最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:195
総数:475331
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 学活

画像1
画像2
 3年生の学活は、お楽しみ会です。
 机を廊下に出して、教室に広いスペースをつくって、歩き色おにやハンカチ落としなどのゲームを楽しく行っていました。司会やゲーム説明など、役割もきちんと分担して上手に進めることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。
 本文を読んで文章構成を考え、事例と筆者の意見を整理していきます。子どもたちは、文章中の大切な言葉や文に線を引き、ノートに表をつくって事例と筆者の考えに分けて書き込んでいました。難しい内容ですが、一生懸命考えながら取り組むことができていました。

4年生 体育(保健)

画像1
画像2
 4年生の保健は、「体の発育・発達」の学習です。
 よりよく体を発育させるために、どんなことに気をつけたらよいのか考え話し合っていました。子どもたちは、教科書で調べたり自分の生活を振り返ったりして、積極的に自分の考えを発表することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「おにごっこー本でのしらべ方ー」の学習です。
 自分で紹介したい遊びを選び、本で調べ紹介メモを書いて友達に説明していきます。今日は、書いたメモをグループ内で発表し合っていました。みんな、メモを見ながら堂々と発表し、聞くほうもしっかりと聞くことができていました。

ふないりっこ給食

☆絶賛!スペシャルメニュー☆
 カツカレー
 じゃがバター
 牛乳

 今日は、6年2組が考えてくれた、ふないりっこ給食でした。6年2組は、「今までの給食にはない給食、みんながまた食べたいと思ってくれる給食」を目標に給食を考えてくれました。じゃがバターは、約40キロのじゃがいもの皮をむいて、切りました。じゃがいもを茹で、熱いうちにバターを絡めて作りました。
1年生〜6年生みんながとても喜んでいました!
画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
画像2
 今日の昼休憩に代表委員会を行いました。
 議題は6年生を送る会とアルミ缶回収についてです。企画運営委員と4年生以上の各学級代表、委員会の委員長が参加して行いました。始めに企画運営委員が提案・説明を行い、その後質問や意見を発表し合って案を練り決めていきました。子どもたちは、委員会や学級の代表らしく、意欲的に会に参加することができていました。

6年生 ふないりっこ給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年2組が考えた「ふないりっこ給食」です。
 メニューは、「カツカレーとじゃがバター」で、家庭科の時間に栄養のバランスを考えながらつくったメニューです。給食では、カツが入ったカレーは珍しいですが、本格的でお店で食べたような味が楽しめました。6年2組の子どもたちも、満足そうにまたとてもおいしそうに食べていました。
 6年2組の皆さん、そして給食の先生方、おいしい給食をありがとうございました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 温度によって水が水蒸気や氷に変わる様子を調べていきます。今日は、水が氷に変わっていく様子を実験で調べていました。班で役割分担をし、タブレットで記録をとりながら協力して実験を進めることができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 今日は、1組で「たのしくうつして」の学習を行っていました。
 頭や腕・足など、体の部分を別々につくり、それらを組み合わせて体全体を表していきます。机の上に置いてみて、出来具合を友達や先生と確かめ合っていました。躍動感があって、今にも動き出しそうな作品をつくることができていました。版画に表すのが楽しみですね。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「三角形・四角形の面積」の学習です。
 今日は、ひし形の面積の求め方について考えていました。子どもたちは、ひし形を長方形に変形させたり2つの三角形に分けて考えたりするなど、これまで学習した形をもとに面積を求めることができていました。図を使った説明も、とても分かりやすく上手に行うことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「生」「耳」の字を習っていました。最初に読み方や使われ方を確認した後、指で何度もなぞって書き順の練習をしました。その後、いよいよドリルに書く練習です。みんな、ていねいな字で一生懸命練習することができていました。

雪遊び

 昨日からの大雪で、今日の運動場は真っ白です。1時間目は、どの学級も雪遊びをしていました。雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして、とても楽しそうに遊ぶことができていました。なかなか体験できないことですが、子どもたちにとってとても楽しい思い出となったようです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級も絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 みんなでプレイルームに集まり、3クラス合同での読み聞かせです。ボランティアさんが見せる絵本を、一生懸命見ながら最後まで集中して聴くことができていました。
 どの学年も絵本の世界が楽しめたようです。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の朝読書も絵本の読み聞かせです。
 静かな教室にボランティアさんの語りが響き、絵本の世界を楽しむことができていました。小学校で読み聞かせを体験できるのも、あと少しです。残り少ない読み聞かせも、最後まで楽しんでいきましょうね。

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。雪でバタバタの朝を迎えましたが、子どもたちは普段通りに朝の用意を済ませ、とてもよい態度で真剣に聴くことができていました。

1月24日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 さけの塩焼き
 広島菜漬
 みそすいとん
 牛乳

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。毎日おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみようという週間です。
 さけの塩焼きと漬物は、昭和22年ごろに食べられていた給食です。また、すいとんは昭和33年ごろに食べられていた給食です。今日は、給食室ですいとんを作りました。子どもたちは、お餅みたいっと言いながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、体育館でなわとびの学習です。
 10人くらいで1グループになり、8の字跳びにチャレンジしていました。跳ぶときのアドバイスをし合ったり励まし合ったりして、とても楽しそうに跳ぶことができていました。次は、大なわで挑戦していきましょうね。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「かみざら コロコロ」の学習です。
 紙皿を利用して、タイヤの両輪のように動かして遊ぶおもちゃを作ります。今日は、基本の形を組み立てた後、絵をかいたり飾りをつけたりする作業を行っていました。子どもたちは、友達と見せ合いながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、今週行われている「ふないりっこ給食」の学習です。
 明日の給食で提供される「カツカレーとじゃがバター」の栄養バランスについて考えていました。食材が炭水化物やたんぱく質、ビタミンなどのどれにあたるか確かめ合い、改めてバランスの取れたメニューであることを再認識していました。明日の給食が楽しみですね。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「三角形と四角形の面積」の復習です。
 教科書のまとめの問題やドリルの復習問題に各自で取り組んでいきます。難しいところは、先生や友達に質問しながら、自分のペースで一生懸命学習を進めることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255