最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:92
総数:234141
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

4年生 下水道出前講座

 先週、広島市下水道局の方に来ていただき、下水道について学習をしました。下水道管の実物を見せてもらったり、水資源再生センター(下水処理場)に流れてきた水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見たりしました。初めて見る微生物に大興奮の子どもたちでした。
 これからは、水を汚さない工夫も考えながら生活できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 盲導犬交流会

 本日,盲導犬ユーザーの講師の方をお招きし,目の不自由な方の生活や盲導犬について話を聞きました。アイマスク体験とは違い,目の不自由な方の生の声を聞くことで理解を深め、自分なら何ができるのか,さらに考えることができました。
 子どもたちは,講師の方にたくさん質問をして,真剣に話を聞くことができました。
画像1
画像2

5年生 出前授業に来ていただきました

画像1
 本日、慈光園から講師の方々に来てただき、認知症についての話を聞きました。認知症の方への理解を深めたり、実際の状況を想定したグループワークを通して自分達ならどうするかという自分なりの考えを持ったりすることができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

2年生 にんじゃたいけん!

画像1画像2画像3
 2年生は先日,森林公園へ自然体験をしに行きました。班で森の中を歩き,修行場にいる師匠の教えをよく聞いて活動することができました。修行場では丸太渡りや弓矢など,普段の生活ではなかなかできない体験をたくさん行いました。
 厳しい修行を乗り越えた2年生!立派な忍者の仲間入りです!

3年生 アイマスク体験

 3年生の総合的な学習の時間では,目の不自由な方の生活について調べる学習に取り組んでいます。
 アイマスクを付けて歩いたり階段を登ったりする体験と,アイマスクを付けた人に声をかけながら介助をする体験をしました。
 アイマスク体験を通して,目の不自由な方が不安に感じていることや,介助するときの接し方が難しいこと等に気付くことができました。
画像1
画像2

3年生 くぎ打ち名人になろう

 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の学習で,釘を打ち込みながら木材を組み合わせて作品を作りました。初めて金槌を使い,集中して作品づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2

3年生 消防設備探検

 3年生の社会科の学習で,火事が起きたときに自分たちの命を守るために学校にはどのような工夫があるのかを調べました。
 熱感知器や火災報知器,受信機や防火シャッターなどが学校のどこにあるかを見つけることで,学校には様々な消防設備があり,安全・安心に学校生活を送れるのだと考えることができました。
画像1
画像2

2年生 ダンスの練習開始

画像1画像2
 先週から体育参観日に向けて表現運動の練習を始めています。みんなで楽しくダンスを踊りました。授業の後に子ども達が「おうちでも練習したい!」「楽しいね!」と話していてうれしかったです。これからたくさん練習してダンスをマスターできるようにがんばりましょう!

今日の献立

 今日の献立は「黒糖パン、ビーフシチュー、ハムと野菜のソテー、牛乳」です。
 今日のビーフシチューは市販のルウを使わずに、給食室でブラウンルウを手作りしました。乳アレルギーの児童でも食べられるよう、バターを使わずに、小麦粉とサラダ油で作っています。角切りの牛肉を柔らかく煮たのち、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜やトマトペーストなどを入れて、じっくり煮こみました。手作りのルウで肉や野菜のうま味を生かしたおいしいビーフシチューになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習に行きました

画像1画像2
 本日、マツダミュージアムと平和記念公園へ校外学習に行って来ました。マツダミュージアムではより良い自動車をつくる為の様々な工夫を学ぶことができました。平和記念公園では碑巡りをしました。平和への思いが詰まった碑や広島の復興の為に尽力された方々のことについて知ることがきました。今後の学習にも生かしていきたいと思います。

6年生 国際理解学習

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で国際理解学習をするため,日本国際飢餓対策機構(ハンガーゼロ)で活動されている田村治郎さんに,世界の飢餓の様子や子どもたちの様子等の話を聞きました。そして,様々な国の人と分け隔てなく接することの大切さを考えることができました。これからの学習でも学んだことを生かしていきたいですね。

行事食「お月見」

 今日の献立は「ごはん、さばの煮つけ、野菜のおかか炒め、月見汁、牛乳」です。
 今年、中秋の名月が見られるのは9月10日(土)です。お月見では、お団子をそなえたりしますが、広島では白みそ仕立ての団子汁(月見汁)を作って食べる風習があるそうです。今日の給食でも、月見汁を出しました。
 
 今日の月見汁にはお月様にみたてた白玉もちや、お星さまにみたてた人参をいれました。その他、しいたけや里芋など、秋を感じる具材もたっぷり入っています。みそは中みそと白みそを4:1の割合で混ぜて使いました。
 
 給食時間には、給食放送やテレビ放送でお月見について紹介しました。四季折々の行事を大切にしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのから揚げ、ミニトマト、牛乳」です。
 せんちゃん焼きそばの「せん」は、食物せんいの「せん」です。食物せんいが豊富な切干し大根をたくさん使うことで、麺の使用量を通常より減らし、食物せんいを美味しくしっかり摂ることができます。切干し大根は、食物せんいの他にも、鉄分やカルシウムが豊富です。子ども達も「焼きそばおいしい!」と言って、毎回ぱくぱく食べています。ぜひご家庭の焼きそばにも切干し大根を取り入れてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

地域声かけ運動

 台風一過…。昨日の雨と風は過ぎ去り,今日はとてもいいお天気です。
 さて,月曜日からの3日間,地域の方やPTA役員の方が声かけ運動をしてくださいました。生活委員さんも一緒に門のところに並んで,登校してくる児童を「おはようございます!」と声をかけながら温かく迎えてくださいました。子どもたちは,一人ひとり立ち止まって「おはようございます!」と元気に気持ちのよいあいさつをすることができました。
 地域の皆様,PTA役員の皆様,朝早くからありがとうございました。
 
画像1画像2

今日の給食

 今日の献立は「玄米ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳」です。
 1年生も昨日から給食の準備を自分たちで頑張っています。6年生に教えてもらいながら、1人分の量を意識して、上手に配膳していました。「つぐの楽しい!」と言っている人もいて、達成感のある表情をしていました。
 また、今日はどのおかずもみんなよく食べていて、嬉しそうにからっぽの食器をみせてくれる人がたくさんいました。
 
画像1
画像2
画像3

ひまわり 夏野菜を収穫しました!

 先日、ひまわり学級で育てた夏野菜を収穫しました。子どもたちが水やりを欠かさずしたので大きく育ちました。特に、ミニトマトは大量に実り、みんな嬉しそうに収穫していました。
画像1
画像2

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、豆腐の中華スープ煮、赤魚のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、牛乳」です。
 赤魚のピリカラ揚げは、赤魚を油で揚げたものに、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにく・水を煮たてて作ったタレを絡めて作ります。このピリ辛のタレは、魚にも肉にも合います。子ども達もよく食べていました。「これ、おいしいから、最後までとってるの。」という人や、「おいしいから1番最初にすぐ食べた!」という人など、1人1人自分なりの楽しみ方をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

夏休み明け、給食が始まりました。

 今日から給食も再開しました。初日の献立は「パインパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」です。
 8月の給食がない日も、この日のために、給食室の大掃除をしたり、機械の整備をしたり、安全安心な給食づくりのための準備を進めてきました。9月からも、おいしい!という子ども達の笑顔を見ることができるよう、給食づくりに取り組みます。

 今日の牛肉と野菜のスープ煮に使用した牛肉は角切りだったので、少しでも柔らかくなるように、作り始める前に、まずは牛肉だけで2時間コトコトあくをとりながら煮ました。にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ぶなしめじ、白いんげん豆、キャベツなども加えて完成させたので、具だくさんで栄養満点なスープ煮になりました。
 給食時間の様子をみると、新型コロナウイルス感染症予防のため、どのクラスも黙食を徹底していました。月曜日からは1年生も給食の配膳を自分たちで頑張り始めるようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 彫刻刀について(見本)

 図画工作科の時間に彫刻刀を使います。昨日、注文袋を配布しています。購入を希望される方はケースのデザインを選び、代金950円を入れて9月6日(火)までに担任に提出してください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 夏休みが終わって3日目。今日から給食が始まります。とても楽しみです。
 登校して来た子どもたちは元気いっぱいです。気持ちのよい挨拶をして,てきぱきと朝の準備を整え,急いで運動場へと向かいました。
 今日は雨の予報ですが,朝休憩はまだ降り始めていませんでした。たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊ぶ姿が見られ,学校に活気が戻ってきたことをうれしく思いました。これからもしっかりと外遊びをして,体力の向上に努めていきましょう。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
主な予定
3/2 委員会
3/6 学年別清掃週間(〜10日)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881