最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:105
総数:175325

【5年生】総合的な学習の時間 防災編

 1月27日 総合的な学習の時間で大町小学校区の防災について調べました。子供たちは,それぞれが興味をもったテーマについて理解を深めるために,様々な方法を提案し,調査を行いました。砂防堰堤などを見学したり,砂場で実験をしたり,インタビューの内容を考えたり,段ボールでベッドを作ってみたりと,生き生きと学習を行う姿が印象的でした。
 見学チームは,初めて間近に見る多くの施設に驚きました。実験チームは予想を立て学習を深めることができました。インタビューチームは情報を整理し質問する文章を考えました。そして,段ボールベッドチームは,担任教員が自分たちの作ったベッドに寝転がることができたことに驚いていました。
 集めた情報をポスターにまとめ発表する予定ですのでご期待ください。
画像1
画像2
画像3

雪の日 子どもたちは元気いっぱいです

 1月25日、日本列島に記録的な寒波が訪れ、大町小学校にもたくさんの雪が降り積もりました。とても寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱい、雪玉を作ったり、走り回ったり体全体で楽しんでいました。
画像1
画像2

授業の1シーン 6年1組体育

画像1
 1月12日(木)、広島市教育研究会で、6年1組が体育科の授業を公開しました。
 表現運動で、「大変だ!」というテーマでグループごとにつくった動きを、兄弟グループでアドバイスをしながら、よりよくしていくという学習でした。
 どの児童も、グループでよく協力し、アドバイスをもとに話し合いながら、楽しんで身体表現をすることができていました。

授業の1シーン 6年2組国語

画像1
 6年2組では、国語科「詩を朗読して紹介しよう」で、自分が感じたことが伝わるように詩を朗読する学習をしていました。
 クループで3つの詩の中から朗読する詩を選び、分担してタブレット端末で録画し、その動画を組み合わせたものをみんなで聞きました。
 冬休み明けには、自分が選んだ詩を朗読するということなので、どのような詩の朗読ができるか楽しみです。(12月22日)

授業の1シーン 2年4組国語

画像1
 2年4組では、国語科「お話のさくしゃになろう」で、物語の「中」と「おわり」を考えて書いていました。
 かいじゅうに出会ってかいじゅうをたおす話や、ねこに木の実を取られて取り返す話など、一人一人が考えた出来事を書きました。
 その後の交流では、興味深そうに友達のメモを読んでいました。(12月19日)

授業の1シーン 5年3組国語

画像1
 5年3組では、国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気」で、伝記について知り、これからの見通しをもつ学習をしていました。
 アンパンマンマーチの歌詞を興味をもって読み、「やなせさんはどんな思いでアンパンマンをつくったのか」や、「なぜ自分の顔の一部をあげるのか」など、知りたいことを話し合っていました。
 子どもたちは、これから伝記をたくさん読んで、偉人紹介カードにまとめていきます。(12月19日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021