最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:141099
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

6年生を送る会 4年生

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生を送る会でした。みんなで感謝の気持ちを歌やメッセージ、ダンスで伝えました。6年生からも歌やメッセージがあり素敵な送る会になりました。お別れの寂しさとともに、次は自分たちが高学年になるという気持ちを持つことができました。

6年生へのおくりもの 【1年生】

6年生をおくる会がありました。似顔絵をかいたペンダント、ありがとうのお手紙、歌と言葉の贈り物をしました。思いを込めた贈り物を届けました。
画像1
画像2

春は待ち遠しいけれど・・・

暖かい日差しが増えてきました。もうぽかぽかの春はそこまできています。それと同時に、別れの季節でもあります。今日は、「6年生を送る会」です。3年ぶりに、6年生の顔を見ながらお別れや励ましの言葉を言うことができます。いい会になりますように。学校にはたくさんの「卒業おめでとう」です。
画像1
画像2
画像3

年長さんと交流会  【1年生】

学区の幼稚園・保育園の年長さんと交流会をしました。一緒にひらがなを書いたり、折り紙を折ったり、じゃんけんで遊んだりしました。少しお兄さん、お姉さんになった気分で、楽しく過ごすことができました。年長さん交流会に来てくれてありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

協力して楽しもう

画像1画像2
 「みんなで協力をしてゲームを楽しもう」と,3つの遊びをしました。
 1つ目は,「子とろ鬼」です。チームごとに縦一列で前の人の肩を持って並びます。最後尾は1年生です。前から向かって来る鬼に1年生がタッチされないように逃げる遊びです。先頭が鬼から背を向けて逃げると1年生はすぐにつかまってしまいます。鬼と向かい合い1年生を守らなければなりません。列が離れ離れになってもいけません。それぞれがつかまらないように,かつ離れないように1年生を守っていました。
 2つ目は,今年度のはじめに取り組んだ「ボール運びゲーム」です。マットの上のボールが落ちないように運びます。前回より,チーム内の関係も深まり,よい声かけが聞かれました。
 3つ目は,「手つなぎ鬼」です。鬼につかまると,鬼と手をつないで追いかけます。一緒に追いかける鬼同士が,転ばないように気を付けながら追いかけていました。遊びの中で,「協力をすると楽しい」という経験を増やしていきたいです。

きたかぜとあそぼう 【1年生】

自分の好きな絵をかいたたこや自分でつくった風車で遊びました。たこは風に吹かれて高く高くあがりました。風車も、風に乗ってくるくる回り、北風としっかり楽しみました。
画像1画像2画像3

【外国語】ALTの先生と復習ゲームをしました!

画像1
画像2
画像3
2月13日(月)に、ALTのロナリン先生と5年生の外国語で学んだことを使ってゲームをしました。

子どもたちの好きなキャラクターが登場し、どのクラスでも本気モードで45問のQuestionに挑んでいました!

チームで協力してヒントを出して教えるなど、ゲットした得点は関係なく、みんなで外国語を楽しみました。

5年生の全力・一生懸命な姿がたくましくなり、来月の野外活動に向けて、一人ひとりどんどん成長しています。

プレゼント作り

画像1画像2
 来年度の新入生をむかえる準備として,プレゼントのペンダントづくりをしました。
 チームごとに折り紙を貼ったり,絵をかいたり手分けをして作りました。1年生はどんな絵が好きだろうか,と話しながらかいていました。新しい仲間が増えることを心待ちにしているようです。

こころの体力

画像1画像2
今日の朝会では、教頭先生のお話を聞きました。教頭先生が大好きな教科は体育だそうです。みなさんと同じですか。
体育の勉強で身につける「体力」には3つあるよと教えてくださいました。その中でも一番大事なのは「こころの体力」だそうです。心の体力をつければ、ほかの2つの体力もつくそうです。
わたしも「こころの体力」をしっかりつけたいと、思いました。
苦手なことから逃げないで,チャレンジする気持ちをもとうと思います。

カベミネーション??

画像1画像2画像3
「カベミネーション」などと名付けてみました。3年生が図工の時間につくった「クリスタルランプ」が完成し、点灯するということでお招きをいただきました。みんなでカウントダウンをして体育館の照明が消えると浮かび上がった色とりどりの光。「うわあ。」と歓声が上がり、みんなで鑑賞を楽しみました。

節分会

画像1画像2
 節分会をしました。節分についての話を聞き、友達のいいところや頑張っているところを伝え合い、自分の中から追い出したい鬼を発表しました。その後、自分の中にいる鬼を追い出し、幸せに暮らせますようにという願いを込めて、いろいろな形の鬼めがけ新聞紙でつくった玉を投げて鬼を追い出しました。

普段と違う緊張感 〜参観日〜

画像1画像2画像3
高学年の参観・懇談会が行われました。ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。いつもとは違う子どもたちの様子に,授業者もどきどきでした。高学年になると嬉しさよりも緊張感のほうが増すのでしょう。普段はもっとリラックスし,活気があるのですよ。

雪が降る中の参観 ありがとうございました。

画像1画像2
まだまだ続く寒波の中、廊下がむき出し(開放廊下)の学校はとても厳しい寒さです。そんな中、今日は低学年とさくらんぼ学級の参観日に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。それもコロナ対策として、時間を分けての参観となり、寒い中お待たせして申し訳ありませんでした。お子様の様子はいかがでしたか。

【縦割り班活動】縦割り班スペシャルクイズラリー&ゲーム〜仲間と仲良く〜in可部南小学校

画像1
画像2
画像3
1月26日(木)に、縦割り班スペシャルクイズラリー&ゲーム〜仲間と仲良く〜in可部南小学校の表彰式を行いました。

36班中、上位3班を表彰しメダルと賞状を渡しました。
メダルや賞状も、わかたけ委員会で手作りしました。

どの班も協力することの大切さを学ぶことができました。

【縦割り班活動】縦割り班スペシャルクイズラリー&ゲーム〜仲間と仲良く〜in可部南小学校

画像1
画像2
1月17日(火)の5・6時間目に、縦割り班の集大成としてクイズラリー&ゲームを行いました。6年生が1年生を教室まで迎えに行き、それぞれの班で集まってからスタートしました。

1年生から6年生まで、全学年で同じ活動をするという大イベントでした。
クイズラリーは全クラス1問ずつ考え、学校中を回って問題を探し、協力しながら解きました。ゲームは5・6年生の各クラスが企画し、みんなが楽しめる工夫がたくさんありました。

縦割り班の中はもちろん、縦割り班どうしの交流も見られ、可部南小学校全体の「仲間」とたくさん関わることのできる時間でした。


【外国語】自分のヒーローを紹介しよう!

画像1
画像2
 5年生の外国語の授業では、“This is my hero.”(ぼく・わたしのヒーロー)を紹介しました。憧れのスポーツ選手や好きな音楽グループのメンバー、そして5年生の友達などをヒーローとして、英語でスライドショーを作り、発表しました。
 
 自分のヒーローの得意なことや性格を、英語で伝えるだけでなく、タブレットでカードに写真を載せたり、色を付けて目立たせるなど工夫した作品でいっぱいでした。

 発表する姿も、発表を聞く姿も、全力・一生懸命!
一人ひとりの頑張る姿をみることができました。

春になったら?

画像1画像2
氷点下の気温が続き、外の水たまりの様子が違うことに気づく子どもたち。少し深いところでは5mm以上の厚さの氷ができていて、びっくり!「ガラスみたい。」
「いつとけるのかなあ。」と言うと、「春じゃない?」との声。
そうか。春になったらとけるのか。「校長室の前に飾っておくから、いつとけるか見ていてね。」

春遠からじ

令和5年広島県交通安全ポスターは

画像1
広島県交通安全ポスターといえば、夏休みの課題として出される作品応募の中でも多くの子どもたちが応募するコンクールの一つです。広島県内の子どもたちの作品の中から、今年のポスターのデザインに選ばれたのは、本校3年生の岡田さんの絵です。素晴らしいですね。
昨日は表彰式がありました。
これからいろいろな場所で、このポスターを目にすることと思います。メッセージが伝わる岡田さんらしい絵を見て、「ヘルメットをかぶろう」と思う人が増えることでしょう。おめでとうございます。

おもちゃまつりをしたよ。(2年生)

画像1画像2
 18日の水曜日に、「おもちゃまつり」を開いて、1年生を招待しました。

 クラスごとに、6種類のおもちゃを用意し、1年生に遊んでもらいました。おもちゃの作り方も説明します。
 「ここにすわってね。」と1年生に声をかけるのもずいぶん上手になりました。遊んでいる途中でゴムが切れたり、紙が破れたりすると、修理をします。「直すから大丈夫だよ。」「待たせてごめんね。」と話しかけながら、一生懸命頑張りました。

 1年生には「とても楽しかった!」と言ってもらい、先生方にも、「とてもやさしくしてくれたね。」「おにいさん、おねえさんらしくなったね。」とほめていただきました。

 だれかに喜んでもらえることの、心がほこほこするような気持ちを感じることができた2年生です。

楽しかったね

画像1画像2画像3
1月17日(火)の午後に、「たてわり班スペシャルクイズラリー&ゲーム 〜仲間と仲良く〜 in 可部南小学校」という児童会行事が行われました。全校児童が36班のグループに分かれて校内を歩き、みんなで考えたクイズを解いたり5・6年生の教室でゲームをしたりして、仲良くなるのがねらいです。
子どもたちだけで子どもたちのための行事を計画して実行するのはとても大変です。でも、自分たちでやったからこそ身に付く力があります。高学年は低学年に優しく接し、低学年は高学年に頼りながらもその存在に憧れるのでしょう。たくさんの微笑ましいかかわりが見られました。
コロナ禍の中ですが、子どもたちの笑顔のために、学校ができることはしていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表の際の登校について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより 友垣

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」リーフレット

広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101