最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:210
総数:255703
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

防災教室の準備 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「おむすびころりん」

 図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習で、「おむすびころりん」のお話を聞き、好きな場面を選んで制作に取りかかりました。
 おじいさんがねずみの穴に落ちたところや、ねずみたちにもてなされているところなど、おじいさんの表情やねずみたちの様子をいきいきと描いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「とびっこあそび」

 体育科の授業は、1・2組合同で「とびっこあそび」をしました。
 ミニハードル、ゴム跳び、ケンステップなど、いろいろな跳び方を楽しみました。
 準備や片付けも、係を中心に協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「ひかりのプレゼント」

 カッターナイフで切り抜いたところにカラーテープを貼って,すてきな「ひかりのプレゼント」を作りました。
 光が差し込んだ時の見え方を想像しながら設計図をかきました。カッターナイフを使うことにもずいぶん慣れ,すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書委員会の読み聞かせ

 6日(火)朝、図書委員会のお兄さんお姉さんに、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。
 読み聞かせが終わった後で、「紙芝居、楽しかったね。また、やってほしい。」「おもしろいお話だったよ。」などの感想が聞かれました。
 図書委員会のお兄さんお姉さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

 図書委員会の上級生が紙芝居の読み聞かせに来てくれました。紙芝居が見やすいように配慮したり,登場人物によってせりふを言う人を変えたりしてくれたので,子どもたちは紙芝居を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科 消防署見学その1

 社会科「火事からくらしをまもる」の学習のまとめとして、南消防宇品出張所へ見学に行きました。校長先生のお話を聞いて、徒歩で出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科 消防署見学その2

 消防車を見せていただきました。水を積んだ車と積んでいない車がありました。いろいろな器具があり、興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科 消防署見学その3

 ホースの重さにみんな驚きました。水が通るともっともっと重くなると聞きました。厳しい消火活動に備えて、毎日トレーニングをしたり道具の点検をしたりしているそうです。町を守ってくださっているのですね。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼休憩 みんな遊び

 2日(金)の昼休憩は,1,2組それぞれケイドロをして遊びました。
 寒い時期ですが,子どもたちは体が熱くなるほど走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てるてる坊主のお返し

 野外活動に行った5年生が、てるてる坊主のお礼にと、浜辺で拾った貝殻をたくさん持ってきてくれました。天候に恵まれ、とても楽しい二日間を過ごしたそうです。
 貝殻はみんなで分けてリース作りに使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「てるてる坊主」のお礼

 5年生が野外活動に行く際に、1年生はてるてる坊主を贈ってくれました。
 そのお礼として、江田島の海岸で集めた貝殻を1年生に渡しました。
 リースの材料や飾り物などとして活用してもらえると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 「うんこ大作戦」

 栄養教諭の栗本先生と一緒に「うんこ」を出す大切さを学びました。良い腸内と悪い腸内を比べ,自分たちが良い腸内を保つための方法を考え,これから実践していこうという気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 MLB教育

 スクールカウンセラーの先生とMLB教育の授業を行いました。MLBとは(Making Life Better)の頭文字をとったもので、自分や周りの人たちの命を大切にする心を育て、より良い生活を送っていく力の育成を目指したものです。
 授業では、「怒りのコントロール」について学習しました。自分の経験を踏まえて、グループでいろいろな対処法を出し合いました。それを全体の場で発表し、みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 翠町中学校区小・中連携研究会(低学年)

 翠町中学校区の小・中連携研究会を本校で実施しました。
 低学年は、1年生国語科「ともだちのこと、しらせよう」の学習を授業公開しました。
 授業後の協議会では、参観した先生同士で授業について話し合ったり、講師の広島市教育委員会指導第一課 指導主事 権藤義則先生から指導助言をしていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 翠町中学校区小・中連携研究会(中学年)

 中学年では、3年生理科「電気の通り道」の学習を授業公開しました。
 協議会では、授業における支援のあり方について、参観者同士で話をしたり、講師の広島大学大学院准教授 木下博義先生から指導助言をしていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 翠町中学校区小・中連携研究会(高学年)

 高学年では、6年生算数科「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習を授業公開しました。
 協議会では、データの活用について参観者同士で話をしたり、講師の広島市教育委員会指導第一課 指導主事 清水裕美先生から指導助言をしていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 翠町中学校区小・中連携研究会(特別支援学級)

 特別支援学級では、国語科「季節の言葉を楽しもう」の学習について授業公開をしました。
 協議会では、参観した先生同士で授業の気付きや感想を話しました。また、広島市教育委員会特別支援教育課 指導主事 村上由紀先生から指導助言をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

 11月22日に集団下校を行いました。下校班ごとに集合場所に集まり、メンバー確認後、並んで下校しました。
 また、当日は、翠町・皆実・荒神町地区の民生委員児童委員協議会と翠町地区青少年健全育成協議会の皆様が子どもたちと一緒に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」朝会

 11月22日に「子ども安全の日朝会」を校内放送で行いました。
 校長先生から17年前の11月22日に起こった事件の話がありました。また、児童たちへのお願いとして、一人で行動しないことや危ない場面に出あったら防犯ブザーを鳴らしたり、大声で助けを求めたりすること、日頃見守ってくれている地域の人たちに感謝して「ありがとう」の気持ちを伝えることについても話がありました。
 その後、黙祷、防犯ブザーの点検を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970