最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:190
総数:328507
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 授業の様子です。

 音楽で鍵盤ハーモニカを吹いている様子と、何やらプレゼントらしきものを作っている様子です。

 プレゼントは何か。来週わかります!

環境整備〜トイレの自動水栓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生は、いつも学校の環境整備に取り組まれています。

 先日は、トイレの蛇口に自動水栓をつけてくださいました。

 感染症対策はもちろんのこと、止め忘れ防止や節水率の向上にも役立ちます。
 ありがとうございました。

2月24日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金) 登校の様子です。

 今朝は、微かに雨を感じるか感じないかの空模様でした。
 元気に登校してきた八幡っ子です。

6年生 学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のクラスでは、中学校の校長先生にミニ講話を突然お願いして、中学校入学への心構えを話していただきました。

 「中学校では、自分の得意なこと、好きなことを伸ばしていきましょう。素晴らしい姿勢で話を聞く今の君たちの様子を見ていると、きっと大丈夫です。自信をもって中学校へ進学してください。」という内容のお話をしていただきました。

 「ありがとうございました。」と元気に応える頼もしい6年生でした。

6年生 学習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学習の様子です。

 今日は城山中学校の校長先生が来校され、6年生の学習の様子を中心に見ていただきました。

 友達と対話的に学習を進めたり、タブレットを活用してスピーチの準備をしたりと、どのクラスも、学びに向かう姿勢が素晴らしいと褒めていただきました。

4年生 調べて話そう生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「調べて話そう生活調査隊」の学習の様子です。

 アンケートの作成のため、アンケートの内容を考えていました。
 班で協力して一生懸命考え、話し合っている4年生です。

3年生 ぷちぷち紙はんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科 紙版画作成の様子です。

 自分のつくった作品に満足感いっぱいの様子でした。

2月22日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(水)登校の様子です。

 寒い朝、運動場の水たまりが氷っているのを子どもが見せてくれました。

 今日は子ども安全の日となっております。見守り活動にご協力いただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。

2年生 図にかいてあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の授業の様子です。

 問題場面を図にかいてイメージし、立式していく学習です。

 丁寧にノートをとる姿がたくさん見られます。

1年生 1年生の学しゅうをふりかえろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科 1年間のふりかえりの学習の様子です。

 本時では、時計の読み方や色板を使った図形の学習の復習をしていました。

 この時期は、様々な学習の復習に取り組んでいます。

2月21日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(火)登校の様子です。

 今日は朝早く小雨が降ったようで、道路は濡れた状態での登校となりました。

 今日も元気に登校してきた八幡っ子です。

6年生 ふれあい隊決起大会

画像1 画像1
 6年生は、ふれあい隊決起大会において、地域、保護者の皆様に挨拶を述べました。

 日頃の感謝の気持ちを述べながら、地域の安全を願う言葉でした。
 立派な内容、態度で、さすが6年生です。

3年生 ふれあい隊決起大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生有志は、ふれあい隊決起大会において、総合的な学習の時間に作成した安全マップの報告をさせていただきました。

 会場の皆様が熱心に耳をかたむけてくださる中、堂々とした発表ができました。

八幡ふれあい隊決起大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は

・決起大会のラスト、パレード
・副隊長、閉会の挨拶
・終了後、焼き芋をいただいている様子です。

八幡ふれあい隊決起大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(日) 2023八幡ふれあい隊決起大会が行われました。

 2005年(平成17年)11月22日に矢野で起きたいたたまれない事件を受けて、各地で地域の子どもたちを見守る活動が強化されました。
 八幡学区でも青少協と小中PTAを中心に、事件1ヶ月後の12月24日に「八幡ふれあい隊」を結成し、翌年2月には第1回八幡ふれあい隊決起大会が開催されました。
 現在では学区内のすべての団体に参加いただき、連携のとれた地域、大人の目の行き届くことで、犯罪が起こりにくい、不審者が近づきにくい地域をつくってくださっています。

 子どもたちの安全のために、大変ありがたい組織、活動です。
 今後ともよろしくお願いいたします。

 写真はふれあい隊隊長のあいさつ、郷土歴史家の先生による講演の様子です。

5年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生に、本の読み聞かせに来ていただきました。

 興味津々、静かにお話を聞く5年生です。

2月20日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(月) 登校の様子です。

 今日は久しぶりに暖かい朝でした。
 元気に登校してきた八幡っ子です。

 昨日は八幡ふれあい隊決起大会が行われました。
 本ホームページでもその様子をお伝えしたいと思います。

6年生 日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術的なカウントダウンのカレンダー! 卒業まであと20日です。

 6年生 社会科「日本とつながりの深い国々」の学習の様子です。

 本時は、中国についての学習です。

 教科書を読むと、中国の学校は昼休憩が2時間もあることがわかりました。日本との違いの多さに驚きの連続でした。
 学校の他に、食事、地理、文化など、様々な観点から中国についてわかったことをまとめていきました。

4年生 もしものときにそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「もしものときにそなえよう」の授業の様子です。

 教科書の説明文を参考にしながら自分でも説明文を書いてみました。
 結構長い文章が書けるようになってきました。

5年生 正多角形と円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 算数科「正多角形と円周の長さ」の学習の様子です。

 円内にかかれた正多角形を、半径の長さに着目して何という多角形かを考えていきました。
 黙々と真剣に自分の考えを書いていく5年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000