最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:122
総数:175396

授業の1シーン  1年1組算数

画像1
 1年1組では、算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習で、0のつく問題について考えていました。
 ブロックを操作した後、ノートに式を書きました。
 ブロックを動かさないときも、3−0=3と、式に表せるということを学びました。

【5年生】 平和への思いを深めて(被爆体験を聴く会)

画像1
画像2
画像3
 7月5日火曜日。総合的な学習の時間の一環として,被爆体験証言者の梶本淑子さんのお話を聞くことができました。
 原爆や戦争によってもたらされた様々な出来事や真実を,わかりやすく,引き込まれるような語り口で伝えていただきました。
 子どもたちは,姿勢を正し,じっと集中して話に聞き入っていました。そんな子供たちの態度から,このような体験をずっと忘れず,伝え続けていくことが平和への一歩ではないかと感じます、

全体研修会

画像1
 7月1日(金)は,5年1組の国語科の学習を参観し,授業後に協議会を行いました。
 授業では,子どもたちは,自分の考えをペアで上手に伝えることができていました。
 協議会では,教育委員会から講師の先生をお招きし,授業の振り返り,タブレットの活用方法を教えていただきました。グーグルフォームを使ったアンケート集計の仕方やタブレット学習オールインワンソフト(ミライシード)の使用方法を学びました。本日学んだことを授業で生かせるよう,教職員一同努力していきたいと思います。

2年生 生活科「まちが大すきたんけんたい」

画像1
画像2
7月5日,2年生は,大町児童館を見学させていただきました。
子どもたちも,大町探検に意欲的に取り組み,とても充実した学習となりました。

授業の1シーン  2年3組国語

画像1
 2年3組では、国語科「こんなもの、見つけたよ」で、町たんけんのレポートを書くための学習をしていました。
 教科書の文章のよいところを、たくさん見付けてノートに書いていました。
 これからお家の人や友達に向けて書くレポートが、楽しみです。

授業の1シーン  6年3組社会

画像1
 6年3組では、社会科「天皇中心の国づくり」の学習で、聖徳太子亡き後の国づくりについて学習していました。
 中大兄皇子や中臣鎌足という人物を覚えました。
「大化の改新」や「律令」について、自分の力で調べ、しっかりと書いていました。

【1年生】 あさがおの観察

画像1
画像2
 子どもたちが,毎日,欠かさず水やりをしたおかげで,次々とあさがおの花が咲きはじめています。
 国語科「おおきくなった」で学習したことを生かして,観察の観点を決めてワークシートに記録することができました。

授業の1シーン 3年4組算数

画像1
 3年4組では、算数科「重なりに注意して」で、図を使って、重なりのある全体の長さを求めていました。
 重なった部分の長さを求める問題にも取り組みました。
 友達と相談したり、みんなに説明したりしていました。

救命救急講習を受けました(教職員)

画像1画像2画像3
 6月23日、広島市消防局救急教育センターから3人の講師をお招きし、本校の教職員が、救命救急講習を受けました。
 プールでの授業が始まっているので、いざという時にすぐ行動できる知識と技術を身に付け、子どもたちの安全を守るためです。
 実際にAEDを使って心肺蘇生法等を習いました。先生たちも頑張っています。

授業の1シーン 3年1組算数

画像1
 3年1組では、算数科「考える力をのばそう」で、重なりのある長さの求め方を考えていました。
 物差しが重なっているイメージをテープにし、それを図に置き換えました。
「20cm重なっているから…」と、どのような式にしたらよいか、真剣に考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021