最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:36
総数:233161
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

ひまわり学級での学習

画像1
画像2
 自立活動として、ひまわり体育とひまわり音楽の活動にひまわり学級の1年生から6年生のみんなで取り組んでいます。
 ひまわり体育では、4月、5月はリレーと猛獣狩りなどのレクレーションに取り組んでいます。また、ひまわり音楽では、リズムボールで自己紹介をしたり、「パプリカ」の曲に合わせて身体表現したりしています。1年生はドキドキしながらでしたが、少しずつ慣れてきて、上級生と一緒に楽しそうに活動に取り組んでいます。

大休憩は大忙し〜図書委員会〜

 図書委員会は,大休憩や昼休憩に図書の貸し出しの世話をしています。
 昨年度より,コンピュータで本の貸出返却操作を行うようになりました。休憩時間になると,図書委員会の当番がバーコードスキャンを片手に正確に貸出,返却ができるように操作を行っています。
 今日は雨が降っていて外で遊べないこともあり,大休憩の図書室は大勢が詰めかけました。そんな中でも,図書カードと本に貼ってあるバーコードを素早くスキャンし,間違いがないかコンピュータの画面で確認しながら貸出作業を行っていました。
 図書委員会では,このほかにも本の整理整頓や学級を回って読み聞かせをするなどの活動をします。安北小学校の児童がたくさん本を読むことができるようにがんばっています。
画像1
画像2

5年生 理科「植物の発芽や成長」

画像1画像2
 理科「植物の発芽や成長」の学習で、植物の発芽に必要な条件を調べる実験を行いました。「水」や「空気」、「適した温度」など発芽に必要だと予想される様々な意見が子どもたちから出てきました。それらの予想を確かめる為に、様々な条件下のもと、種子の変化をこれから観察していきたいと思います。

大休憩に…〜給食・放送委員会〜

 給食・放送委員会は,大休憩に職員室前にあるホワイトボードに「今日のこんだて」を記入する仕事をしています。
 その日の献立に使われている食材を6つの食品群に分けて掲示し,どの食材を食べるとどんな栄養が取れるのかを分かりやすく示しています。
 また,定時放送も大切な仕事の一つです。今日は,大休憩終わりの放送担当の児童が放送時刻よりも少し早く来て,放送原稿を見ながら練習したり,音楽を流すCDを準備したりしていました。
 当たり前のように流れる放送も,毎日の委員会の担当者が責任をもって仕事をしているおかげなのですね。いつもありがとう!
画像1
画像2

4年生 楽しい!すいどう教室

画像1画像2
 社会科「すみよい生活をつくる」の学習で、広島市水道局の方から水についてたくさんのことを学びました。
 水についてのクイズをしたり、ミニ浄水場セットを使って濁った水をきれいにする実験をしたりする等、とても楽しく学ぶことができました。日ごろから水を汚さないようにするために、自分でできることを考えていきたいですね。

あいさつ運動〜生活委員会〜

 新年度が始まって1カ月が経ちました。5,6年生は委員会活動をがんばっています。
 生活委員会は,毎日交代で「あいさつ運動」をしています。正門と体育館前にそれぞれ整列し,登校してくる児童一人一人に「おはようございます!!」と気持ちの良いあいさつを届けています。そのあいさつに対し,元気にあいさつを返す子,立ち止まって丁寧にあいさつをする子,ちょっと照れくさそうにあいさつをする子…と反応は様々ですが,朝の爽やかな一場面となっています。
  
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、さばの煮つけ、きゅうりの変わり漬、すまし汁、牛乳」です。
 料理の旨味を出すために欠かせないのが「出汁(だし)」です。今日のすまし汁の出汁は、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これを濾して、美味しい出汁の出来上がりです。手間はかかりますが、給食では、安全で美味しい天然の材料を使って出汁をとっています。出汁の香りや旨味をしっかり味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 たてわり班遠足

画像1画像2画像3
 安佐動物公園に全校で遠足へ行きました。6年生は,あらたにーずのリーダーとして班のみんなをしっかりとまとめる姿が見られました。1年生と手をつないで園内を回る姿はとても頼もしかったです。暑い中よく頑張りましたね!

遠足 その2

 「あらたにーず」で楽しく園内を巡りました。6年生のリーダーさん,お疲れ様でした。ありがとう! 
画像1
画像2
画像3

遠足 その1

 7連休が終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 今日は,子どもたちが待ちに待った遠足です。とてもよい天気でまさに「遠足日和」。
 縦割り班「あらたにーず」のメンバーと一緒に安佐動物公園までの長い道のりを頑張って歩きました。
 6年生のリーダーさんを中心に,クイズラリーをしたり,お弁当を食べたり,動物を見て回ったりして動物園を満喫していました。
 帰り道はさすがに疲れた様子でしたが,みんなよく頑張りました。今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 1年生を迎える会

画像1画像2
 本日,1年生を迎える会を行いました。2年生はあらたにーずの班の1年生に昨年育てたあさがおの種を贈りました。子供たちは大切に育てたあさがおの種を1年生に贈ることができて,嬉しそうでした。また,遠足でどんな道順で動物園を回るのかも話し合いました。「爬虫類館に行きたい!」「キリンを見たいなぁ」と,班のメンバーと楽しそうに話し合いをしていました。来月の遠足が楽しみで仕方がない様子です。

1年生を迎える会

画像1
 本日、1年生を迎える会がありました。あらたにーずの班で集まって自己紹介をしたり、遠足で行く安佐動物公園でどんな動物たちを見るかを話し合ったりしました。また2年生から1年生に、あさがおの種のプレゼンもあり、1年生は「うれしい。」「やったー。」と声を出すなど、楽しそうな様子を見ることができました。

「がっこうたんけん」をしました!

 生活科の学習で,1・2年生が「がっこうたんけん」をしました。
 1,2年生がペアになり,学校の中を探検します。1年生にとってはまだ一度も足を踏み入れたことのない場所がいっぱいあり,興味津々…。目を輝かせながら回っていました。
 つい1か月前は1年生だった今の2年生は,とても凛々しい顔で優しく1年生を案内していました。各教室前に出題された問題を声に出して読んだり,「大丈夫?疲れていない?」「お茶を飲む?」等の声をかけたりしながら一生懸命案内することができました。
画像1画像2画像3

2年生 がっこうたんけん

画像1画像2
 今日は「がっこうたんけん」を行いました。ペアの1年生と一緒に学校を探検し,教室の紹介をしました。どんなことをする教室なのか,何がおいてあるのかを1年生にやさしく教える姿はとても輝いていました。

今日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、鶏肉のから揚げ、ごまあえ、みそ汁、かしわもち、牛乳」です。
 少し早いですが、5月5日の子どもの日に関連して、かしわもちが給食に出ました。かしわもちの葉は、新しい芽が育つまで前の葉が落ちないので、子や孫の代まで栄えることを意味しています。子どもたちがじょうぶに育ってほしいという願いをこめて、給食にも取り入れました。あんこが苦手な人も多かったですが、日本の季節の行事を食事でも楽しんでくれるといいなと思います。
 また、今日はみそ汁も給食に出ました。給食のみそ汁は煮干しでしっかり出汁をとっています。出汁や旬の食材のおいしさを感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「親子丼、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、チーズ、牛乳」です。
 給食の親子丼は、自分でごはんの上に具をかけて食べます。みんな上手にできていました。チーズの包み紙を開ける作業は、1年生は初めて挑戦する人もいて、「これどうやって開けるの?」と言っていましたが、開け方を教えてもらうと、上手に包み紙を開けて食べることができました。
 野菜を使った料理は残食が多くなりがちですが、今日のきゅうりの塩もみはみんなよく食べていました。
 明日は、さばの塩焼きが給食にでます。骨がある魚は最初から苦手意識が強い人が多いようで、「骨がある魚はめんどくさいから嫌だ。」という声が聞こえてくることもあります。明日は上手にはしを使って、さばも残さずしっかり食べる人が多くいるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」では、スパッタリングや吹き流し、ビー玉などさまざまな用具を使って模様の紙をつくりました。色を重ねたり、1枚の紙にいくつかの表し方を重ねたりして、すてきな模様が完成しました。

今日の給食

 今日の献立は「パン、牛肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳」です。
 豆腐サラダの豆腐は、豆腐をさいの目切りにして、さっとゆでて、水で冷ましたものを使っています。さっとゆでることで、ハムや炒り卵、野菜などと混ぜても、豆腐がくずれにくくなります。また、サラダに使う炒り卵も、10kg近い卵を1つ1つ割って、時間をかけて給食室で手作りしています。このサラダは、マヨネーズ味(ノンエッグ)ですが、炒りごまをたっぷり入れているので、豆腐とマヨネーズの味がうまく馴染んで食べやすい味になります。ご家庭でもいつもと違った豆腐料理を作りたくなった時に、ぜひ試してみてください。
 
画像1
画像2

平和学習

画像1
 4月18日に講師の先生をお招きし被爆伝承者の方にお話をしていただきました。子ども達は,過去に起きたことについて真剣に聞き,ピースサミットで書く作文の手掛かりとしていました。平和についてこれからもっと考えていって欲しいと思います。

春の草花スケッチ

画像1
 生活科の学習では、春の草花と触れ合ったり、虫を見つけたりすることで、自然に親しみながら遊ぶことの楽しさを味わいました。
 見つけたものの中から、お気に入りの草花や虫を選び、スケッチをしました。「かわいいね。」とつぶやきながら一生懸命スケッチをする子どもたち。遊ぶとき、帰るときに、いろいろな生き物を見つけていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な予定
3/2 委員会
3/6 学年別清掃週間(〜10日)
3/7 スクールカウンセラー相談日  PTA役員会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881