最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:26
総数:126799

最高学年に向けて (5年生)

画像1
画像2
木曜日に来年度の1年生保護者説明会がありました。
5年生は、そのための会場準備をしました。会場準備はいつも最高学年に任されています。6年生は来月には卒業してしまうので、今回から5年生がその仕事を引き継ぎました。子ども達は役割の重要性をちゃんと理解していて、迅速に行動することができていました。会場準備の間にしてくれていた給食の準備も、少ない人数にもかかわらず、いつも以上に早くできていました。
最高学年に向けての準備が着実に進んでいることを感じます。

あじかん キャリア教育(6)

画像1
画像2
画像3
 午後は,家庭科室で,お寿司作りを体験させていただきました。
 まずは,あじかんの方のお手本をしっかり見ました。
                          

あじかん キャリア教育(7)

画像1
画像2
画像3
 説明が終わると,早速,自分で作り始めました。
 薄焼き卵を広げて,その上にサーモンを9〜10切載せます。はみ出ないように,バランス良く載せていました。

あじかん キャリア教育(8)

画像1
画像2
画像3
 次に,サーモンの間に,飛子をきれいしいていきます。
 慣れない作業ですが,みんな丁寧にやっていました。

あじかん キャリア教育(9)

画像1
画像2
画像3
 次に,巻きすで,卵ごと巻いて,置いておきます。
 卵が巻けたら,のりの上にご飯を置きます。見本の写真をよく見て,下の方はぎりぎりまでご飯をしいて,上の方は隙間を空けておくことも,よく見ていました。

あじかん キャリア教育(10)

画像1
画像2
画像3
 ご飯の上に,きゅうりと,巻いていた卵を置いて,巻きすで仕上げます。
 つなぎ目を下にして置くことで,開くのを防ぐことも知りました。

あじかん キャリア教育(11)

画像1
画像2
画像3
 次は,薄焼き卵をは半分に折って,飾り包丁を入れました。
 切れ目を入れた後にくるくる巻くと,見事な花ができあがりました。
 同じように作業をしたのに,様々な形の花ができていて,楽しかったです。

あじかん キャリア教育(12)

画像1
画像2
画像3
 最後に,巻いたお寿司を,8つに切ります。
 柔らかいので,なかなか切れずに苦労した人もいましたが,頑張りました。

あじかん キャリア教育(13)

画像1
画像2
画像3
 切ったお寿司をきれいに並べて,卵のお花を間に飾り付けて,シールを貼って完成です!
 完成したお寿司と,記念写真を撮り,お土産として家に持ち帰りました。
 日記を読むと,とてもおいしくいただいたようです。
 
 働くとはどういうことなのかを深く学び,また美味しいことも経験させていただき,大変ありがたい授業でした。
 あじかんの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

あじかん キャリア教育(1)

画像1
画像2
画像3
 業務用食品メーカーとして有名で,商工センターに本社がある「あじかん」の方々が,井口明神小学校6年生に出前授業に来てくださいました。
 先週は,5年生に来ていただき,巻き寿司体験の様子がテレビのニュースでも流れました。6年生は,「『働く』ってどういうこと?」というお題で,3・4時間目に各教室で,授業をしていただきました。
 まずは,「あじかん」という会社の仕事を知る,ということで,会社の組織や,各部門の役割を,パワーポイントの画像も使って,分かりやすく説明してくださいました。会社でも組織の一人一人が役割を果たし,その役割を合わせることでゴールを目指す「チームワーク」が大事というところが,子どもたちは心に残ったようです。

あじかん キャリア教育(2)

画像1
画像2
画像3
 次に,「『あじかん』の営業担当になったつもりで,新しい巻き寿司を考えてみよう」というミッションに挑戦しました。
 グループで,子どもが好きそうなお寿司を創造して,具材や形など,様々な案を出し合っていました。

あじかん キャリア教育(3)

画像1
画像2
画像3
 グループで,ワークシートに絵を描いて,説明を加えてまとめました。
 グループごとに,前に出て発表しましたが,それぞれ考えたことの理由や,意味づけなどについて,分かりやすく伝えられていました。

あじかん キャリア教育(4)

画像1
画像2
画像3
 各グループの,発表原稿の一部を,紹介します。

あじかん キャリア教育(5)

画像1
 教室での授業の終わりに,働くことは国民の3大義務の一つではありますが,働くと,
・お給料がもらえる
・家族の生活を支えられる
・社会の役に立てる
・自己実現(夢を叶えられる)
といった,いいことがあることを教わりました。
 「あじかん」は,
・人の悩みを真剣に解決しようとする
・任された仕事を最後までがんばる
・チームワークを大切にする
・約束を守る
という人と働きたいというお話も聞き,働いている方のストレートな気持ちを聞いて,子どもたちはいろいろ考えるところがあったようでした。
                          (つづく)

小学校6年間で一番思い出に残った本(6年生)

画像1
 いつもお世話になっている,図書ボランティアの皆様から,小学校6年間で一番思い出に残った本を紹介してくださいという依頼を受けました。
 子どもたちは,型に切ってある色画用紙に,それぞれのとっておきの一冊を書きました。
 来年度掲示される予定なので,在校生の皆さん,楽しみにしておいてください。
画像2

1年生の給食当番

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食と掃除の当番のお手伝いをしてきた6年生ですが,今は,1年生が自分たちで給食当番をするのを補助する形でやっています。
 やってあげるだけでなく,やり方を伝えたり見守ったりするのも,上級生としての良い経験になっています。
 1年生は,待つ態度も,立派になっています。
 2ヶ月後の2年生への進級と,中学校に向けて,がんばれ1年生&6年生!

実験って最高!(4年生)

画像1
 4年生の理科では,後期に入り理科室での実験が続いています。それをきっかけに,理科が好きになっている人もいるようです。
 今日の実験は,「水を温め続けるとどのような変化が見られるだろうか?」を観察する実験です。前回は,水を冷やしていく実験でした。なかなか変化が見られず,失敗か?と諦めかけましたが,それから凍り始めてくれました。なので,失敗しないように,一つずつの工程を確認しながら実験を進めていきました。グループごとに,一人一役を担当し,手順に従って慎重に実験を進めていきました。
「小さい泡がついとるよ。」
「ビーカーが曇り始めた。」
「湯気が立ち始めたよ。」
「沸騰石が踊っています!」
「大きな泡が激しすぎます。」
「沸騰!沸騰!!」
 もちろんきちんと記録もしています。水を温め続けるとどのような変化があるのか,詳しく観察し,結論を出すことができました。 
画像2

オルゴールBOXの木彫り(6年生)

画像1
画像2
画像3
 オルゴールBOXの上面をデザインして,彫刻刀を使って,彫り始めました。
 線彫りをするのではなく,浮き上がるような仕上がりにするために,周りをどのように掘ったら良いか考えながら,頑張っています。

タブレットを使った学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,「平和都市ヒロシマ」という題材で,一人一人が発表するスライドを作りました。
 個々がタブレットで作ったスライドをもとに,似た内容の人が集まってグループを作り,授業参観ではグループで発表します。
 直接のコミュニケーションと,タブレットを上手に組み合わせて,どんな発表ができるのか,楽しみです。

代表委員会(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
 運営委員と代表委員と委員長が集まって,代表委員会が開かれました。
 生活目標のふり返り,ユニセフ募金のお礼,体調管理の呼びかけ,各委員会からのお知らせやお願いなどがありました。
 各クラスの代表委員は,しっかり発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430