最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:70
総数:473790
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「ありがとうの花」の合唱練習です。
 1度試しに歌った後、どのようなことに気をつけて歌えばよいかみんなで考えていました。楽譜や歌詞を見ながら、子どもたちは気づいたことを積極的に発表し、歌い方について深く考えることができていました。これからも、この学習を生かして気をつけて練習していきましょうね。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、調理実習で「おいしいジャーマンポテトを作ろう」の学習です。
 準備物や作り方を全体で確認した後、エプロンに着替えて調理開始です。包丁でジャガイモの皮をむくのが大変そうでしたが、子どもたちは安全に気をつけながらていねいに作業に取り組むことができていました。できた班から試食です。自分たちで苦労して作ったジャーマンポテトの味は最高だったようです。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「見たこと かんじたこと」の学習です。
 日常生活の中で、心に残ったことを詩に表していきます。今日は、できた詩を班の中で読み合う活動をしていました。よいと思ったところは付箋に書き、友達に教えてあげます。子どもたちは、友達のよいところをたくさん見つけて伝え合うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 準備体操をした後、今日は体育館にトラックをつくってリレーを行っていました。2チームに分かれてバトンをつないで走ります。みんな、上手にバトンを受け渡ししながらとても楽しそうに走ることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざんとひきざん」の学習です。
 今日はたし算の学習で、21+12の計算の仕方について考えていました。みんな、机の上でブロックを上手に扱い、答えを求めることができていました。計算の仕方も、みんなの前でとても分かりやすく説明することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 「楽しかったよ二年生」で、楽しかった2年生の思い出の中から、テーマを決めて発表する学習です。
 今日は最初の1時間目で、心に残っている行事や学習を発表し合い、その中から友達に伝えたいものを決める活動を行っていました。どんな思い出発表会になるのか、今からとても楽しみですね。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「日本とつながりの深い国々」の学習です。
 世界の国の中から調べたい国を班で1つ決め、教科書や資料集・タブレットなどで調べていきます。子どもたちは、分担・協力して一生懸命調べることができていました。来週の発表が楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 教科書やプリントの問題に、個々のペースで一生懸命取り組んでいました。できたらすぐに先生に丸付けをしてもらい、間違ったところはすぐに直しながら進めていきます。教室がとても静かで、集中して学習の取り組むことができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「もしものときにそなえよう」の学習です。
 防災について調べ、自分の意見文を書いていきます。今日は、台風や大雨・地震など、自然災害の中からテーマを決めて、本や図鑑・インターネットなどで調べる活動を行っていました。みんな、真剣な表情で一生懸命調べ、わかったことをノートにまとめることができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、版画「いろいろうつして」の仕上げです。
 今日は、いよいよインクをつけて刷る作業です。ローラーにインクをつけて原画にのばし、紙を乗せてばれんで刷ります。子どもたちは、先生や友達にも手伝ってもらいながら一生懸命作業に取り組み、すばらしい作品を仕上げることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。
 これまでの筆者の意見を事例と照らし合わせて読み取ってきた学習を生かして、今日は筆者の意見に対する自分の考えをノートに書いていました。教科書をもう一度読んだり、ノートにまとめたことを振り返ったりして、一生懸命考えて意見文を書くことができていました。

子ども会6学区親善ドッジボール大会

 5日(日)に、子ども会6学区親善ドッジボール大会が行われました。
 先週の冬季体育大会に続いて、子ども会の大会となります。舟入、神崎、江波、吉島東、中島、本川の学区の子どもたちが集まり、親善を兼ねてドッジボール大会を行いました。低・中・高学年の部に分かれて、白熱した試合が繰り広げられました。舟入小の子どもたちは、寒さに負けず元気いっぱいに試合に臨み、ボールを投げたりよけたりしてドッジボールの試合を思い切り楽しんでいました。子どもたちにとって、よい思い出となったようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学活

画像1
画像2
 3年生の学活は、節分のお楽しみ会です。
 節分の日にちなんで、自分が退治したい鬼(苦手なものなど)を決め、追い払うための豆まきを行っていました。豆の代わりに丸めた新聞紙を使い、場所も広い多目的室での豆まきです。「鬼は外」というかけ声をかけながら思い切り新聞紙を投げ、集会を楽しむことができていました。自分の苦手なものが追い払えたようです。

6年生 国語(書写)

画像1
画像2
 6年生の書写は、小筆を使っての毛筆です。
 物語「海のいのち」に出てくる一文を、半紙にていねいに書き写していきます。文字の大きさや字間・行間に気をつけながら素晴らしい作品を仕上げることができていました。子どもたちは、字だけではなく心も整えることができているようで、集中力の高さを感じました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「おいしい味そしるをつくろう」で、味噌汁づくりの調理実習です。
 作り方の手順を確かめた後、さっそくエプロンに着替えて調理開始です。野菜を洗ったりだしをとって鍋で煮たりする作業を、分担し協力して進めることができていました。できたら班で試食です。自分たちでつくった味噌汁は格別な味だったようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、カレンダーづくりの仕上げです。
 一生懸命つくったカレンダーを一人ずつ印刷していきます。できたカレンダーを見て、子どもたちも大喜びです。早く終わった児童は、個々でパソコンのスキル練習に取り組んでいました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習が進んでいます。
 今日は、水の温度とすがたの変化の関係について調べた実験のまとめをしていました。実験で記録したタブレットの映像やワークシートの記録を見て、グラフや表にまとめ、結果の考察を班で話し合います。どの班も活発な話し合いが行われ、協力して考察を行うことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「見たこと、かんじたこと」の学習です。
 日常生活の中で、見たことや感じたことを言葉で表し、詩をつくっていきます。今日は、つくった詩の中から友達に紹介したいものを選び、ワークシートに清書する作業をしていました。絵も描き加えて、素敵な作品をつくることができていました。

入学説明資料配付

 本日16時より、新1年生保護者への入学説明資料配付を行いました。
 たくさんの保護者の方々が来校され、説明資料の受け取りや体操服・エプロンの申し込みなどを行っていただきました。お忙しい中、資料配付に来ていただきありがとうございました。
 次に来ていただくのは、4月3日(月)の入学受付となります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、つり輪とドッジボールの学習です。
 準備運動をした後、まず一人ずつつり輪にチャレンジです。先生に補助してもらいながら、体を支え移動することができていました。後半は、みんなでドッジボールです。寒さに負けず、とても楽しそうにゲームをすることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255