最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:23
総数:140312
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

8月6日

 8月6日は,「平和」について考える上で,忘れてはならない,大切な日です。
 平和記念式典をテレビで視聴し,みんなで8時15分に黙祷をしました。その後,平和への願いを込めて折り鶴を折ったり,平和ノートで自分の守りたいものについて考えたりしました。
 また,学級のめあて「平和のために自分たちができることは何かを考えよう」について振り返りをしました。「けんかをなくす」ことや「平和学習について知ったことを伝えていく」など,何ができるか振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,平和の集いで「アオギリ」について学習しました。音楽の時間に歌ってきた「アオギリのうた」のアオギリさんが8月6日に経験したことを学びました。鈴が峰小学校にもアオギリさんの子どもがいます。子どもたちはアオギリの話を聞いた後にアオギリさんに伝えたいことを手紙にたくさん書きました。
 また,平和の気持ちを込めて一人一人,折り鶴を丁寧に折ることができました。
 今日学んだことをもとにこれからも「戦争をしてはいけない」という気持ちを大切にしてほしいと思います。

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して初めての平和の集いをしました。テレビで「平和への誓い」を聞き,8時15分には原爆ドームの方角にむいて黙祷しました。平和を祈りながら「アオギリのうた」を歌いました。命を大切にするために(平和を守る)自分ができることを考えました。折り紙の裏にその思いを書いて,つるを一生懸命折りました。自分ができることは「友達にやさしくする」「困っていたら助ける」「元気・うれしくなる言葉を言う」「決まりを守る」「みんなで一生懸命する」「わがままを言わない」「人に感謝する」などがでました。毎年平和の集いを積み重ねることで,命の尊さやお互いの違いを認め合える子供になってほしいと願っています。

平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和の集いでは,テレビで記念式典を見た後,クラス全員で折り紙に平和へのメッセージを書き,折り鶴を作りました。久しぶりの折り鶴でしたが,説明用紙を見ながら一生懸命取り組んでいました。
 その後,平和ノートの中から「はだしのゲン」を読み,当時の人々のくらしや考えにふれることができました。たくさんの児童が感想に家族の大切さや戦争の悲惨さを書き込んでいました。

平和への願いをこめて

 8月6日(土)登校日。
 久しぶりに元気な6年生の笑顔がもどってきた教室で,「平和のつどい」を行いました。
 6年生は,これまでにも実際に被爆体験をされた方のお話や,今世界で起こっている戦争の新聞記事などを通して,戦争について知り,平和について考える学習を行ってきました。今日みんなで視聴した平和記念式典での「こども代表『平和への誓い』」には,鈴が峰小学校の6年生の平和への願いや思いも込められています。
 教室では,一人一人,平和への誓いを折り紙に書き,願いを込めて鶴を折りました。また,広島の戦後の復興やまちづくりについて学習しました。
 平和を守り,創り,伝えていくために,「平和とは何か」「広島の子供として何ができるのか」を考える一日にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77年目の朝を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原子爆弾投下から77年目の朝を迎えました。子供たちは,久しぶりの登校となりましたが,いつものように爽やかな挨拶とともに,正門を入っていきます。「当たり前の日常」の有難さと幸せを改めて感じる1日です。今日は,各学年,平和学習や平和への思いを込めた折り鶴づくりに取り組みます。「平和」について考える大切な1日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160