最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:102
総数:138887
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月23日(金) 冬休みを前に

 冬休みに入る前に、これまでの汚れをとり、使わせてもらった物や棚にも感謝をこめて、大掃除を行っているクラスがありました。普段は掃除できないところを念入りに拭き取ったり、ほうきで掃いたりしていました。
気持ちよく新年を迎えられそうですね。
画像1
画像2
画像3

12月23日(金) お話の作しゃになろう

 2年生は、自分で想像をふくらましながら、お話をつくりました。
今日は、完成したお話をクラスのみんなと読みあいました。そのお話に合った挿し絵もあり、とても素敵なお話になっていました。友達のお話も、みんな真剣に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月23日(金) 冬休み前の学校朝会

 明日からいよいよ、楽しい冬休みです。学校朝会では、夏休みの作品応募で賞を取った人の紹介と賞状授与、校長先生や生徒指導主事の先生から冬休みや新しい年に向けてのお話がありました。
 校長先生は6年生の振り返りの作文を紹介され、自分で自分を振り返り、高めていくことの大切さを話されました。
 生徒指導主事の先生からは、休み中の「お金の使い方」「インターネットの使い方」「地域や公園での過ごし方・遊び方」についてのお話がありました。
 プレゼントやお年玉を手にするこの時期、友達間での物やお金のトラブルも多くなります。おうちの方からも声かけをよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

12月23日(金) 大雪の朝

 今年最強の寒波に見舞われた吉島小は、3〜5センチの積雪となりました。
 朝からテンション高めの子どもたち、さっそく朝休憩からグラウンドに飛び出していきました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりとめったにない学校での雪遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

12月22日(木)吉島のごみを減らすために

 吉島環境大臣として、吉島のごみを減らすために、様々な取組をしてきた4年生ですが、本日3年生に向けて発表を行いました。1つ下の3年生にとって分かりやすい話し方、提示の仕方、興味をもってもらうための工夫が発表の中で、たくさん伺えました。3年生も大変真剣に聞き入っていました。
 4年生の思いや願いが、3年生に引き継がれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

12月22日(木) もののなまえ

画像1
画像2
画像3
 1年生は、たくさんの種類のものの名前をカードに表し、今日はその種類ごとにお店をひらきました。お店の店員役の人、お客さんの役の人、それぞれに話す言葉も確認して、スタートです。
いらっしゃいいらっしゃい!
〇〇はありますか?
〇〇ならありますよ!
では〇〇をください。
などなど、実際に聞いたことがある言葉をたくさん使って、みんな店員やお客になりきって、たくさんの言葉を使っていました。 

12月22日(木) 漢字を覚えるために

 今日は3年生と4年生の児童が、漢字を覚えるために、タブレットを使って学習していました。とても効果的で、何度もタブレットの画面に書き込んでは、覚えたよ、と先生に伝え、次の漢字に挑戦しています。たくさんの漢字を覚えると、本も楽しく読めるようになりますね。  
画像1
画像2

12月21日(水) 発表会の前に

 これまで吉島の環境について調べ、考え、まとめてきた4年生。吉島環境大臣としてのお仕事をしっかり取り組んできました。いよいよ明日は発表会です。今日は発表前の準備に、それぞれのグループが最後の詰めの作業や練習を行っていました。
画像1
画像2
画像3

12月21日(水) ハンナ先生と一緒に

 7月に続き、吉島中学校のALT、ハンナ先生が本校に外国語指導に来てくださいました。5・6年生の指導に入ってくださり、児童が考えたハンナ先生への質問に先生が答えてくださったり、逆にハンナ先生が質問したことを児童が答えたり、とても楽しそうに会話が進んでいました。
 後でハンナ先生にお聞きしてみたら、みんなとっても成長して、英語が上手になっていると言っていただきました。これまでの学習の効果が表れています。
画像1
画像2
画像3

12月21日(水) 家族にこにこ大作戦!

 1年生は、生活科の時間に、自分の家族のお仕事について考えました。おうちの人は自分や自分以外の家族のために、どんなお仕事をしてくれているのかな。みんなが思いつくお仕事を出していくと・・・・びっくりするくらいのお仕事をしてもらっていることが分かりました。家族が少しでもにこにこになるために、これから、自分はどんなことができるのかな?今後の1年生のおうちでの働きが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火) つないでつるして

 細長い紙を、ぴんと張ったりゆるくしたり、まるめたりして つないでいきます。グループごとに、どんな風につないでいくか相談して、活動を始めました。教室全体がアート空間になっていきました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火) 環境整備

 いつもは子供たちがピカピカに磨いている廊下や階段ですが、長く使っていると、どうしてもタイルにひび割れがおこってきます。これまでもタイルの張替えをしてくださってきている業務の先生は、今日も環境整備のためにタイルの張り替え作業をしてくださっていました。強いボンドで張り付けてあるタイルなので、はつるのが至難の業ですが、丁寧に作業してくださり、ありがたいです。
画像1
画像2

12月20日(火) 書き初めの練習

 いつもは半紙で毛筆の練習をしますが、今日は長半紙を使って書き初めの練習をしました。いつもより長い半紙なので、バランスをよくみながら練習します。年が明けたら清書なので、今のうちにしっかり練習している様子がうかがえました。
画像1

12月19日(月) とびだすカード

 先日もホームページでお知らせしましたが、飛び出すカードを制作している4年生。もう少しで完成できそうです。開いてみたら、素敵がたくさん飛び出てきて、とても楽しいカードになりそうです。もらった人がカードを開いたとき、どんなに喜ばれるか、想像しただけでうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月) 冬休みを前に

 冬休みまで残るところ1週間となり、今日はお楽しみ会を行っているクラスもありました。子供たちが企画し、とても楽しそうに交流していました。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月) 電磁石の働きを大きくするには?

 電磁石の働きを大きくするための実験として、先日は電池の数を増やしてみました。すると、電磁石の働きが大きくなることが分かりました。今日はコイルのまき数を多くしてみてどうなるかの実験です。みんな、自分のキットを使って黙々と実験を行っていました。
さてさて、結果やいかに???自分の予想と結果はあっていたでしょうか・・・。
画像1
画像2
画像3

学校だより 1月号

 「学校だより 1月号」を配付しました。
 「一鉢栽培」「児童会朝会(いじめ防止)」「1月行事予定表」の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。
 
画像1

12月19日(月) 冬の寒い朝

 この土日は雪が積もるような寒波がやってきましたが、今朝も雪が舞う寒い1週間のスタートとなりました。

 昨日吉島中学校区のふれあい活動として、門松作りが行われ、本校からも数名の児童が参加し、家用の門松と、そして学校には大変立派な門松を作ることができました。
今朝は雪が降る中、子供たちは、飾られている門松を見て、
 あ、門松だ! もうお正月の準備だね、
などと色々な感想を口々にして門を通って行きました。

今年も残るところ2週間。そして学校は冬休みまであと1週間となりました。新年につながる、良き1週間となるよう取り組みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金) 大掃除週間

 今週は大掃除週間となっており、新しい年に向けて、後期の汚れを念入りに落としている子供たちです。小さな汚れを丁寧に拭き取ったり、机やいすにつけてあるテニスボールについたほこりをとったり、いつも以上に汚れたところや気になるところに目を向けて掃除に取り組んでいます。気持ちよく2023年を迎えられそうですね。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金) 友達の作品を読みました

 ひまわり学級は、今日も自分の課題と向き合って、それぞれが頑張っています。今日は友達が作った物語を読み入っている児童がいました。友達の作品を自分の学びにも取り入れ、日々成長し続けているひまわり学級の児童です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809