最新更新日:2024/05/16
本日:count up1
昨日:41
総数:68454
子どもに自己実現力を

12月14日(水) 中学校 3年生 学級閉鎖

新型コロナウイルス感染症の発生に伴い,当面,中学校3年1組を学級閉鎖とします。(画像 本日は風が強く,防球ネットを横にしました。)
画像1 画像1

12月13日(火) 小学校 1年生

小学校1年生は,業務の先生にお手伝いしてもらって,花壇にチューリップの球根を植えました。充実した,楽しい活動になりました。花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 中学校 1年生 学級閉鎖

 新型コロナウイルス感染症の発生に伴い,当面,中学校1年1組を学級閉鎖とします。その他の学級については,校内消毒を行った上で,感染症対策を徹底しながら通常通りの授業を行います。

画像1 画像1

12月12日(月) 小・中学校 駅伝大会 練習

今日は駅伝大会に向けて,全体で練習をしました。天気がよい中で,活動できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 小学校 体育 授業風景

 駅伝大会の練習をしていました。持久走です。タイムがみんな伸びて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 小学校 授業風景

 上画像 小学校4年生 冬に関する言葉を集めていました。
 中画像 あおぞら1組 ヘレンケラーを読んで,学びを展開
 下画像 あおぞら2組 日本の輸入について考えていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 学習成果発表会係会

もうすぐ学習成果発表会が実施されます。それに向けて,体育館で係会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 小学校 本校への体験入学

 本日は,次年度小学校入学予定の児童が,小学校に体験に来ました。現小学校1年生のお姉ちゃん,お兄ちゃんが,遊びをいかした取組を行い,短い時間でしたが,みんな楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)  中学校 2年生 美術科 授業風景

 平面構成を行っていました。集中して,とても熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 中学校 平和学習

 中学校では,語り部であり,NPO法人PEACE MINDS HIROSHIMA の理事長でもある川野登美子 様に来校頂き,佐々木禎子さんと過ごしたお話等を聞かせていただきました。生徒の平和への想いが一層強まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 全体朝会

 今日は中学校の教頭先生からお話がありました。

 以下、抜粋内容。

 メタ認知とは

 自分自身を超越した場所から客観的に見ること

 自分自身をコントロールでき、冷静な判断や行動ができる能力

 メタ認知が高い人の特徴は

 1 周りへ配慮ができる
  メタ能力が高い人は、自分と周りの人間との適切な距離が判断できます。適切な距離を保つための配慮もできるため、生活面でも円滑な人間関係を形成しながら、学校生活を送ることができます。

 2 いつでも冷静な対応ができる
  自分自身を客観的に見つめ、感情をコントロールできるため、いつでも冷静に対応ができます。もしも学校生活上でトラブルが発生しても、焦らずに処理できます。

 3 柔軟性がある
  万が一、学習面で躓いてしてしまっても、再発防止のためにどうすべきか考え、次に活かせる危険を避ける力も高いです。

 4 学習への意欲が高い
  学習に対しての明確な目標が見えているため、意欲を持って学習に取り組みます。さらに、学習から自分の欠点を把握し、より効率よく正確に学習が進められるように工夫を行うこともできます。

 じゃあどうやってメタ認知能力を付けることができるのか。

 多分、実はみんな持っている力なんじゃないかなと思っています。

 一番大事なのは、

 「冷静に自分自身を見ることができる」
 
 もっと言うと「冷静に」ということだと思います。

 何も考えずに、感情的に、直情的に、感覚的に、とっさに、勢いでなく、一歩踏みとどまって冷静に行動、発言してほしいと思います。
 
 そんな学校生活、そして学習成果発表会につなげてほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 小学校 お好み焼き教室

5・6年生を対象に「お好み焼き教室」を実施しました。オタフクソースのお好み焼き士の先生に指導をしてもらい,楽しく学ぶことができました。お好み焼きは,立派に出来上がり,美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 中学校 3年生 英語科 授業風景

中学校3年生英語科の授業です。「学習のめあて」は「尊敬する人物を伝えることができる。」です。ALTの先生も参加し,生徒同士で対話を何度も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木) 避難訓練(火災)

火災による避難訓練を実施しました。児童・生徒の全員が落ち着いて,迅速に,静かに行動できました。素晴らしかったです。

 以下,校長先生の講評

 今日は、火災の避難訓練をしました。 どの学級も担任や教科の先生の指示に従って、迅速に行動することができました。時間も短く避難場所である体育館に集合できました。素晴らしかったです。

 今日の訓練の目標の一つに、静かに,黙って行動しようというのがあったと思います。
どうでしたか。
 避難の放送を静かに聞きましたか。先生の指示を静かに聞きましたか。避難中も喋らず、集合しても、私語をしませんでしたか。

 どうして、静かにするのか?

 それは、放送がなっても、話しをすれば、その内容は聞こえません。先生の指示も聞こえません。つまり、集団行動ができなくなるからです。避難中に騒げば、落ち着いた行動もできなくなります。集合して、騒いでいれば、点呼ができず、安全に、全員がいることを確認もできません。

 私語をせずに、静かにすること。黙ることは、自分の命、友だちの命を守ることになるのです。

 どうしたら、静かにしたり、黙って行動ができるのでしょうか。

 それは、普段からの心持ちと行動にあります。
校長先生は今まで,何度も伝えています。
「もう一人の自分から,自分を監督する力」の必要性です。
今の周囲の状況から,自分がどのような言動を取ればよいかと言う一瞬の判断力と行動力が,結果として,黙って行動することを導くわけです。

 こうした「もう一人の自分から,自分を監督する力」は,急に身に付くわけではありません。普段の毎日の生活や学校の中で身に付くものです。

 例えば、先生や友達と気持ちよく話ができる習慣は、この「黙って行動する」力につながります。相手と気持ちよく話すためには,一方的に自分ばかりが話しても、きもちよい会話になりません。

 つまり,「相手の話を黙って聞くこと」と今回の「黙って行動する」は似ているのです。相手と気持ちよく話ができる人になると,緊急の時にも,黙って行動できるものです。
 普段できないことは、緊急時に、行動ができないものです。いざという時に備えることは、実は、普段の日常にあるのです。

 避難訓練の時に言われる「おはしも(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)」の行動ができるかどうかは,日頃の生活の中で、もう一人の自分から自分を監督できる習慣ができているかどうかが、大切であることを忘れないようにしましょう。

 これで、校長先生の話を終わります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 第2回学校運営協議会

 本日は第2回学校運営協議会を実施しました。似島歴史ボランティアの会会長,似島臨海少年自然の家所長,似島学園理事長,高等養護部園長,似島保育園園長,平和養老館,似島公民館長 様に出席頂き,本校の前期の状況について報告し,各委員より様々な視点から意見を頂きました。とても実りある会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 中学校 こころの参観日

今日は中学校で「みんなで語ろう 心の参観日」が行われました。NPO法人SPICAを主宰し,動物愛護の観点から命の重さ,尊さを発信し続けている山下育美様に,ご来校頂き,講演を行ってもらいました。
 犬や猫の殺処分の生々しい現状等,様々なお話を聴かせて頂きました。
 「命」の重みを感じ,人間の醜い現実を痛感しました。
 本日はご講演ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) 小学校 3年生 国語科 授業風景

小学校3年生国語科の授業です。「ことわざや故事成語を集めて,伝えあう。」という内容の授業でした。授業の最初に,「猫に小判」,「2階から目薬」を例に,その面白さを味わい,タブレット端末や辞書を活用して,ことわざや故事成語を調べていました。熱心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 授業参観 似島2組

 リースづくりです。真面目に取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 授業参観

 今日は,小学校,中学校ともに,授業参観日でした。関係の皆様,来校頂き感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 中学校 3年生 理科 授業風景

位置エレルギーと運動エネルギーについての単元です。まずは,導入でVTRを鑑賞しているところです。生徒は興味深く観ていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311