最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:102
総数:138875
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月7日(火) Who is your hero?

 5年生の外国語の時間は、自分のあこがれの人についてを話し合う学習です。今日は映像の中であこがれの人について話し合う会話を聞いて、分かったことをプリントに書き込み、みんなで確かめ合いました。今後、自分のあこがれの人について、どんな言葉で相手に伝えるか考えていきます。みんなのあこがれの人のこと、聞きたいです。
画像1
画像2

2月7日(火) 吉島小学校の歴史

 今日の学校朝会の校長先生のお話は吉島小学校の歴史についてでした。
 昭和33年に開校した吉島小学校は今年度64周年、4月からは65周年になります。中島小の分校としてスタートしたこと、一時は児童数が2000人近くになったこと、吉島東小学校が分離したことなど、昔の写真とともに説明されました。
 最後に校章についても説明され、心身を映す鏡に「吉」の字を配したデザインにちなみ、吉島小の児童も美しい心の内面を映し出せるよう日々過ごしていってほしいと話されました。

画像1
画像2
画像3

2月6日(月)タブレットを使って

 3年生の算数では、授業の終盤でタブレットを使って計算問題に取り組んでいました。
 タッチペンでひっ算の式を書いて解答し、答えを入力して答え合わせをします。すぐに答え合わせができるので、基本的な学力を身に付けるドリル学習に意欲的に取り組んでいくことができます。
 
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)自分たんけん

 2年生は生活科の学習で「あしたへつなぐ 自分たんけん」に取り組んでいます。
 これまでの自分の生い立ちを調べ、成長を実感したり3年生に向けて希望を持ったりします。
 今日は、おうちの人に聞いた、小さい頃の自分の様子を披露しあっていました。小さい頃の写真を見ながらおうちの人の思いにふれ、うれしはずかしな子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

2月3日(金) 発表会 1年生

 1年生は、今日の5時間目に、おうちの方の前で、思い出発表会と題して、できるようになったこと自慢を発表しました。こままわしやなわとび、オルガン、ダンスなど、チームで発表しました。発表しながらとても楽しそうに披露していたのが印象的でした。おうちの方の笑顔もたくさん見れて、子供たちはとても嬉しかったようです。
画像1
画像2
画像3

2月3日(金) 発表会 2年生

 2年生は、参観日の5時間目に、これまで学習してきた音読を披露したり、できるようになったこと自慢を発表しました。初めての発表会ということもあって、緊張した人もたくさんいたでしょうが、一生懸命がんばっていました。その姿が、とてもよかったです。保護者の方からのたくさんの拍手も力になりましたね。発表が終わったあとの子供たちは、とても満足そうな顔でした。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)haiku?

 6年生は外国語の学習でヒアリングに取り組んでいました。英語で話されるスピーチの内容を聞き取って、メモをとっていきます。普段あまり耳にしない発音の「haiku(俳句)」もちゃんと聞き取ることができていました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)ボールけりゲーム

 2年生の体育は「ボールけりゲーム」いわるゆサッカーに取り組んでいます。
 今日はマーカーを置いてドリブルでジグザグ進んだり、2人組でパスをしあったりして、ゲームを楽しむために必要な技能を練習していました。
 みんなで楽しくボールけりゲームができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)心と体の育ち

 4年生は体育科の保健の学習で第二次性徴について学んでいます。
 これからの成長の過程で起こる心や体の変化について、理解したり考えたりしていきます。
 今日は「思春期の体の変化」にともなっておこる心の変化について、実際によくある具体的な事例をもとに考えたり発表しあったりしました。
 変化の起こる時期や、大きさに個人差があることをふまえて、意見や考えを活発に出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)卒業制作

 6年生の図工は卒業制作に取り組んでいます。
 6年間の様々な思いを込めて制作しています。
 レザーボックスに取り付ける板に書いた下絵を彫刻刀で彫ったり、絵の具で彩色したりしていました。
 思い出に残る作品に仕上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)ハードル走

 6年生は体育の学習で、ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間の距離を変えて設置した、それぞれのコースを走って、自分の理想のハードリングや走りをめざします。
 何度も全力でチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)彫刻刀を使って

 冬の図工の定番の単元といえばやはり「版画」です。
 5年生は、「ほり進めて、刷り重ねて」という単元で、多色刷り版画に挑戦しています。
 出来上がりをイメージしながら、彫るところ、彫らない場所を決めます。彫刻刀によって違う彫り跡も考慮しながら、彫り始めます。
 最初は恐る恐る彫っていましたが、徐々に慣れて、角の立った彫り跡で彫り進めることができるようになっていました。
 彫りあがり、刷りあがりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2月1日(水)朝読・読み聞かせ

 今年度最後の、朝読書の読み聞かせをしていただきました。
 毎回、季節や行事にちなんだ本を選んで読んでいただいていますが、今回も節分や卒業にちなんだお話などがありました。
 毎回、読んでいただいた本は、専用のキャビネットに展示していただいて、他の学年で読まれた本を手に取ったり、読んだりすることができます。
 今年度は2年ぶりに、ほぼ計画通りに朝読書の読み聞かせ活動を行っていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月30日(月)たくさんのご参加ありがとうございました!

 PTAさんの主催で「親子清掃活動」が行われました。
 3年ぶりの開催でしたが、天候にも恵まれたくさんの保護者の方々にも集まっていただきました。
 先に始めていた保護者の方々に、児童たちも合流してグランドや敷地の中に生えた草や落ち葉を掃除しました。短い時間でしたが、ダストボックスが満杯になるほどの、草や落ち葉が集まりました。
 保護者の皆様には、お忙しい中多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月30日(月)発表会に向けて

 今週から3週間をかけて、今年度最後の参観懇談会が実施されます。最後の参観日は、発表会を考えている学年やクラスが多く、今日も練習をしていました。保護者の方には、学校の様子をみていただくことも少なかった1年間と思いますが、ぜひ足を運んでいただき、お子様の成長を感じていただけたら、と思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1月30日(月)みんなであわせて

 音楽の時間、これまで練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで復習していました。息の吹き方、指使いにも気を付けながらふきましたが、意外に難しいのはみんなで合わせて吹くことです。最初はそろっていても気持ちがそろわないと、音もそろいません。音楽の教科書を見つめながら、耳は友達の音に気を付けて演奏していた2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金) こころをこめて

 今年度、一番お世話になったお兄さんやお姉さんに、1年生は、心をこめておくりものを作りました。そのおくりものはお手紙つきです。今日は一人ひとりが集中してこれまでの思い出を振り返りながら作業を進めていました。お兄さんやお姉さん、喜んでくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金)まとめの学習

 6年生の算数の学習は、まとめの学習を行っています。問題に取り組みながら、6年生で学んだことを復習してします。
 今日は、2人組になってお互いに自作した問題を出し合うという学習に取り組んでいました。練りに練った問題を出し合い、解き合います。あまりの難しさに、苦情を言いながらもなんとか解こうとしたり、やっとのことで出した正解に喜んだりと楽しみながら取り組む様子に、6年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) 委員会活動 2

 美化委員会は外に出て、用具庫を片づけたり、掃除したり、ひまわりの種をとったりしていました。体育委員会は、体育倉庫のボールに空気を入れたり、砂場の土をほぐしたりして、みんなが使いやすいようにしました。
画像1
画像2

1月26日(木) 委員会活動

 これまでの委員会の活動を振り返り、今後はどんなことをしていくか、活動について話し合ったり、作業を行ったりしました。委員会の活動も残りわずかですが、吉島小学校をよりよくしていくために、がんばっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809