最新更新日:2024/06/13
本日:count up46
昨日:72
総数:121356

春の到来・・・。

廊下を歩いていると、花がたくさん咲いています。
3年生が育てているヒヤシンスです。
色鮮やかな花を咲かせています。
春の到来を感じますね。
画像1

久しぶり

音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
のぞいてみると。
3年生が演奏しています。
3年生になってリコーダーでの演奏が多かったのですが、今日は久しぶりに鍵盤ハーモニカでの演奏です。
楽しかったね。
画像1
画像2

言葉から思いを広げて

5年生が、詩や物語を読んで心に広がったイメージを絵で表現しました。
銀河鉄道の夜、ミリーのすてきなぼうし、ごんぎつね。
いろいろな本を読んで、描きました。
言葉からイメージ。
豊かな表現力に感心しました。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日の担当は1年1組です。
前回は初めてで、緊張した表情であいさつをしていましたが、今回は大きな声で元気よくあいさつができました。
1年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

水をあたためると

4年生は理科で、水が温度によって、そのすがたをどのように変えていくのか、実験をしています。
今日は、水を温めると、どのように変わっていくのか、実験しました。
100度近くまで温度があがった水の様子を、しっかりと観察する4年生。
温めることをやめると・・・。
初めより水の量が減っていることに驚きました。
安全に気をつけ、手際よく実験する4年生。さすがですね。
画像1

かたちづくり

1年生の算数科の授業です。
今日は4枚の三角形のいろいたを使って、どんな形が作れるのか考えました。
4枚をいろいろ組み合わせながら、長方形や大きな三角形、台形などを作りました。
次の時間はさらに枚数を増やして、いろいろな形を作ります。
画像1
画像2

20日に向けて

今日から6年生が卒業式の練習を始めました。
最初に校長先生から卒業に向けての心構えの話を聞き、初めての練習に臨みました。
立ったときや座ったときの姿勢、式の流れなど説明を聞きました。
「疲れた!」
練習が終わっての感想です。
3月20日に向けて頑張りましょう。
画像1
画像2

6年生を送る会 4

4時間目は教室に戻り、企画委員会が計画したクイズを全校で楽しみました。
「6年生が一番好きな学校行事は何でしょう?」
1 ふれあい祭り
2 修学旅行
3 運動会
さて、答えは何でしょう。
正解は、3 運動会でした。
「修学旅行ではないんだ!」
ちょっとびっくりな子どもたちです。
後半は6年生から「カイト」の歌と「ルパン三世のテーマ」の合奏のプレゼントです。
本来は体育館で実際に披露したいところですが、映像での視聴になりました。
「上手だね」
感心する下学年のみんなです。
素敵な6年生を送る会でした。
企画委員のみなさん、計画から実施までよく頑張りました。ありがとう。
6年生のみなさん、卒業まであと14日。最後まで充実した日々を送ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3

2年生の次は1年生の発表です。
1年生はダンスと合奏のプレゼントです。
「ピカピカの1年生」の動きに合わせて6年生へ思いを伝えた後、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の演奏をし、お祝いしました。
そして4年生。
6年間の思い出を盛り込んだ群読をした後、卒業を迎える6年生の思いを歌で表現し、感謝の気持ちを伝えました。
最後は5年生。
4月からは最高学年のバトンを受け継ぐ5年生は、WANIMAの「ともに」に合わせ素晴らしい踊りでお祝いしました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 2

3時間目は体育館で6年生に各学年からの発表のプレゼントです。
朝もらったメダルをさげて体育館に入場した6年生。
最初は3年生の発表です。
Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」の曲に合わせ、見事な踊りを披露しました。
次は2年生。
6年生への思いをみんなで伝えながら、体育館にいっぱいに広がった2年生。
「ドキドキドン1年生」の歌を6年生バージョンに替え、感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 1

今日は6年生を送る会です。
朝、1年生が6年生の教室を訪れ、プレゼントを渡しました。
ミニオンのメダルです。
裏には、お礼のコメントが書かれています。
「ありがとう」
1年生からかけてもらう6年生。優しいまなざしで1年生を見つめています。
コメントを読むと・・・にっこり笑顔になりました。

画像1
画像2
画像3

明日の練習 2

こちらは、1年生の練習です。
踊りあり、合奏あり、盛りだくさんの発表を予定しているようです。
4月からいつも優しく接してくれた6年生に、ありがとうの気持ちを込めて、明日の発表を頑張ります。
6年生のみなさん、お楽しみに!
画像1
画像2

明日の練習 1

明日は6年生を送る会が行われます。
各学年が明日の送る会に向けて、練習をしました。
2年生は、整列の確認や、本番通りのリハーサルを行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、練習に励んでいました。
画像1
画像2

昔の道具

3年生は社会科で昔の道具について調べています。
日々の生活の中で使った道具や、農作業で使った道具など、今の道具と比較しながらまとめています。
本校は新校舎3階に資料室があります。地域の方から寄贈していただいた道具がたくさんあり、実際に見て学習することができます。
また、資料室にない道具は、タブレットを使って調べています。
調べたことは新聞にまとめていきます。
画像1
画像2

来週もよろしくお願いします

来週はいよいよ3月です。
学校もまとめの時期になります。
6年生は卒業に向けて、1〜5年生は次の学年に向けて、毎日をしっかりと過ごしてほしいと思います。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

いっしょにほっとタイム

5年生は,家庭科「いっしょにほっとタイム」の学習で,白玉だんごを作りました。

白玉粉にお水を加え,こねました。感染予防の手袋で,お団子は作りにくそうでしたが,みんな笑顔で丸めていました。

きな粉に砂糖と少しのお塩を混ぜたきな粉味とゆであずきで頂きました。とっても満足そうな顔で,「家でも作りたい。」と感想をもった児童がたくさんいました。是非,お家でも作ってみてくださいね。そして,楽しい団らんの時間をもってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

琴と尺八の演奏会

6年生は,音楽の時間に,琴の横田先生と尺八の江角先生をお招きし,「春の海」を演奏していただきました。

琴と尺八の生演奏は,とても素敵で,それぞれの楽器の響きを肌で感じることができました。とても貴重な体験でした。

6年生は,リコーダーで「カントリーロード」を演奏し,琴と尺八も一緒に演奏しました。

最後に,お礼に「カイト」を歌いました。横田先生,江角先生,どうもありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

いじめ防止にむけて

温品中学校の生徒会の代表が、いじめ防止を呼びかけるポスターを小学校に届けてくれました。
企画委員が受け取り、早速校内に掲示しました。
温品中学校のみなさん、ありがとうございました。
いじめは絶対に許さない。
この気持ちを忘れません。
画像1
画像2
画像3

にょきにょき とびだせ

1年生の図工科です。
箱からにょきにょき飛び出す作品を作りました。
箱の中の長細いビニール袋に息を吹き込むとにょきにょきとビニール袋が出てくる仕組みです。
へびや魚、虹やおかしなど、いろいろなものが箱の中から飛び出してきました。
素敵な作品がたくさんできました。
画像1
画像2

卒業式にむけて

昨日、6年生が竹本先生をお迎えして、合唱指導をしていただきました。
卒業式で歌う「旅立ちの日に」について、どうのように歌えばよいのか、教えていただきました。
一つ一つの言葉をしっかりと伝えることが大切だと分かりました。
卒業式まであと1ヶ月。
しっかりと練習していきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474