最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:195
総数:475174
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「算数の仕上げ」で、これまでの復習です。
 6年間のすべての内容の学習を終え、まとめの復習問題に取り組んでいます。今日は、「データの調べ方」に関する問題にチャレンジしていました。先生にも答えをチェックしてもらいながら、自分のペースで集中して学習を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 慣れたもので、キーボード練習やマウス操作練習のソフトを各自で立ち上げ、どんどんチャレンジしていました。特にキーボード練習では、画面を見ながら両手を上手に扱い、速く文字を打つことができていました。

2月9日の給食

☆今日の献立☆
 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 今日は、みんなが大好きなココアパンでした。給食室でパンを揚げ、ココアパウダーとグラニュー糖をまぶして作りました。子どもたちは、匂いでココアパンだと分かったようで、ウキウキしながら給食を取りに来ていました。口の周りをココアで真っ黒にしながら、美味しそうに頬張っていました!
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

画像1
画像2
 3年生の外国語活動は、「What this?」で、ものをたずねたり答えたりする学習です。
 今日は、What this? It's 〜.という文型に沿って、タブレットでクイズをつくり、友達とクイズを出し合う活動を行っていました。子どもたちは、絵とヒントを入れたクイズをつくり、友達と英語で楽しそうに会話をすることができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、「1枚の板から」で卒業製作のオルゴールづくりです。
 今日は、彫刻刀で原画を掘り進める作業をしていました。みんな、彫刻刀をていねいに扱い、安全に気をつけながら作業を進めることができていました。小学校最後の図工の作品で、どんなオルゴールができあがるか楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 5時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の5時間目は、個々の教科の学習です。
 交流に行っている3年生を除いて、2つの教室に集まって図工の版画や国語のテスト、算数・社会の教科書の問題など、それぞれの課題に向けて一生懸命取り組んでいました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。
 今日は学習の導入として、どうして服を着るのか、服を着る理由について、自分の生活を振り返りながら考えていました。みんな、自分の考えをワークシートにたくさん書き、グループ内で活発な意見交換をすることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「楽しかったよ 二年生」の学習です。
 今日は、2年生の思い出を発表する準備として、この1年間でどんな学習や行事があったのか思い出し、発表し合っていました。子どもたちは、黒板がいっぱいになるほどたくさん発表することができていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「神戸のふっこうは、ぼくらの手で」をよんで、みんなのために働くことの大切さについて考える学習です。
 阪神・淡路大震災のときに、学校が避難所になった体験記を教科書で読み、感じたこと・考えたことを自由に発表し合っていました。この学習から、子どもたちは「困っている人のために自分ができること」について深く考えることができたようです。

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。
 ド・レ・ミを使ったメロディーを指遣いに気をつけながら練習していきます。まずは、一人ずつリレーで演奏した後、全体で一斉に練習をしていました。自分で演奏するときだけでなく、友達の演奏を聴くときもとてもよい態度で取り組むことができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「My Future,My Dream」で、中学校生活や将来について考え、夢を発表し合う学習です。
 まずどのような発表をすればよいのか確かめます。そのために、英語で発表している例を電子黒板で聴き、出てきた単語や文を発表し合っていました。子どもたちは、発表の例から、どんなことを話したらよいのかイメージをつかむことができたようです。発表会が楽しみです。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「もしものときにそなえよう」の学習が進んでいます。
 防災について調べたこと・考えたことをまとめ、意見文に表していきます。今日は、作文を書き始めるにあたって、組み立てメモの作り方を学習していました。教科書やワークシートの例を見ながら、一生懸命考えることができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「かけ算のひっ算」の学習です。
 今日は、筆算を使わずに暗算で計算する学習をしていました。25×8を暗算でできるように工夫して計算をしていきます。子どもたちは、25×4=100ということを使って、工夫して求めることができていました。全体での説明も、式をかきながらわかりやすく発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に学活の学習を行いました。
 「ひまわり発表プロジェクト」で、ひまわり学級として1年間がんばってきた学習や楽しかった思い出を発表していきます。今日は、最初の説明を先生から聞き、どんな発表にするのか考えていました。どんな発表会になるのかとても楽しみですね。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、運動場でなわとびです。
 今日は、一人技・二人技の練習です。まず、一人でかけ足跳びやあや・交差跳びなど、難しい技にチャレンジしていました。子どもたちは、あきらめずに一生懸命練習することができていました。最後には、2人組で向かい合って跳びます。声を合わせて楽しそうにチャレンジすることができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生も、朝読書の時間に本の読み聞かせをしてもらいました。
 5年生の絵本は、家族が動物に変身していく話です。子どもたちは、ボランティアさんが読む話に引き込まれ、どんな動物に変身していくのかワクワクしながら聴くことができていました。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、2年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。骨の形から動物を当てる楽しい絵本で、子どもたちは絵を食い入るように見つめ、動物の名前を答えながら楽しそうに聴くことができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「ほり進めて刷り重ねて」で、一版多色刷版画の学習です。
 自分が描きたい浮世絵を選んで木版に描き、彫刻刀で削っていきます。子どもたちは、使い方に気をつけながら集中して作業に取り組むことができていました。早く進んでいる児童は、絵の具を使って刷る作業に入っており、自分のペースでていねいに学習を進めることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 今日は、水を沸騰させたときに出るあわの正体について調べていました。水の入れたビーカーを沸騰させ、出てきたあわを漏斗を使ってビニール袋に集めていきます。ビニール袋に水滴がたくさんついていることから、あわの正体は水であることを確かめることができたようでした。タブレットで録画し、記録もばっちりとれたようです。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「うつしたかたちから」の学習です。
 今日は、カラー版画の台紙づくりに取り組んでいました。まず、自分の好きな生き物を台紙にかき、その後カラー用紙をその生き物の形に切って貼っていきます。子どもたちは、はさみを上手に使い、ていねいに作業に取り組むことができていました。どんな生き物ができあがるかとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255