最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:19
総数:104104
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

最後のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,活動の様子の紹介です。

上:パソコンクラブ
中:バドミントンクラブ
下:卓球クラブ

最後のクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,今年度最後,6回目のクラブ活動がありました。6年生のとっては,小学校最後のクラブ活動となります。今日は,第1回目の初日と同じく,とてもよい天気の日となり,ちょっとだけ春が近づいているような気がしました。
 活動の様子を少しだけ紹介します。

上:マンガ・イラストクラブ
中:切り絵・工作クラブ
下:けん玉クラブ

2年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,「おもちゃまつり」を行い,保護者の方にも参加していただきました。2年生の子どもたちは,これまで生活科の学習で,おもちゃを作ったり,やり方を考えたり,実際に試してみたりしながら,準備を進めてきました。
 今日は,前半・後半に分かれ,自分たちは店番とお客さんの両方をやり,保護者の方にはお客さんになってもらいました。いろいろな種類のおもちゃのコーナーがあって,みんなとても楽しそうでした。45分間があっという間に過ぎたようです。

1年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,今年度最後の1・2年生の授業参観でした。
1年生は,「できるようになったこと発表会」を行いました。コグトレ棒チーム,漢字チーム,なわとびチーム,鍵盤ハーモニカチーム,写真で説明チームの順で発表し,最後は全員で歌を歌いました。司会,始めの言葉,終わりの言葉も務め,すべて自分たちで進めることができました。
一つひとつの出し物が終わるたびに,たくさんの拍手が送られ,がんばって発表した1年生もとても嬉しそうでした。

科学わくわくプロジェクト 特別授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は,6年生対象「月の見え方の変化とその仕組み」の授業です。6年生もこれまでの学習を振り返りながら,林先生のお話を聞きましたが,より詳しく学ぶことができました。月には黒く見える「海」と白く見える「陸」があること,地球の光によって月がうっすら光って見える「地球照」のこと,月から地球がどのように見えるかなど,面白い話をたくさん聞くことができました。
 後半は,林先生が作成された太陽・月・地球の装置を使って,月の満ち欠けを実際に体験してみました。装置の動きとその瞬間の画像をリアルタイムで見ることができ,どのようにして満ち欠けが起こるのか,とてもよく分かるものでした。
 これまで学習して来たことが,もっと広がったり,もっと深まったりする,有意義な時間をとなりました。

科学わくわくプロジェクト 特別授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)に理科の特別授業がありました。教えていただくのは,以前も来ていただいた,広島大学名誉教授で「科学わくわくプロジェクト」代表の林武広先生です。
 1校時は,4年生対象「冬の星座」の授業です。これまでの学習を振り返りながら,林先生のお話を聞きました。星座の数と名前は決まっていてこれ以上増えないこと,生まれたばかりの若い星やもうすぐ無くなってしまう老いた星のこと,冬の大三角の他に「冬のダイヤモンド」があること,北斗七星の中に1つの星は双子であることなど,興味深い話が次々と出てきて,子どもたちは興味津々で聞き入っていました。豊富な写真の数々は,林先生ご自身が撮影されたと聞き,これもまた驚きでした。

4年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,算数の学習で,この1年間に学んできたことを,次々に振り返っていく授業を見ていただきました。
 小数のたし算・ひき算,わる数が1桁・2桁のわり算,3桁どうしのかけ算,分数のたし算など,いろいろな種類の計算問題を解いていきました。できたノートを持って行ったり,代表が前で計算して,みんなで確かめたりしました。
 最後は,面積の求め方をタブレットに書いて,みんなで共有し,大画面テレビで紹介し合いました。同じ形でも,様々な面積の求め方が出てきて,面白かったです。

3年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,今年度最後の3・4年生の授業参観でした。3年生は,音楽の学習を見ていただきました。今日のめあては,「音楽には,どんな役わりがあるだろう?」で,旋律と伴奏の関係について考えます。
 「聖者の行進」の3つの演奏,旋律だけ,旋律とリズム(太鼓・シンバル),旋律と低音(ピアノの単音)を聴き比べ,その違いについて感じたことをワークシートに書き,全体で交流しました。
 旋律だけでは,「何か足りない」「さみしい」などの声があったのに対し,リズムやベースが加わると,「楽しくなった」「元気になった」といった声が出てきました。ただ,それでもまだ物足りないと感じる声も多く,もっとたくさんの楽器の音を入れたいのかな,と思いました。

6年生 貿易ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,多目的教室で6年生が楽しそうな学習をしていました。「貿易ゲーム」というゲームを通して,自分たちの国や世界,持続可能な社会について考えていきます。
 「貿易ゲーム」では,ハサミやコンパス,定規などの道具を使い,画用紙で製品を作り,それを売ってお金に換えます。できるだけたくさんのお金を稼ぐことが目的ですが,そこにはたくさんの仕掛けが隠されています。
5つの国(グループ)に分かれてゲームが始まりますが,各国がはじめに持っている技術(道具=はさみなど)や資源(材料=画用紙)の量,お金の額はそれぞれ違います。どの国も,何かが豊富で,何かが足りない状態となっています。そこから,他の国と交渉して,不足している物を買ったり交換したりしながら,製品作りを行い,お金を増やしていくのです。子どもたちは,意欲的にゲームに取り組んでいました。
 後半は,そのゲームを通して,感じたことや考えたことを交流しました。「国際社会は複雑だなと思った」「資源・技術・お金のどれも大切だと思った」「話し合いや交渉の大切さが分かった」などの感想が出されました。

6年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育館で,子どもたち一人ひとりが得意なことを披露し,最後に合奏を行いました。
 得意なこと発表会では,剣道,けん玉,野球など,特技をその場で実演したり,工作,絵,写真など,自分の作品を紹介したりしました。緊張感が漂う中,堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。参観者からも大きな拍手が起こりました。
 最後は,全員による合奏で締めくくられました。さすが最高学年と思わせる,素晴らしい演奏でした。

5年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,今年度最後の5・6年生の授業参観でした。5年生は,道徳「『楽しいコミュニケーション』を考えよう」の授業,めあては,「お互いを大切にするコミュニケーションについて考えよう」です。
 「まじめだね」「おとなしいね」「一生懸命だね」「個性的だね」「マイペースだね」などの中からいやだなと感じる言葉を1つ選んだり,挙げられた5つの行動を,されたらいやだなと感じる順に並べ替えたりして,グループの中で理由とともに紹介し合います。
 人によって,選ぶ言葉やいやだと感じる順に違いがあることを知り,そこから人とのコミュニケーションで気を付けることについて考えていきました。

どんぐり迷路作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,ボンドを使って,材料を思い思いに土台に貼り付けていきます。時間が経つにつれ,素敵な作品が次々と出来上がっていきました。そして,楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
 最後に,福田先生にお礼を伝えました。「またやりたい」「また来てほしい」と,子どもたちの声があちこちから聞こえてきました。

どんぐり迷路作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして,いよいよどんぐり迷路作りのスタートです。いくつかの見本を目にした子どもたちは,「すごい」「面白い」「早く作りたい」と,待ちきれない様子です。迷路の土台や材料の木の実などは,福田先生が事前に準備してくださっていました。材料の種類がとても多く,子どもたちは選ぶのも楽しそうでした。

どんぐり迷路作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,湯来南公民館との共催事業で,1年生対象の工作教室「どんぐり迷路作り」が行われました。教えていただく講師は,福田宣行先生です。
 はじめに,福田先生が自己紹介を兼ねて,いろいろな楽しく不思議な手作りおもちゃを見せてくださいました。子どもたちは,1つ紹介されるたびに,大きな歓声を上げていました。

長なわ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3分間で何回跳べるか,記録に挑戦します。前半は1〜3年生,後半は4〜6年生です。跳ばない学年も,しっかりと応援していました。
 それぞれの学年が,自分たちの目標を立て,緊張感の中,それでも張り切って跳んでいました。練習の成果を発揮して,どの学年も素晴らしい記録を出すことができました。

長なわ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)の3校時,体育館で長なわ大会が行われました。昨年は,コロナで中止となったため,久しぶりの開催となります。
 この日に向けて,どの学年も体育や休憩の時間に練習を重ねてきました。当日は,始めに全体でウォーミングアップと練習を行い,その後,いよいよ本番となりました。

鬼が来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分ということで,1・2年生のもとに鬼がやって来ました。悲鳴を上げながら逃げ込んで来る先生を追って,鬼が教室の中に入って来ました。それを見た子どもたちは,大騒ぎ。びっくりして固まってしまう子,大声をあげて逃げ回る子,用意していた豆(新聞紙)を鬼に投げつける子と,反応も様々です。けれど,やはり節分に鬼が登場するのは,子どもたちにとっては,楽しい出来事のようでした。

5年生 ろ過の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,5年生の子どもたちが,理科の学習をしていました。今日は,ろ過の仕方を知り,実際にやってみるようです。ろ過するのは,前に作ったミョウバンの水溶液です。温めながら溶かしたミョウバンが,冷やされて沈殿しています。ろ紙を4つに折りたたみ,ろうとに入れて水でぬらし,ミョウバン水溶液をガラス棒に伝わらせて注いでいきます。ろうとの先は下のビーカーの壁につけます。
 見ていると,ビーカーの水溶液をガラス棒に伝わらせるのが,最初は不安そうな様子でした。「ガラス棒にビーカーの口をぴったりくっつけていれば絶対こぼれないよ」と声をかけました。コツがつかめると,それからは順調に進めることができていたようです。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,リモートによる学校朝会がありました。今回は,事務の先生のお話でした。事務室ではどんな仕事をしているのか,クイズ形式での紹介でした。
 1・2年生の教室をのぞいてみると,普段目にしない事務室の仕事について,興味深々の様子でした。クイズが出されるたび,とても大きな反応をしていました。最後に,職員室前に毎月飾られている折り紙作品が,その先生の作品だと知り,驚いていました。

6年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,6年生の子どもたちがソフトバレーボールのミニゲームをしていました。ルールは,3回で返すこと,3回目はできるだけスパイク,1・2回目は一度キャッチして投げてもよい,などです。そして,みんなでつなぐことが,一番の目標のようです。
 しかし,いざゲームが始まってみると,これがなかなか難しいようで,3回目にスパイクで返せるのは,数回に一度といった感じでした。途中で一度キャッチしてもいいルールですが,やはりレシープを使う方が楽しいのか,そちらの方が多いように思いました。
 ただ,みんなでゲームを行うというのは,それ自体がとても楽しいようで,その気持ちはしっかり伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611