最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:190
総数:328499
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 MLB教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLB教育のMLBとは「Making Life Better→毎日の生活をより良くする」という意味で、命を大切にする教育として位置づけられており、スクールカウンセラーの先生と学習を進めていきます。

 今日は6年生で「怒りをどうコントロールするの」というテーマで学習をしました。
 子供たちからは素直な意見を出し合い、班で話し合ったり、全体で考えを確認したりしていきました。

 たくさんの「怒りを和らげる方法」が出ました。これを生かして他者と協働したり他者を尊重したりしたよりよい人間関係を形成してほしいと思います。

5年生 千羽鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 道徳科「千羽鶴」の学習の様子です。

 資料を通して、誠実に生きるにはどんな心が大切かを考えていきました。

 真剣に一生懸命自分の考えを書いている5年生です。

 

3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「明かりをつけよう」の学習の様子です。

 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくかを予想し、実験していきました。
 
 明かりがついたときの嬉しそうな表情が印象的です。

2年生 4けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「4けたの数」の学習の様子です。

 100を18こ集めた数はいくつかを考える授業です。
 個人思考から全体思考、友達に聞いたり教えたりしながら解決していきました。

1月26日 今朝も極寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木) 今朝も極寒、おそらく氷点下の気温の中の登校となりました。

 昨日の雪がまだ残っているのと、至る所で凍結の様子が見られました。

 運動場の所々にある氷の池(小さいですが)の上を滑って遊んだり、巨大な氷柱を持ってきて見せてくれたりする児童がいました。
 どのような環境でも楽しい遊びに変えられるのが、さすが子供です!

1年生 なんじなんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「なんじなんぷん」の授業の様子です。

 時計を正しく読めるように、たくさんの問題に取り組んでいました。

3年生 人権の花 咲き始める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に広島人権擁護委員協議会からいただいた「人権の花」が咲き始めています。
 
 まだつぼみのものもあれば、中には満開のものもあります。

 花を育てることが人権を大切にすることにつながる、ということを学んだ3年生。心優しい人に成長しつつあるのですね。

6年生 小学校生活の思い出を伝え合おう・形で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科の授業の様子です。
 What's your best memory? の問いに答えながら、小学校生活の思い出について英語で会話をしています。

 もう1クラスは算数科の授業です。
 形で遊ぼう〜一筆書きをタブレットを使って挑戦していました。
 

2年生 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 雪遊びの様子です。

 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいます。
 子供たちは雪にも寒さにも負けません!!

1月25日 雪の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)年末に続き積雪の中の登校となりました。

 今朝は早くから地域の方、保護者の方が道路の雪かきをしたり凍結防止剤をまいたり見守り活動をしてくださったりしました。本当にありがとうございました。
 また、職員も雪かきを手伝ったり見守り活動を行ったりする中、登校した児童は雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていました。

 今日は2年生が幼保小交流会を予定していましたが、雪のため残念ながら中止となりました。

1年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の作品です。

 「へんしん! キャンディーボックス」

 キャンディーボックスを切ったり、向きを変えたりしていろいろなものに変身させました。

 とてもカラフルで可愛い作品に仕上がっています!

2年生 校内作品展の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が校内作品展の鑑賞をしていました。

 素直な2年生は「すごい!」「上手!」「きれい!」などと、感嘆の声を連発していました。

 城山中学校の生徒さんのアニメーションに釘付けになっている児童もいました。

1月24日 登校の様子〜校内作品展始まる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)今朝も厳しい寒さが続いています。今後ますます寒くなるという予報です。

 今日から校内作品展が始まります。
 体育館には子供たちの力作がずらっと並んでいます。
 多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
 詳しくは、先日配付しました案内をご覧になってください。

5年生 合奏〜RPG〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 音楽科 合奏の授業の様子です。

 「RPG」という曲の合奏の練習をしていました。
 友達と声を掛け合い、ぴったりと音が合うように頑張っていました。

なかよし学級 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の6年生が卒業文集に載せる作文を書いていました。

 今年はタブレットを活用して作文を書きます。

3年生 聖者の行進

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生 音楽科「聖者の行進」の合奏の授業の様子です。

 鍵盤ハーモニカ、木琴、打楽器を分担し、みんなで合奏をしました。
 息を合わせて楽しく演奏していました。

1年生 なんじなんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「なんじなんぷん」の授業の様子です。

 先生から指定された時刻をペアで確認しながら合わせていました。
 友達と仲良く学習できる1年生です。

5年生 ご飯とみそ汁を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 家庭科 ご飯とみそ汁を作ろうの授業の様子です。

 日本の主食白米のご飯とみそ汁を作りました。
 
 ご飯は、米と水の量に注意して鍋で炊きます。
 みそ汁は、いりこから出汁をとり、大根が煮えたかどうかをよく見ながら作っていきました。

 とても美味しいご飯とみそ汁ができました。

1月23日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月) 登校の様子です。

 今週は最強寒波が到来するという予報です。
 今朝も大変冷え込み、寒い中の登校となりました。
 明日以降は積雪も心配です。登下校中のけがに気をつけて登校してほしいと思います。

1年生 幼保小交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流会の様子の続きです。

 1.給食エプロンの紹介と着方
 2.タブレットの紹介と実践
 3.学校たんけん

 園児の皆さんに感想を聞いてみると、「タブレットが楽しかった。」「八幡小学校に来たくなった。」などと言ってくれました。

 今日は短い時間でしたが、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000