最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:41
総数:175346
やさしく まっすぐ たくましく

今日の給食 3/1(水)

画像1
今日は「ひなまつり」にちなんだ給食メニューでした。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食には、ひしもちと同じ色合いのひなあられがついていました。地場産物の「わけぎ」は少しクセのある野菜なので、残食が多いかな?と心配しましたが、みんなよく食べていました。


【今日の献立】
ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳

6年生を送る会 (2年生)

画像1
 6年生を送る会で、2年生は呼びかけと歌を贈りました。歌は「一年生になったら」の替え歌を歌い、歌詞はみんなで考えました。本番前は「ドキドキする」「間違えずに言えるかな」と言っていた子どもたちですが、終わった後は「大きな声で言えた!」「100%の力でできた!」と満足そうでした。

6年生を送る会(3年生)

 3年生は、「6年生を送る会」に向けて、うちわの両面に画用紙をつけてメッセージと縦割り班の6年生の名前を書き、「夢をあきらめないで」を歌いました。1月から少しずつ歌を練習してきたので、音程の低いところも歌えました。
画像1
画像2

6年生に感謝を伝えよう(4年生)

4年生は、6年生を送る会の発表で「ありがとうの花」という曲を歌いました。そして、会終了後、「ありがとうの花」にちなんで、花の首飾りをプレゼントしに行きました。花の形の中に、一人一人へ感謝のメッセージが書かれたものです。渡した4年生も、受け取った6年生もとてもうれしそうな様子でした。
その後、6年生を送る会を振り返り、お互いの発表の良かったところを伝え合いました。卒業を前に、一段と絆が深まった子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(4年生)

 4年生は、6年生を送る会で、自分たちが見てきた6年生のかっこいいところを、自作の五七五で伝えました。また、自分たちで考えた振り付けで、「ありがとうの花」を歌いました。
 6年生への感謝と憧れを胸に、精いっぱい発表する姿から新5年生になる自覚が感じられました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(1年)

画像1
画像2
 この一年間本当にお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて言葉と歌を贈りました。給食当番、縦割り遊び、縦割り掃除たくさんのことを教えてくれた6年生。終わってから「涙が出ちゃった。」や「6年生と一緒に歌えて楽しかった。」などと話していました。
 6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

6年生を送る会 全校合唱

 会の終わりでは、「あすという日が」と「すてきな夢を」を全校で歌いました。講師の先生には、「すてきな夢を」で、ギターを演奏していただきました。サプライズ登場に児童は大変喜んでいました。
 とても楽しい時間で、6年生に向けて素敵なプレゼントになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 合奏(5,6年)

 6年生を送る会で、5年生は「スター・ウォーズ」、6年生はドボルザークの「交響曲第9番『新世界より』第4楽章」の合奏を披露しました。
 どちらの学年も、先週の参観日よりさらに成長しました。講師の先生に教えていただいたことを意識して演奏することができました。
 講師の先生には、合奏の指導のために何度も足を運んでいただきました。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

6年生送る会

 今年は、4年ぶりに全児童が体育館に集まって、6年生を送る会をすることができました。
 1〜5年生の発表には、その学年らしさと6年生への感謝の気持ちがしっかりと込められていました。そして、1〜5年生の気持ちを受けとめ、6年生は、気持ちのそろった素晴らしい合奏を披露しました。最高学年の堂々とした発表に、会場全体が聴き惚れていました。
 山田小学校らしい、温かい雰囲気の会となりました。
画像1
画像2
画像3

最後の参観日(6年)

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の参観日を迎えました。
 みんな、発表に向けて一生懸命練習したり、資料まとめをしたりと大忙しでした。総合的な学習の時間「山田History」のまとめと、「新世界」の合奏を同時におうちの方や地域の方にお見せするのですから…子供たちはみんな本当に真剣に取り組んでいました。
 参観にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

4年生最後の参観日(4年生)

先週、今年度最後の参観日がありました。子どもたちは、たくさんの保護者の方々に見守られ、無事に学習発表会をやり遂げました。
準備期間中は、グループでなかなかアイデアがまとまらなかったり、計画通りに練習が進まなかったり、様々な壁とぶつかった子どもたち。しかし、みんなであきらめず、声を掛け合って乗り越えてきました。本番も、自然に子ども同士が支え合う様子が見られ、素敵な発表会でした。終了後には、保護者の方にたくさん褒めていただき、大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(なかよし1年)

1時間目に6年生を送る会がありました。なかよし1年生は、縦割り活動や自立活動・なかよし給食など、6年生に大変お世話になりました。卒業おめでとうの気持ちを込めて歌を歌いました。

画像1画像2

自立活動(1年生〜5年生)

画像1画像2
 昨日の自立活動で、「卒業おめでとう会」の準備は終わりです。誰が何を説明するのか分担を決め、練習しました。始めの言葉や終わりの言葉、司会の練習もしました。また、鳩の飾りやプログラムも作りました。来週の本番が楽しみです。

学年園をきれいにしたよ(なかよし1年)

とても晴れて暖かい5時間目、1年生は学年園に行き、草の根っこを抜いて、土を掘り返し、耕しました。なかよし1年生もみんなと一緒に根っこの土を落としてバケツの中に入れました。4月になってまた新しい植物を植える準備ができました。

画像1画像2

一輪車・竹馬置き場改装中

画像1
業務の先生が、一輪車・竹馬置き場の壁面を新しく張り替えてくださっています。
もうしばらくで完成です。
竹馬が別の場所に立てかけてあるので、遊ぶときは、気を付けて取ってくださいね。

プログラミング(5年生)

 5年生は参観日でプログラミングを使い指示を組み合わせて多角形を書きました。多角形を書けた人は、プログラミングを使い色々な図形にも挑戦しました。
 手書きで書くよりも簡単に複雑な図形を書くことができるプログラミングの良さを体感することができました。
画像1
画像2

まだまだ頑張ります!(なかよし3組)

 もう2月も下旬ですが、それぞれの学年の学習内容は、まだまだあります。一人一人に合わせて学習が続きます。まとめの学習をしながら、新しい学習にも取り組みます。6年生の算数だけは、新しい学習は終わっています。ひたすら復習のみ頑張っています。国語は、どの学年も物語文の読み取りがあります。ゆっくりじっくり取り組んでいきたいです。
画像1画像2画像3

交流会 (1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 山田幼稚園の年長さんを招待して、交流会を行いました。
 写真は昔遊びをしている様子です。だるまおとし・けん玉・ヨーヨー・めんこ・お手玉で遊び、1・2年生は同じグループの幼稚園の子に優しく遊び方を教えていました。「楽しかった!」「まだ遊びたい!」という感想が聞こえており、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

交流会(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 山田幼稚園の年長さんを招待して、交流会を行いました。はじめの会では、自己紹介とペンダントを渡しました。その後は、学校案内をしました。ランドセルを背負わせてあげたり、いすに座らせてあげたりしました。

今日の給食 2/21(火)

画像1画像2
今日の給食には、おたのしみフライが出ました。コロッケとヒレカツでボリューム満点でした。すまし汁には、みつばが入っていました。みつばは、目やのど、皮ふを丈夫にするカロテンを多く含む濃い色の野菜の仲間です。空気が乾燥する今の時期に食べたい野菜です。今日もおいしくいただきました。

【今日の献立】
ごはん おたのしみフライ(コロッケ、ヒレカツ) キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726