最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:102
総数:138875
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月24日(金) 大掃除週間

 今週1週間は、大掃除週間として、細かなところにまで気を配り、丁寧に掃除を行っています。毎日できないところを自分でみつけて掃除する姿がたくさん見られました。1年間の汚れをきれいにして、気持ちよく、次の学年やクラスに引き継ぎたいですね。
画像1
画像2
画像3

2月24日(金) 卒業を祝う会

 本日、6年生の卒業を祝う会 として、1年生から5年生までの在校生が、6年生にメッセージを贈ったり、6年生から在校生に向けてのありがとうの言葉を贈ったりする会を、ビデオ放送という形で実施しました。
 この日の会の計画や進行を5年生、代表委員会の児童が行いました。みんなが大好きな6年生のために、心温まるメッセージがおくられ、そして6年生もとても喜んでいました。あと16日で卒業式です。一日一日を大切に過ごしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

2月22日(水) クラスマッチ

 6年生は卒業を控え、学年での思い出作りに、クラス対抗スポーツ大会、いわゆるクラスマッチを行いました。
 クラス対抗で熱くなりながらも、みんなで楽しい思い出をつくろうと、和気あいあいとした雰囲気も大切にしている様子でした。
 リレー大会の後は、ドッジボール大会です。クラス全員が行う大人数のドッチボールでしたが、さすが6年生、男女入り乱れて豪速球の投げ合いが繰り広げられていました。
 早春の日差しの中、元気な声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(水) 楽しみになったね!小学校生活

 前回の吉島保育園の園児さんたちとの交流に続いて、今日は吉島幼稚園の園児さんと交流会を行いました。
 吉島小学校の校歌や学校紹介を聞いてもらったり、校内を見学してもらったりしたあと、教室でいろいろな体験をしてもらいました。
 1年生が教えてあげながら鉛筆で字を書いてもらったり、1年生が使っているランドセルに勉強道具を実際につめて背負わせてあげたりしました。
 園児さんたちはとっても緊張していましたが、1年生の優しい声かけに徐々にリラックスして、いろいろな体験活動を笑顔で楽しんでいました。4月からの小学校生活が楽しみになった様子でした。
 しっかりと園児さんたちのお世話をやり遂げた1年生。しっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

学校だより 3月号

画像1
 「学校だより 3月号」を配付しました。
 「あいさつ運動」「PTA親子清掃活動」「参観懇談会」「卒業式について」「3月行事予定表」等の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。

2月21日(火) ストローで動く作品をつくります!

 ストローを組み合わせてパタパタ動く仕組みを利用して、作品作りを行っています。色画用紙を自分がイメージしている形に切って、組み合わせていきます。何になるか、まだ考え中の人は、ストローをパタパタ動かしながら考えていました。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月21日(火) 表やグラフにあらわそう

 たくさんある情報の内容が、すぐに理解できるように、どう表したらよいか・・・。3年生は、すぐに把握できる表やグラフの学習をしています。
 今日は1組は伝えられた情報を正の字で整理し、その後、数字にして表にあらわしながら、表が情報を発信していくのに便利であることを確認していました。
 2組はグラフの中に出てくる その他 について、数は多いけれど、どういった意味があるか考えました。
画像1
画像2
画像3

2月21日(火) ほってすって

 4年生の図工の時間は、木版画に色をつけていました。すった版画を裏にして、白い部分に水分たっぷりの色をつけてみると・・・白と黒で表された木版画が、さらに世界が広がったように感じます。色をぬったあとがどんな風になっているかを見るのはどきどきするのか、みんな集中して紙をちらっとめくりながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2月20日(月) ず から しき をかんがえよう

 そらさんは、前から6番目にいます。後ろに4人います。合わせて何人いますか?
まずはこの問題を図に表してみるために、ブロックを置いて確かめました。そのあとノートにドットで図に表し、最後に式を考えました。何番目、や後ろに何人、など、今まで考えたことがなかった問題ですが、図に表してみるとより明確に式がわかってきました。みんな、図も式も、ノートに丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

2月20日(月) 名曲の演奏

 6年生の音楽の時間、ジャズで有名なL-O-V-Eを、リコーダーやオルガン、鉄筋、木琴等を使って演奏しました。扉を開ける前からジャズのリズムでの演奏が聞こえてきて、思わず体も動いてしまいそうになります。難しい音もたくさんありますが、子供たちは楽しそうに、そして丁寧に演奏していました。
画像1
画像2
画像3

2月20日(月) はこのかたちをしらべよう

 2年生の算数は、はこの形をしらべる学習でした。どんな形になっているか、まずは紙にかきうつしてみるところから始めます。どんなふうにかき写すか、先生の話をしっかり聞いていた子供たちです。
画像1
画像2

2月20日(月) フラッグフットボール

 4年生の体育の時間は、フラッグフットボールに取り組んでいます。アメリカンフットボールからきているゲームで、ボールをもったまま進み、腰につけているひもをとられてしまうと、それ以上進めなくなります。最後までいけたら5点が入ります。作戦も必要なゲームで、相手チームはだれにボールが行きそうか、予想をたてながらゲームを進めていました。今朝は少し寒い一日の始まりでしたが、寒さなど全く気にならず、ゲームに集中していた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

国語科「これは,なんでしょう」

 1年生の国語科では,クイズを作る学習でした。ペアになって学校にある物に注目し,その特徴を捉えて,三つのヒントにしてクイズを考えました。よく考えて質問をし,正解しようと一生懸命な一年生でした。
画像1画像2画像3

2月17日(金) かかえこみとびに挑戦!

 5年生の体育の時間は、跳び箱、かかえこみとびに挑戦していました。いろいろな練習の場が設定されているので、自分に合ったところで練習しています。その場にいる友達で見合ってアドバイスを伝え合っていたので、次に跳ぶときに生かせています。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 二等辺三角形を並べて

 三角形について学習している3年生。今日は二等辺三角形をたくさん使っていろいろな図形に表していました。二等辺三角形だからできる たくさんの美しい図形が机の上にできていました。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 1年間のふりかえり

 1年間をふりかえってみて、がんばったことや自分が思うことを作文に書きました。今日はその発表を行っていました。みんながんばってることはそれぞれ違うけど、そのときの気持ちなどを聞くと、共感できるところがたくさんありますね。みんなのがんばったことを続けていってほしいです。
画像1
画像2

すきまちゃんの、すきなすきま

 1年生の図工の時間は、小さなキャラクター すきまちゃんを作って、すきまに入れて写真をとる活動でした。狭い隙間に、すきまちゃんをそっと入れて楽しんでいる人がたくさんいました。様子をみてみると、くつろいだすきまちゃんや、笑って楽しそうにしてるすきまちゃんなど、楽しい作品がたくさんできていました。すきまをねらってタブレットを向けている1年生もとてもかわいらしいかったです。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 6年生の自主的な活動

 卒業まで残り20日となった6年生です。残りの日々をどのように過ごすか、学年やクラスで話し合い、卒業式をつくるチーム、在校生によびかけの掲示物を作るチーム、環境を整えるチームなど、必要と思った活動を自主的に行っています。今朝はあいさつチームが正門に立って、登校する児童にさわやかな挨拶を送っていました。頼もしい6年生です。
画像1
画像2

2月16日(木) クラブ活動 4

 
画像1
画像2

2月16日(木) クラブ活動 3

 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809