最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:77
総数:174493

【6年生】 MLB教育

画像1画像2画像3
 先日スクールカウンセラーの石川先生をゲストティーチャーに招いて,MLB教育の授業を行いました。
 授業内容は,怒りをどうコントロールすればよいかを考えるものでした。グループで怒りのコントロール方法を考え,全体で交流しました。
 授業後の振り返りには,深呼吸をすることやその場を離れることなど,新たに子どもたちが発見した怒りのコントロール方法が多く書かれていました。

図書委員会 読み聞かせ会

 2月15日 図書委員会による紙芝居の読み聞かせを行いました。
 低学年を中心に、たくさんの児童が図書室へ集まりました。5年生の図書委員も、繰り返し練習し、気持ちを込めて読みました。
 お話が終わると、自然と拍手が起こりました。次回の読み聞かせ会が楽しみです。


画像1

MLB教育がありました(5・6年生)

画像1
 先月、5年生と6年生がMLB教育の授業を受けました。MLB教育とは、Making Life Better の略から、命を大事にする教育と言われています。
 5年生は、「心が苦しい時にどうするか、自分の解決方法を決めよう」という目標(上)で、6年生は、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」という目標(下)でした。
 それぞれの学級で、スクールカウンセラーの石川先生と一緒に学習しました。いつでもどこでもできることや、自分や他人、物を傷つけないなどのポイントをもとに、どのような方法があるかグループで話し合っていました。
 子どもたちは、いろいろな対処方法を知り、自分に合った方法をしっかりと考えることができました。どうしても自分が苦しい時は、頼れる人がいると知ったことも、大きな収穫だったと思います。

画像2

たくさんのハガキや切手のご寄付、ありがとうございました

 広島県視覚障害者団体連合会への、はがきや切手のご寄付、ありがとうございました。写真のようにたくさん集まりました。早速、まとめて送ろうと思います。
画像1

令和4年度広島市交通安全功労市長表彰表彰式がありました

 学校だより「まど」でもお知らせしましたが、「大町学区 児童・生徒安全ボランティア会」が令和4年度広島市交通安全功労市長表彰を受賞し、2月7日(火)に市役所で表彰式がありました。
 表彰式後、式に出席された秋田様と、会を代表して田中様、土取様が、小学校へ報告に来てくださいました。
 長い間、子どもたちの安全のために見守りをしていただき、大変感謝しております。これからもよろしくお願いします。 
画像1

安佐南区独自献立

 1月27日(金)の給食は、「ごはん、鶏肉と高野豆腐のレモン揚げ、大根と中筋春菊の刻み漬け、安佐みん汁、みかん寒天ゼリー、牛乳」で、安佐南区独自献立を行いました。この献立は、大町小、古市小、中筋小、東野小のグループで考えた献立です。身近な地域で育てられている安佐南区の伝統野菜である「祇園パセリ」や「中筋春菊」を子どもたちに知ってもらいたいと思い、献立に取り入れました。子どもたちは興味をもっておいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】総合的な学習の時間 防災編

 1月27日 総合的な学習の時間で大町小学校区の防災について調べました。子供たちは,それぞれが興味をもったテーマについて理解を深めるために,様々な方法を提案し,調査を行いました。砂防堰堤などを見学したり,砂場で実験をしたり,インタビューの内容を考えたり,段ボールでベッドを作ってみたりと,生き生きと学習を行う姿が印象的でした。
 見学チームは,初めて間近に見る多くの施設に驚きました。実験チームは予想を立て学習を深めることができました。インタビューチームは情報を整理し質問する文章を考えました。そして,段ボールベッドチームは,担任教員が自分たちの作ったベッドに寝転がることができたことに驚いていました。
 集めた情報をポスターにまとめ発表する予定ですのでご期待ください。
画像1
画像2
画像3

雪の日 子どもたちは元気いっぱいです

 1月25日、日本列島に記録的な寒波が訪れ、大町小学校にもたくさんの雪が降り積もりました。とても寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱい、雪玉を作ったり、走り回ったり体全体で楽しんでいました。
画像1
画像2

授業の1シーン 6年1組体育

画像1
 1月12日(木)、広島市教育研究会で、6年1組が体育科の授業を公開しました。
 表現運動で、「大変だ!」というテーマでグループごとにつくった動きを、兄弟グループでアドバイスをしながら、よりよくしていくという学習でした。
 どの児童も、グループでよく協力し、アドバイスをもとに話し合いながら、楽しんで身体表現をすることができていました。

授業の1シーン 6年2組国語

画像1
 6年2組では、国語科「詩を朗読して紹介しよう」で、自分が感じたことが伝わるように詩を朗読する学習をしていました。
 クループで3つの詩の中から朗読する詩を選び、分担してタブレット端末で録画し、その動画を組み合わせたものをみんなで聞きました。
 冬休み明けには、自分が選んだ詩を朗読するということなので、どのような詩の朗読ができるか楽しみです。(12月22日)

授業の1シーン 2年4組国語

画像1
 2年4組では、国語科「お話のさくしゃになろう」で、物語の「中」と「おわり」を考えて書いていました。
 かいじゅうに出会ってかいじゅうをたおす話や、ねこに木の実を取られて取り返す話など、一人一人が考えた出来事を書きました。
 その後の交流では、興味深そうに友達のメモを読んでいました。(12月19日)

授業の1シーン 5年3組国語

画像1
 5年3組では、国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気」で、伝記について知り、これからの見通しをもつ学習をしていました。
 アンパンマンマーチの歌詞を興味をもって読み、「やなせさんはどんな思いでアンパンマンをつくったのか」や、「なぜ自分の顔の一部をあげるのか」など、知りたいことを話し合っていました。
 子どもたちは、これから伝記をたくさん読んで、偉人紹介カードにまとめていきます。(12月19日)

授業の1シーン 1年4組算数

画像1
 1年4組では、算数科「おおきいかず」で、「76」をいろいろなやり方で表していました。
 一人一人、自分の考えをもって、ブロックで表したり位や言葉で表したりし、それをノートにかきました。
 ある児童は、振り返りとして「きのうまではくらいであらわしていたけど、きょうは、ブロックやことばでもできるとわかりました」と、自分の言葉でかいていました。(12月16日)

授業の1シーン 6年1組道徳

画像1
 6年1組では、道徳科「スイッチ」で、自由を実現させるにはどんな心が大切か考えていました。
 終末で、「自分で自分の生き方を決める自由」とはどんなものかを、各自タブレット端末のミライシードに記入しました。
 ある児童は、「自分で決めた生き方だったら、何かあった時は自分に責任があるので、自分の生き方を決める自由とは、よく考えて決めていかないといけないということだ」と記入し、投稿していました。(12月14日)

授業の1シーン 5年2組音楽

画像1
 音楽室では、5年2組が、音楽科で「冬景色」の歌の情景を学習していました。
 歌詞にある言葉の写真やイラストを参考に、1番、2番、3番の時間や場所について、それぞれ想像を広げました。
 ある児童は、振り返りに「3番の『ともし火』がきれいだと思った」と、記述していました。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

 小学校休業等対応助成金・支援金について,取得期間を令和5年3月31日まで延長する改正が行われました。HP内の「配布文書」にある「お知らせ」に,新型コロナ感染症による「小学校休業等対応助成金・支援金」の案内を再掲載しております。
小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応支援金について
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

授業の1シーン 4年2組国語

画像1
 4年2組では、国語科「冬の楽しみ」で、かるたを作るために冬の行事を表す言葉を集めていました。
 12月、1月、2月にある行事の写真を見て、知っていることを発表する中で、除夜の鐘の鳴らされる数や由来などが話題になりました。
 どの行事の言葉を使ってどのようなかるたを作ったのか、興味が湧きます。

授業の1シーン 3年4組国語

画像1
 3年4組では、国語科「たから島のぼうけん」で、自分で想像して物語を作っていました。
 起・承・転・結という物語の型を参考にしながら、どんな出来事が起こり、どのように解決するのか、自分が考えた組み立てをもとに、少し詳しく書き始めました。
 ある児童は、男の子が、旅行に行っている途中に紙切れを見付け、それを持つとたから島にワープするといった、楽しそうなお話を書き始めていました。

授業の1シーン 2年1組国語

画像1
 2年1組では、国語科「お話のさくしゃになろう」で、自分のお話に出てくる人物を詳しくする学習をしていました。
「スイミー」のお話を参考に、絵の二人の名前や、得意なことを考えました。
 ある児童は、「ものをさがすのがとくいなチータ」と、「お友だちをつくるのがとくいなちゅうた」の物語にしようと、ワークシートに書いていました。

授業の1シーン ひまわり学級5年 算数

画像1
 ひまわり学級では、5年生児童が、算数科「面積」の学習で、平行四辺形の面積の求め方について考えていました。
 平行四辺形の端の部分を、反対側にもってくると長方形になるということを、タブレット端末で見て確かめました。
 タブレットに入っている「ミライシード」を使って、意欲的に問題を解いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021