に書いて仕上げました。

5年 体育科「走り幅跳び」

画像1
画像2
 体育科で「走り幅跳び」の学習をしました。

 助走や踏み切りだけでなく,跳ぶときの目線や手の動かし方にも気を付けながら練習に励みました。

 毎時間,授業の終わりに記録を取っています。初めの記録から1m以上伸びた子もおり,一人一人が成長を実感することができました。

1・2年生 初めてのプール!

画像1
画像2
画像3
 今日,水泳の学習をしました。

 まず,頑張って自分の力で着替えたら,いざプールに出発です。

 初めに,先生からプールでのルールについての話をしました。
 次に,シャワーの練習をしました。一人ずつ,水をかけてもらった後,本番のシャワーを浴びました。みんなしっかりと浴びることができました。
 シャワーを浴びたら,どきどきしながらプールに入りました。

 今日は,水に慣れるために,端から端まで歩いたり,アヒルになって歩いたりしました。少しずつ,水に慣れていけるよう,取り組んでいきます。

第1回 PTA委員会開催

画像1
 PTA委員会が本校図書室で開かれました。この会は,PTAにある三つの部に所属の役員の方が集まり,PTA活動について話し合う会です。

 こうして,保護者の方々,地域の皆さんと学校とが力を合わせてこそ,よりよい教育活動が展開でき,地域の子どもとして育てていくことができると考えています。

 出席してくださった皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。

1年 「第2回 にこにこ学級会」をしました!

画像1
画像2
画像3
 第2回の「にこにこ学級会」をしました。 

 今回の議題は,「かかり・とうばんについて」でした。今よりももっと楽しい学級にするために必要な係や当番について話し合いました。その結果,四つの係が決まり,係ごとにグループ分けをして,活動を始めました。
 今日から,司会グループは,出席番号順に交代で務めることにしました。こうして,少しずつ自分たちで学級会が進められるようにしていきます。

 学級での楽しい活動が増えていきそうで,楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/2 クラブ
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/6 あいさつ運動(6年)
3/7 ふれあい相談日
3/8 なかよしタイム

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005