最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:163
総数:391994
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

11月8日(火)修学旅行2

画像1 画像1
福山サービスエリアに到着しました。

11月8日(火)2学年修学旅行に出発2

 修学旅行の出発に際し、朝早い登校となりました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 2学年の生徒たちは、7:00過ぎに元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)2学年修学旅行に出発1

 先ほど、2学年が修学旅行に旅立った時のようすです。
 楽しい思い出をしっかりと作ってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 修学旅行1

画像1 画像1
いよいよ修学旅行です。出発式を終え、バスに乗車します。緊急の連絡先携帯電話番号は080-7376-5976です。よろしくお願いします。

11月7日(月)1年生の授業のようす

 4校時に1年生の授業をのぞいてみました。
 1組は理科で、密度の求め方について学習をしていました。
 2組は国語で、「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」の仮設の検証の部分の読み取りをしていました。
 3組は美術で、漢字のレタリングに挑戦していました。
 今月21日(月)と22日(火)に、1、2年生は第3回定期テストを控えています。そろそろ定期テストを意識して、計画的に学習を進めていくようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)修学旅行結団式2〜2年生〜

 今回の修学旅行を楽しく過ごすためには「体調管理」が大切なポイントとなります。
 そのためにも、健康観察を迅速かつ的確に行う必要があります。
 そこで、結団式のあと、保健美化食事係を中心とした健康観察と、先生たちによる検温の手順を確認しました。
 今日はしっかりと休養をとり、明日からの3日間に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)修学旅行結団式1〜2年生〜

 いよいよ明日から2年生は修学旅行に出発!
 本日、2校時、修学旅行結団式を実施しました。
 団長である校長先生から、「これだけの人数が一度に動くので、予想していなかったことが起こることもあり得るので、時間に余裕をもって行動するようにしましょうね」といった趣旨の挨拶がありました。
 その後、実行委員長及び各クラスの実行委員から、スローガンとこの修学旅行への思いについて発表がありました。
 明日からのの3日間、最高の思い出をつくってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)スーパーキラキラ大作戦2

 引き続き「スーパーキラキラ大作戦」のようすをお伝えします。
 それぞれ出身小学校の校区の清掃活動に励みました。
 町をきれいにすること、そして自分たちの心もきれいなる。ステキな笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)スーパーキラキラ大作戦1

 本日、落合中3年生と真亀小、落合東小4年生が一緒に地域清掃を行う「スーパーキラキラ大作戦」が行われました。
 なぜ中学3年生と小学4年生?
 それは、3年前にピカピカの小学1年生の手を引いて入学を祝った6年生が現在の中学3年生!
 つまり、それぞれ成長して3年を経て再会し、ともに地域を回るというものです。
 中学3年生は、それぞれの出身中学校に行き、小学4年生との再会を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)校外の活動も頑張っています〜第2回高陽・白木こどもフェスタ〜

 先日、このホームページで紹介していた安佐北区主催「高陽まちづくり塾」で、高陽産の野菜を材料として使ったオリジナルのパンをつくるという取組に、本校2年生の女子が3人参加をしていました。
 そして、昨日、フジグラン高陽ふれあい広場で開催された「第2回高陽・白木こどもフェスタ」で、実際にパンを販売する機会がありました。高陽地区の中学生・高校生が集い、一緒に考案したパンは、とても好評であったようです。
 安佐北区の担当者の方にお伺いすると、来年度もこの企画は実施予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)技術棟の屋根の修繕

 現在、近隣の小・中学校の業務員さんたちが共同作業として技術棟屋根の修繕作業をしてくださっています。
 手前のきれいなところは昨年度修繕してくださったところです。
 真ん中が現在作業をしてくださっているところです。
 そして一番奥が来年度修繕予定のところです。
 朝は風が冷たく、屋根の上は露で濡れている状態のところから、それを拭きとったり、サーキュレーターで乾かしたりしながら作業を進めてくださっています。
 このように、私たちの学校生活の環境を、色んな人たちが支えてくださっていることに感謝しましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)2年生の授業のようす

 3校時、2年生の授業のようすを紹介します。
 1組は英語で、不定詞の後置修飾の文について学習していました。
 It is hard for me to study English. (英語を勉強することは、私にとって大変なことです。)
 to study English が文の先頭のItに置き換わるという、日本語の表現にはあまり馴染みのないものなので、まずはこの例文の形をしっかりと「発音して書く」ということを通じてしっかりと覚えましょう。
 2組は保健体育で剣道の授業。本日は団体戦を行っているところでした。審判をしている田中先生は真剣でありながらも優しい眼差しを送ってくださっています。
 3組は理科で、電子回路のつなぎ方について、グループで実験をしているところでした。中学校理科のなかで、電気の学習は苦手意識をもつ人が多い単元です。1人ではなく、みんなで考えて学習課題を解決していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)今日から11月〜1年生・朝読書〜

 今日から11月。
 令和4(2022)年も残り2か月となりました。
 ここ数日は晴天の日が続いていましたが、今朝は曇天。
 でも、いつもどおりの朝読書で静かなスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)今日はハロウィンです

 今日はハロウィン。
 落合中学校正面玄関と校長室入り口は、ハロウィンの飾り付けです。
 悪霊を追い払うというよりも、新型コロナウイルスを追い払い、みんな元気に過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月)稽古も大詰めを迎えています〜2年生・保健体育〜

 4校時、2年1組の保健体育・剣道のようすです。
 剣道の授業は、毎年、田中祥通先生にご指導をいただいています。
 残された授業の機会も少なくなってきました。
 田中先生も、生徒の打ち込み稽古のなかに加わってくださっています。剣道の授業までのようですので、しっかりとご指導いただきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の絆学習会について

 11月の絆学習会通信を掲載します。
 放課後留学でEdward先生と会話をしたり、定期テスト対策のために学習したりするなど、それぞれの目的に応じて、しっかりと活用してください。
絆学習会通信11月号

10月28日(金)2年生の家庭科

 先ほどの技術に続いて、家庭科の授業のようすを紹介します。
 家庭科ではエコバッグを作っており、早々に完成した人もいました。
 技術・家庭科は、自分たちの家庭や日常の生活を見つめ、それらをより良きものにするためにどのような工夫をしていけば良いのかを考える教科です。
 自分で作って、自分の生活のなかで利用することができる。これが技術・家庭科の醍醐味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)2年生の技術

 2年生の技術は木材加工でブックエンドを作っています。
 2校時に木工室をのぞいてみると、2年2組の半分の人たち(もう半分は家庭科)が、のこぎりを使って材料を切り出しているところでした。
 切り出させた材料の表面は、先生がグラインダーを使ってきれいに仕上げてくださっているようです。
 自分で作ったものを実際に使って、自分の生活のなかに生かすことができるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)3年生の授業のようす2

 続いて2組と3組のようすです。
 2組は国語で魯迅の故郷を読み進めていました。中学校国語のなかで、最も長文の作品です。「私」にとって、20数年ぶりに戻った「故郷」は、どのように写ったのでしょうか?
 3組は英語で、こちらにもEdward先生が登場。関係代名詞の文章を作るにあたり、文章が書かれたカードを2枚取り出し、2つの文章を結びつけるワークに取り組んでいました。
 どちらも、それぞれの教科において大切な単元です。しっかりと頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)3年生の授業のようす1

 4校時の3年生の授業のようすです。
 1組は技術・家庭科で、技術については学年授業研として先生方が参観されました。
 技術の学習内容は、よく家庭でもやっていると思いますが、いわゆる「タコ足配線」の危険についてです。テーブルタップ(延長コード)は、定格電流の値をきちんと確かめて使用しないと燃えてしまうという事例を学びました。
 家庭科は保育の学習で、保育園児向けの玩具の製作が佳境に入っています。実際に保育園の園児の皆さんに使ってもらえるものを作り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

案内等

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416