最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:152
総数:76918
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

部屋を飾るよ!

画像1
4月からは、もも組になるばら組さんたち。

新しくばら組になる小さいお友達のために
保育室を“かわいくしてあげる”ことになりました。

担任が作っていた、短い輪飾りを見て
「あ、前にあったよね」「作ってあげる!」と、
どんどん作り始めました。

卒園するつき組も、次のつき組さんのために
輪飾りを作っています。
素敵な部屋にして迎えたいという気持ちがうれしいです。
画像2

舞台とバスで始まりました。

画像1
先日。
ぽかぽかテラスで、ペープサートの遊びが始まりました。
積み木と椅子を使って作ったバスの先には、舞台が。

絵をかいたものに棒をつけてみたことから
バスの正面に舞台を出して始めたこの遊びです。

セリフも考えて演じたり、友達がしているのを見て
絵をかいてペープサートを作ったり。
一人一人や2〜3人で楽しむことが、
たくさんの友達と楽しむことにつながっていきました。
画像2

ようこそ!落合小学校5年2組のみなさん2

画像1
園庭に出て、一緒にチーム対抗ドッジボールもしました。
5年生さんとのドッジボールを
思い切り楽しみました。

お別れの時には、つき組でアーチを作り
中を通ってもらいました。
(低くて、ちょっぴり大変そう?!)

ありがとうございました!
画像2

ようこそ!落合小学校5年2組のみなさん

画像1
落合小学校5年2組のみなさんが
幼稚園に来てくれて、つき組と過ごしました。

小学校クイズがあり、みんなで考えて、
小学校で楽しく過ごすために大切なことを教えてもらいました。

貨物列車や、ビニール風船送りのゲームなどもしました。
名前を呼んで応援してくれたのもうれしかったでつき組です!

画像2

なかよしランド  楽しかったね

画像1
画像2
今日のなかよしランドは、遊戯室で体を動かして遊んだり、
粘土で遊んだり…
そして、ひな飾りを作ったりして遊びました。
遊戯室に飾ってあるおひな様を見ながら、なかよしランドのお友達の
かわいいおひな様が出来上がりました。

外は寒い一日でしたが、遊戯室は笑顔とおひな様で春の雰囲気でした♪

2月7日のなかよしランド『ひな人形を作ろう』

画像1
お元気にお過ごしでしょうか?
なかよしランドのお知らせです。

『ひな人形を作ろう』です。
 (時間は、9時30分から11時30分まで)
    
 園庭や遊戯室でのいろいろな遊びも楽しみましょう。
  
*途中から来られても、途中で帰られてもOK。
*受付にお越しくださいね。絵本の貸出も行っています。
*適宜、飲み物や着替えなどを御持参ください。
*体調のよい時に、いらしてくださいね。
*変更などありましたら、このHPに載せますのでご覧ください。

お尋ねになりたいことがありましたら、気軽にご連絡ください。
お待ちしています。

【落合幼稚園  電話 842−7831】待っています

ひな人形を飾りました

画像1
画像2
画像3
ひな人形を飾りました。

机の上からひな壇のところまで
優しく、そ〜っと運ぶ子供たちです。
写真を見て、「どこに置くのかな?」「ここに飾るんだ」と確かめて
飾り進めていきました。

飾り終わると、ゆっくりと見て
人形やいろいろな道具について聞いたり、
知っていることを伝え合ったりしました。

ひな人形も喜んでいるようです。

ようこそ 1年生さん

落合小学校の1年1組、1年2組の皆さんが
幼稚園に来てくれました。
「また、小学校で一緒に遊ぼうね」
「小学校に来た時に、聞いてみたいことや一緒に遊びたいことなど、ありますか」とのこと。

給食について、勉強についてなど、
聞いてみたいことがたくさんあります。

次の交流会で教えてもらったり、一緒に遊んだりするのを
楽しみにしているつき組です。
画像1
画像2

豆まき会をしました

画像1画像2画像3
2月3日、今日は節分です。みんなで豆まき会をしました。
園長先生に鬼の苦手な、柊・いわし・豆について教えてもらいました。
その後、いつ鬼が来ても大丈夫なように遊戯室に飾ると、
子供たちも安心し、豆まきの歌を歌ったり、赤鬼と青鬼のタンゴを踊ったり楽しみました。
すると突然、ドンドンと大きな音とともに青鬼が「心の中の鬼を連れて帰るぞ!」と遊戯室にやってきました。
怖かったけど、心の中の鬼をやっつけるために「鬼はそと、福はうち」と勇気を振り絞って豆を投げました。
無事鬼は帰っていき、心の中の鬼も連れて帰ってもらうことができて、
みんなほっと一安心しました。


2月のなかよしランドと園庭開放について

画像1
2月になりました。
寒い日が続いていますが、お元気にお過ごしですか?
幼稚園の子供たちも、未就園のみなさんが来られるのを待っていますよ。

2月の予定です。
☆2月 7日(火)☆ 9時30分から11時30分
 『ひな人形を作ろう』 
 *園庭での遊びや、絵本などでも楽しみましょう。

☆2月27日(月)☆ 14時30分から
 『先生と一緒に遊ぼう』
  ※この日は、令和5年度に入園されるお子さんが対象です。 
  ※保護者の方には、説明会を行います。
   用品販売も、14時10分からあります。 

    
☆2月 園庭開放の予定☆
  時間は、9時から11時までです。
  9日、16日、28日です。

*受付にお越しくださいね。絵本の貸出も行っています。
*適宜、飲み物などを御持参ください。
*体調のよい時に、いらしてくださいね。
*変更などありましたら、このHPに載せますのでご覧ください。

お尋ねになりたいことがありましたら、気軽にご連絡ください。
お待ちしています。

【落合幼稚園  電話 842−7831】


小学校で凧あげをしました!2

画像1
画像2
広いグラウンドでも、タコ糸が絡まってしまうこともありました。

でも、できるところは自分たちで直して…

帰りには校長先生にお礼を伝えました。すると、
「また、凧あげに来てくださいね」と、優しく声を掛けていただき
また、行きたい気持ちになっている子供たちです。


小学校で凧あげをしました!

画像1
画像2
画像3
落合小学校さんのグラウンドをお借りして
つき組ともも組が凧あげをしました。

ワクワクドキドキ!
張り切って出かけました。

どのあたりであげるかな などの先生の投げかけに
考えて答えていました。

しっかり走ったり凧を見ながら糸を引いたりと
楽しみました。

ドッジボール、しようや!

画像1
画像2
画像3
朝は、うっすらと一面雪になっていた園庭も、午後からはこのとおり。
一輪車やドッジボール、フープや縄跳びなどそれぞれの遊びが楽しめました。

一輪車でぐるっと回ってからドッジボールに仲間入りするという子供もいます。

ドッジボールのチーム分けは、グーとパーで分かれるのですが
楽しい言い回しを考えて分かれています。
「外野から当てるんじゃ」「今のは、ワンバン(バウンドして当たった)じゃけ〜セーフ」
楽しさをそれぞれに感じ、いろいろな声も聞こえてくる、ドッジボールです。

節分の製作 (なかよしランド)

画像1
画像2
画像3
節分の製作は、鬼のカバンと新聞紙の豆作りです。
カバンの色や使う紙を選んで、親子で作りました。
それぞれ素敵なカバンができました!

そして、新聞紙をちぎって丸めて豆も作り、
自分の鬼のカバンの中に大切に入れて、豆まきの準備完了です!
次に、“鬼さん”にインタビュー。
最後に、大きな鬼さんめがけて、新聞紙の豆を投げました。

2月3日が節分です。
ご家庭でも、楽しんでくださいね。

明日、1月27日のなかよしランド♪

☆1月27日(金)☆ 9時30分から11時30分まで
 
『節分の製作』をしましょう。
    
  作って遊ぶ準備をして、待っています。
  一緒に遊びましょうね。
  
  園庭の様子はどうでしょう…
  雪がまだ残っているかな?雪遊びもできるかな…
  遊戯室にも、いろいろな遊びの準備をしています。 

*途中から来られても、途中で帰られてもOK。
*受付にお越しくださいね。絵本の貸出も行っています。
*適宜、飲み物や着替えなどを御持参ください。
*体調のよい時に、いらしてくださいね。
*変更などありましたら、このHPに載せますのでご覧ください。

お尋ねになりたいことがありましたら、気軽にご連絡ください。
お待ちしています。

【落合幼稚園  電話 842−7831】
画像1

雪が積もったよ!3

画像1
画像2
画像3
水性ペンを使って、色付き氷を作ってみようということになり
容器に入った色水を、いろいろな所に持って行きました。

雪に埋め込んだり、雪も中に入れたり
「こう置いてみる」と、顔になったり
いろいろなアイディアで、試しています。

雪だるまの、たろうくんもできました。

「明日も雪が降ってたらいいね」
「氷が固まってるか、見るのが楽しみ!」
降園時にも、元気な声があがっていました。

雪が積もったよ!2

画像1
画像2
雪だるまが作りたいよ〜と、ばら組さん。
先生と一緒に作ってみました。

つららを発見して、大事そうに持っています。
びっくり!大きいつららです。

雪が積もったよ!

画像1
画像2
画像3
たくさんの雪が、久々に積もりました。
登園して、すぐに園庭で遊ぼうということになり、駆け出す子供たちです。

たっぷりの雪をかぶって、『雪おんせん』
(どこかで聞いたことがあるような…)
「ごくらく、ごくらく〜」

広い園庭で、いろいろな雪遊びを楽しみました。

ドッジボール 当たっても「大丈夫よ」

画像1
画像2
画像3
鬼ごっこでしっかり走った後、くつ取り鬼ごっこをしようと線を引き始めました。
でも、地面は湿っていて、ソックスが濡れてしまうかも…
そこで、引き始めた線も使ってドッジボールをすることになりました。

誘ったり誘われたりして、始まったドッジボール。
投げ方や、受け取ろうとする構えも変わってきています。
中にいたばら組さんには、あまり強い球が当たらないように
気にかけている姿もありました。
当たったばら組さんも、「大丈夫よ!」と続けて遊びました。
楽しさが、痛さに勝ったのでしょう。
一緒に遊ぶのを楽しんでいます。



靴取り鬼ごっこ

画像1
画像2
四角い枠の線と、鬼の通る道の線を引き
靴取り鬼ごっこをしています。
一緒にしている先生も真剣です。
タッチされたら、片方の靴は中央へ…

動きをよく見て、素早く走る!
鬼にタッチされないように靴を取り戻すのも、楽しさの一つです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831