最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:97
総数:257152
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 体育科

画像1画像2
保健の学習をしました。飲酒を続けると、どのような害が現れるか、資料をもとに調べました。

保健委員会による児童朝会

今朝は、保健委員会がケガの防止について、TV朝会を行いました。
学校ではどんな時にケガが多いのかを検証し、5つの場面でみんなに紹介してくれました。
1.ろうかの歩き方
2.いすの座り方
3.掃除のしかた
4.ボール遊びのしかた
5.くつのはき方
です。
当たり前に過ごしているところにこそ、危険が潜んでいます。
正しい使い方、ルールやきまりを守って、安全に学校生活を送れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 何をしているでしょう?

画像1
画像2
画像3
3年生が理科で太陽の熱を集める実験を行いました。
虫眼鏡を使って、上手に黒い画用紙に小さく焦点化させた光を当てています。
ふわっと煙があがりびっくりする子、「やきいものにおいがする〜」と喜ぶ子、自然を学ぶ理科は楽しそうです。

おもちゃランド2

説明する姿も立派なお兄さん・お姉さんです。
誘導も優しい言葉かけですばらしい!
園児さんが上手にできたときは、チームのみんなで一緒に喜んであげる姿はいいな〜と思いました!
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃランド

利松保育園の年長さんをお迎えしておもちゃランドを開きました。
準備・運営・司会を全て2年生がプロデュースしました。
たくさんの遊びコーナーで園児さんたちもしっかり楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

調理実習2

少し時間を空けて家庭科室に入ると、お米がたけたいい香りと、味噌に包み込まれたかのような空気で充満していました。
子どもたちからも「はらへった〜」の声が漏れています。
ふたを開けたくても我慢して、我慢して、、、、。タイマーがなってみんなでふたを開いた時の感動は最高ですね。
完璧な出来栄え!
お味も文句なし!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 調理実習

ごはんと味噌汁の調理実習です。
ごはんをとぎ、水の量を確認しながら慎重に。
味噌汁の具材も丁寧に包丁で切っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科

画像1画像2
 「順序よく整理して調べよう」という単元を学習しています。樹形図を使ってメダルを続けて3回投げた時、表と裏の出方にはどのような場合があるか考えました。

なかよし2組

寒い日が続くようになってきましたが、子どもたちは元気に外でも活動しています。
なかよし2組の子どもたちは、育てているカブのお世話に。
小さなカブが顔を出していて喜んでいました。大きく育つように思いを込めて水やりも行います。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃランドに向けて

来年度、入学してくる保育園の園児さんを「おもちゃランド」に迎えるためのおもちゃ作りが着々と進められています。うまくできるか、ちゃんと動くか、何度も確かめながら取り組んでいる様子は、遊ぶ子をイメージしながらちゃんと相手を意識して作っているなと感心しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図書の時間

図書室の本がバーコード管理されるため、しばらく使えない状態が続いていました。新しく入荷した本を読んだり、手に取った本を周りの友達に紹介したりと、久々の図書の時間を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作

4年生が運動会の様子を描いていました。
運動場の部分はティッシュペーパーを丸めてペタペタ押し進めていきます。
人の部分は丁寧に切り取っています。
どのような作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

器楽クラブの発表

12月3日(土)、文化の祭典に八幡東小学校の器楽クラブが出場しました。
広いホールで緊張したと思いますが、「宇宙戦艦ヤマト」の素晴らしい演奏がホール全体に響き渡りました。
演奏後の子どもたちのコメントは「100%頑張れた!」と自信満々の笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 食育授業

1・3・5年生を対象に、三和中学校の栄養教諭、堀先生による食育授業が行われました。季節の料理をみんなで考え、一年の中で様々な行事にまつわる料理があることを知りました。
授業に中では特にこれからの「おせち」について学びました。
くわいには、その形から「才能の芽が出る」「めでたい」の意味があること、たづくりには昔、田んぼの肥料にイワシが使われていたことから「豊作を願う」意味がこめられていることなど。残りはクイズ形式で子どもたちが考えています。給食にも季節の献立がたくさん盛り込まれています。
料理の意味や思いを知ることで、給食でも、ご家庭の料理でも、味わい方が変わってきますね。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会

11月29日(火)に芸術鑑賞会が行われました。
今年は「パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズ」の音楽を楽しみました。
まずはシンバルで息の合ったコンビネーションパフォーマンス。
木琴を交えてドレミパイプでの演奏、子どもたちからも8人がステージに立ち、ドレミパイプで「ドレミの歌」を演奏しました。
5人で25本のドレミパイプを操り、「トルコ行進曲」の演奏は圧巻でした。
洗濯板での演奏、体だけでの演奏など、音は何からでも出せるし、組み合わせれば演奏になるのだなと感じました。
最後に「運動会」のテーマで、運動会にちなんだたくさんの曲を演奏しながら、面白おかしく競技をしたり、組体操を披露してくれたりしました。
会場全体がノリノリで、低学年も高学年も「パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズ」の音楽のマジックに取り込まれて、楽しい2時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

サッカーボールの寄贈

画像1
11月に明治安田生命の「みんなの健活プロジェクト」の一環で、小学校へのサッカーボールの寄贈に八幡東小学校が選ばれ、プレゼントされました。
これからどんどん寒くなる季節ですが、しっかり外で体を動かし、健康で丈夫な体作りに励んでいきたいと思います。

6年生 理科

画像1画像2
塩酸でアルミニウムを溶かした水溶から出てきた白いものがアルミニウムか調べました。

2年生 歯の指導

学校歯科医の桑原先生が、2年生に歯を大切にするためのお話をしてくださいました。
歯ブラシは、えんぴつ持ち出で小刻みに動かすことなどを学びました。
画像1

6年生 理科

画像1画像2画像3
 水溶液の学習をしました。アルミニウムを塩酸で溶かした水溶を蒸発させるとアルミニウムが出てくるか調べました。

5年生 図画工作科

画像1画像2画像3
ワイヤーの特徴を活かして、ワイヤーアートを作成しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
3/2 委員会

学校だより

年間指導計画

生徒指導

厚生労働省資料PDF

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261