最新更新日:2024/06/11
本日:count up91
昨日:105
総数:175335

授業の1シーン 5年4組国語

画像1
 5年4組では、国語科「グラフや表を用いて書こう」で、自分が選んだ統計資料を用いて、事実と考察を区別し、自分の考えが伝わるように説明文を書いていました。
 事実を書く時の語尾と、考察を書く時の語尾に着目し、書き始めました。
 ある児童は、平日の生活時間の表から自由時間に着目し、自由時間が減るとストレスがたまるので暮らしやすい方向には向かっていないと、自分の考えをはっきりと書いていました。

【1年生】 あきのたからものランド

画像1
画像2
 12月9日(金),生活科の学習で,「あきのたからものランド」を行いました。
 校庭や公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくり,落ち葉を使って,どんな楽しいことができるのかを話し合い,準備を進めました。
 交代でお店番をしながら,たからものランドを楽しみました。

授業の1シーン 2年3組算数

画像1
 2年3組では、算数科「かけ算」で7の段の九九を作っていました。
 今までの学習を思い出しながら見通しを立て、交換する、図を数えるなど、自分ができそうなやり方を、自分の考えとしてノートにかきました。
 〇が並んだアレイ図を使った子どもは、〇を1つずつ丁寧に数え、最後の方は7ずつ増やしていくとよいことに気が付いていました。

授業の1シーン 4年1組国語

画像1
 4年1組では、国語科「世界にほこる和紙」で、リーフレット作成に必要な情報について考えていました。
 教科書の説明文とリーフレットを比べて、共通点と相違点についてグループで付箋を使ってまとめました。
 子どもたちは、接続語や写真を使っているという共通点などを、たくさん見付けることができました。

授業の1シーン 1年1組国語

画像1
 1年1組では、国語科「たぬきの糸車」で、帰っていくたぬきと、見送るおかみさんの気持ちを考えていました。
「ぴょこんと」とびおり「ぴょんぴょこ」帰っていくたぬきの動作をしてみて、「楽しい気持ち」になっているという発言がありました。
 また、おかみさんの気持ちを、「また来てね」「ありがとう」などと想像して、ワークシートに書いていました。

【5年生】地域交流 茶道体験 その1

12月1日 本校の保護者で,茶道の師範でもある古本雄星様に教わりながら、茶道体験をしました。礼の意味を教わり、指先にまで気を配った礼を練習しました。本格的な和菓子も、運んでくださった方や隣の方に礼をして、美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】防災出前授業

 12月2日 東京海上日動火災保険株式会社より講師をお招きして、広島県版の防災出前授業を受けました。
 土砂災害を中心に学習し、避難するときに何を持って逃げるかを、カードを使ってグループで話し合いました。多くのグループが選んだのは、「非常食」「飲料水」でした。「家族の写真」という意見もあり、理由を聞くとなるほどと感心させられました。
画像1
画像2
画像3

安佐南中学校区小・中連携教育研究会(その1)

画像1
 11月24日(木)、小・中連携教育研究会が行われました。4つのクラスで公開授業が行われました。
 2年4組では、国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で、自分が選んだおもちゃの説明を、順序を表す言葉を使って書いていました。
 3年1組では、国語科「食べ物のひみつを教えます」で、自分が選んだ食べ物についての文章の組み立てを考えていました。
 どちらのクラスの子どもたちも、読む人が分かりやすい文章になるように、よく考えて取り組んでいました。

画像2

安佐南中学校区小・中連携教育研究会(その2)

画像1
 6年3組では、国語科「名画の解説文を書いて紹介しよう」で、「最後の晩餐」の解説文の書き出しを考えていました。学習した「目の付け所」から、自分の解釈を考え、各自のタブレット端末に、書き出しの文章を入力し、それを交流しました。
 5年4組では、英語科「Welcome to Japan」で、自分の好きな四季や日本の文化を紹介していました。聞き手の児童が好きな季節とその理由を聞き、発表児童は、その答えと季節の行事を、タブレット端末の画像を大型テレビに映しながら発表しました。
 どちらのクラスでも、自分が何を表したいかよく考え、意欲をもって取り組んでいました。
 授業後の分科会では、中学校区の先生たちで交流をし、全体会では、学校心理士の久保暢子先生からの講話を聴きました。本日学んだことをもとに、義務教育9年間を見通して一人一人の子どもたちを育てていきたいと思っています。

画像2

授業の1シーン 1年3組国語

画像1
 1年3組では、国語科「たぬきの糸車」で、帰っていくたぬきと見送るおかみさんの気もちを考えていました。
「ぴょんぴょこ」帰ったたぬきの気持ちを、「たのしかった。ぜったいわすれないぞ」と書いている子どもや、おかみさんの気持ちを「たぬきがいろいろがんばってくれてたな」と書いている子どもがいました。
「ふいに」という言葉の意味が知りたいという疑問が出て、みんなが想像しながら考えるという意欲的な場面も見られました。

授業の1シーン 5年1組道徳

画像1
 5年1組では、道徳科「祖母のりんご」で、自分にとって家族はどのような存在か、考えていました。
「家族は尊敬できる存在」「今も、これからもずっと家族を大切にしたい」という意見が出ていました。
 自分の祖父のことに重ね合わせ、改めて「やさしく接したい」と深く考えている児童もいました。

【6年生】 陸上教室

 11月28日に,松田亮先生を講師にお迎えして陸上教室を行いました。松田亮先生はアテネオリンピック男子200メートルに出場されていて,その力強い走りに子どもたちは驚いていました。
 けんぱやジャンプで,つま先で走る感覚をつかんだり,腕の振り方を教えていただいたりして,子どもたちは真剣に聞いて楽しみながら取り組みました。また,松田先生が続けることが大切と話されていて,学びの多い時間になりました。
画像1
画像2
画像3

【ひまわり学級】地域交流会「むかしあそびをおそわろう」

画像1
 11月17日(木)に、ひまわり学級の地域交流会「むかしあそびをおそわろう」をしました。地域の名人さん6名に来ていただいて、はねつき・だるまおとし・けんだまを教えていただきました。始めの言葉では、「スペシャルゲストに地域の名人が来てくださっています。」と地域の方を紹介しました。「お〜スペシャルゲストか。」と喜んでいただきました。終わりの言葉では、「来年もやりたいです。その時は、元気にまた来てください。」との言葉に6名の名人さんから、「はい、元気でいますね。」と返事をいただきました。地域に見守られながら大きくなっていく子どもたちです。大切にしたい交流会です。

【3年生】校外学習

 11月15、16日に平和記念公園、本通り、オタフクソース工場に校外学習に行きました。
 平和記念公園では平和について考え、オタフクソース工場ではソースづくりの様子や、歴史について学びました。
 子どもたちは慰霊碑にお祈りをしたり、工場で働く方の話を興味深く聞いたりして今までの学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

【給食】2年生の「さつまいも」をみんなでいただきました。

 11月17日(木)に2年生が育てた「さつまいも」を給食の大豆シチューに使いました。収穫したさつまいもは、大きいものや小さいもの、形もいろいろなものがありました。
 2年生の子どもたちは、自分たちが育てたさつまいもを食べることができて「おいしい!」と、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 3年1組書写

画像1
 3年1組では、書写の時間に、「反り」の書き方について学習していました。
「曲がり」と「反り」を比べて、グループや全体で話し合う中で、「反りはだんだん太くなっている」という意見が出ていました。
 子どもたちは、「反り」の部分を太さや方向に気を付けて何度も練習し、仕上げに「心」という字を丁寧に書くことができました。(11月14日)

[2年生]大町たんけん

 10月21日に大町たんけんに出かけました。
 子どもたちは,探検に行ったお店の店員さんに話を真剣に聞く様子が見られました。
 また,働いているお店の人の「えがおのひみつ」をたくさん見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

第58回広島市小学校児童陸上記録会

画像1画像2
 10月22日の土曜日に,エディオンスタジアム広島で「広島市小学校児童陸上記録会」が行われました。大町小学校からは,5年生が5名,6年生が6名出場しました。初めての大会で少し緊張している児童もいましたが,日々の練習での成果を発揮し,競技を終えた後はどの児童も達成感のある表情をしていました。

第51回運動会

 11月5日(土)、第51回運動会がありました。
 今年も3部制にしましたが、開会式と閉会式は、それぞれ中学年と6年生、高学年で、グラウンドで行いました。開会式で、校長先生から子どもたちに話したことは「今、できることを精一杯やりきろう」ということでした。
 子どもたちは、徒競走と表現の種目で、全力で、心を込めて精一杯やり切っていたと思います。
 ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2

ひまわり研究授業

画像1画像2
 10月20日(木)に自立活動「ゲットした魚でゲームをしよう」の研究授業を行いました。
 友達と関わりながら集団で活動すること,自分の思いを表現すること,自分の気持ちや感情をコントロールすることを目標に,チームに分かれて魚とりゲームをしました。毎週月曜日に行うひまわり体育をたくさんの先生方が見てくださるということで,ドキドキしたり,わくわくしたりしていた子どもたちです。
 たくさんの先生方に「話し合いのリーダー,かっこよかったね。」「最後までがんばったね。」などと褒めていただいて,子どもたちの自信につながりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021