最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:82
総数:72210
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

ばら組参観日楽しかったね!

画像1
画像2
画像3
縄跳びチャレンジも見てもらいました!
いつもは先生たちに数えてもらっている縄跳びチャレンジですが、この日はおうちの方に数えてもらいました!

最後は歌「カレンダーマーチ」の発表で、盛りだくさんな参観日でした。

おうちの方に頑張っている姿をたくさん見てもらえたこと
たくさんほめてもらったこと
たくさんぎゅ〜してもらえたこと

とってもうれしかったようで、子供たちの心に残った参観日となりました。
保護者の皆様ありがとうございました!

ばら組参観日 あやとりチャレンジ

画像1
画像2
画像3
あやとりも上手になった姿を見てもらいました!
おうちの方も久しぶりにあやとりを手にされ、幼い頃を思い出しながら楽しんでおられた姿が印象的でした☆

ばら組参観日 こまチャレンジ

画像1
画像2
画像3
リズム遊びの次は、今一生懸命頑張っているこま回しチャレンジ!

一人でひも巻けるようになった姿
こまがまわったことを友達と喜び合う姿
こまがうまくまわせなくて涙が出たけど、諦めずに何度も挑戦する姿

たくさん素敵な姿を見てもらいました。

最後はおうちの方もこま回しチャレンジ!
みんなですると楽しかったね!

ばら組参観日

今年度最後の参観日でした。
幼稚園でたくさん成長したところを見てもらいたい!
幼稚園生活を笑顔いっぱいで楽しんでいるところを見てもらいたい!

これまで楽しんできた遊び、頑張っている遊びを見てもらいました。
まずは、リズム遊び。
いつもきく組さんと一緒に楽しんでいるので、この日もきく組さんと一緒にリズム遊びをしました!

保護者の皆様が笑顔で子供たちを見守り、そしてたくさん拍手をしてくださり、とてもうれしかった子供たちです!
画像1
画像2
画像3

頑張った豆まき会、始まった豆入れ大会

鬼退治を頑張った子供たちの顔
キラキラしています☆

鬼退治に使った新聞豆を見て
「玉入れみたいに、豆入れ大会しようよ!」
というきく組からの提案があり、急遽豆入れ大会が始まりました!

「運動会の時のチームに分かれようよ!」
「人数は何人になる?」
子供たちからたくさん声があがり、盛り上がりました!



画像1
画像2
画像3

豆まき会

画像1
画像2
画像3
今日は節分です!

この日まで鬼面を作ったり、新聞豆を作ったりして準備してきました。
鬼の絵に向かって「おには〜そと!!」とみんなで心の中の鬼を追い出していると・・・

ドン ドン ドン
太鼓の音と同時に幼稚園に鬼がやってきました!!

怖かったけど一生懸命新聞豆を投げ、鬼を退治することができました!
(写真が暗くてごめんなさい・・・)

きく組は追い出したい鬼を書いた手紙を鬼に渡しました。
鬼のところまで一人で行くのが怖い子には「一緒に行こう!」と手を繋いだり、「ばら組を守ってあげるから!」と言ってくれたり、とても頼もしいきく組さんでした!
お休みした子の手紙も、きく組の友達が鬼に渡してくれましたよ!

鬼退治をした後、福の神が来て幼稚園に福を運んでくれました!

2月3日は節分

画像1
画像2
画像3
2月3日の節分に向けて、鬼のお面を作ったり心の中の追い出したい鬼について話をしたりしています。
完成した鬼のお面を被り、きく組はばら組の部屋へ、ばら組は先生たちの部屋へ行き、節分ごっこをして楽しんでいます。
鬼を退治する豆を作らなきゃ!と新聞豆作りも真剣です。
「好き嫌い鬼を追い出せますように・・・」
「ねぼすけ鬼を追い出せますように・・・」
しっかり思いを込めて作っています!

2月3日の豆まき会が楽しみですね!

みんなの作品 みんな上手だね!

画像1
画像2
画像3
 温品公民館の1階に、温品幼稚園の園児の作品が飾られています。毛糸を使って、何日もかけて頑張って作った作品です。5歳児きく組は、自分のマフラーを編みました。4歳児ばら組は、雪の結晶や雪だるまを作りました。
 今日は、きく組、ばら組のペアで公民館に自分たちの作品を見に出かけました。「ぼくがつくった雪だるまだよ」「上手だね!」「私が作ったマフラー!」「すごいね!」友達の素敵なところを見つけるのが上手な子供たちです。公民館の方からも「地域の方が『公民館が明るくなったね』『上手に作っているね』と褒めておられたよ」とお聞きしました。嬉しいですね!!

交通安全教室

交通安全教室をしました。ばら組ときく組みんなで安全な道路の歩き方について話を聞きました。
その後、もうすぐ1年生になるきく組は、実際に道路を歩く練習をしました。最初はグループにわかれて、横断歩道や踏切の渡り方、歩道の歩き方など丁寧に教えていただきました。その後、ドキドキしたけど最後は一人で歩いてみました。その日の帰りや次の日の朝も、おうちの人と練習したようで、「上手にできたよ。おうちの人にほめてもらったよ」と話していました。小学校入学に向けて、続けて頑張ってみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

凧揚げしたよ!きく組

画像1
画像2
画像3
広い小学校のグラウンドを見ると、なんだかワクワク!
「もう凧揚げしていい〜?」
「でも糸がからまったらいけないから、順番にしようよ!」
昨年の経験を思い出したようで、子供たちから色々な声が聞こえてきました。

この日は風が強く、きく組のカイトは風にあおられてなかなか揚げることができない時もありました。そして時には故障してしまうことも。。。
でもすぐに修理!そして再度挑戦!
「どうやったらうまく揚がるのかな〜」
またみんなで凧揚げしようね!

凧揚げしたよ!ばら組

画像1
画像2
画像3
小学校の広いグラウンドをお借りして、凧揚げをしました!
参観日でお家の方と一緒に作った凧。
参観日の日は悪天候で揚げることができず、ようやく凧揚げをすることができました!

この日はとても風が強かったのですが、凧がうまく風にのり気持ちよさそうに空に揚がりました!念願の凧揚げに大喜びのばら組さん。
終わりの時間になっても、「まだやりたい!」という声が聞こえてきました。
またみんなで凧揚げしようね!

ちゅうりっぷの球根を植えたよ!

ばら組は、ちゅうりっぷの球根を植えました。

「土はたくさんの方がちゅうりっぷを喜ぶかな〜」
「寒さに負けないように頑張ってね〜!」

球根にたくさん声を掛けながら植えていました。
春を楽しみにお世話を頑張りたいと思います!


画像1
画像2
画像3

花の苗植え(きく組)

画像1
画像2
画像3
今年の春に向けて、きく組は花の寄せ植えをしました。
温品郵便局さんに頂いたパンジーやビオラ、アリッサムの苗を友達と相談しながら自分で選び、植えました。また、ちゅうりっぷやイフェイオン等の球根も植えました。

春、小学校入学の頃にはきれいな花がたくさん咲いてくれることでしょう。楽しみですね!
卒園までは幼稚園で大事にお世話をしたいと思います。

かまくらができた!

画像1
画像2
画像3
 大雪が降って、念願のかまくら作りにチャレンジ!5歳児きく組さんが、張り切って雪を集めたり、かまくらを固めたり、穴を掘ったりして、かまくらを作っていきました。さすが、きく組!友達と声を掛け合い、役割分担をして作業を進めていきます。かまくらにもぐって穴を掘る友達を見て「冷たそう・・・敷くものがあったらいいね」と友達を心配する優しさも見られ、たくましく、優しく成長していることに感動した先生たちでした。
 かまくらの中は、外よりも暖かったね。ちょっと暗かったよ。みんなで力を合わせた「かまくら作り」大きくなっても覚えていてくれたら嬉しいです!

雪で遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
 天気予報通りの寒波襲来となった今日は、温品の町も雪化粧です。近所の方にいただいた「つらら」を大切に持って来てくれたお友達もいました。残念ながら雪のためにお休みをしたお友達もたくさんいましたが…子供たちは、今日も大喜びで園庭に飛び出していきました。
 雪合戦!かき氷作り!木をゆすったら大雪が降ってきた!寒い一日だったけれど、雪でいろいろな楽しい遊びをすることができましたね。

リズム遊びの次はぬくぬく遊園地!

画像1
画像2
画像3
リズム遊びの次は、【ぬくぬく遊園地】
これまできく組さんが鉄棒や跳び箱など遊ぶ道具を準備してくれていました。
4月からきく組さんになることを楽しみにしているばら組さんから
「いつもきく組さんがしてくれてるから、準備してみたい!」という声があがり、今日はきく組さんに教えてもらいながら一緒に準備をすることになりました。

「荷物を持つときには、一人じゃ危ないからみんなで持つといいよ!」
「ここに置くのはどう?って友達に相談するといいよ!」
「今日は何をして遊びたい?」
ぬくぬく遊園地を作り上げていくまでのやり方を優しく教えてくれたきく組さん。さすが!頼もしい!!遊ぶ時間には、自然となかよしペアさんと手を繋いで遊園地を楽しむ姿がありました!
この経験が来年につながるのでしょうね!

久しぶり!リズム遊び!

あいにくの雨で園庭が濡れていたため、みんなで遊戯室に集まりリズム遊びをしました!梅雨の時期によくしていたリズム遊び。久しぶりに裸足になると、床が冷たいことに気が付きました!みんなで「冬だね〜!」と話をしたところでリズム遊びのスタートです!

あひる、うさぎ、かえる等の動物に変身したり、歩く、スキップ、ギャロップ等様々なリズムに合わせて体を動かしたりして楽しみました。

リズム遊びを終えてみると、体はポッカポカ!
体を動かすと、温まるね!
久しぶりのリズム遊びを楽しんだ子供たちです!
画像1
画像2
画像3

やさいチャンピオンになる!

画像1
画像2
画像3
 野菜が好きな友達もいれば、苦手なお友達もいます。少しでも食べられる野菜が増えたらいいな、小学校に入ってから友達と一緒に給食を楽しめたらいいなということで「やさいチャンピオン」にチャレンジすることにしました。
 弁当に入っている野菜を食べたらシールを貼ります。「これは、ほうれん草かな?小松菜かな?」ご家庭でも「これは何の野菜かな」と話題にしてあげてくださいね。
 温品っ子は「やさいチャンピオン」になる!応援よろしくお願いします!

書き初めをしたよ

 3学期に入り、こま回しやけん玉、羽根つきや凧作り等、伝統的な遊びを楽しんでいます。中でもかるたは大盛り上がりで、自分の名前に入っているひらがなの札を取ると「私の名前と一緒!」と喜ぶ姿が見られます。

 そんな5歳児きく組が、園長先生と一緒に、書き初めをしました。
最初に園長先生から、筆や墨、硯を見せてもらって、興味深く話を聞いていました。

「絵の具に似てるけど、なんか違うな」
「お兄ちゃんやお姉ちゃんが小学校で習字やってるよ」
いろいろな声が聞こえてきました。
 
 今日は、自分の名前の中から、お気に入りの一文字を選んで書きました。
最初はドキドキしながら、園長先生と一緒に筆を動かしましたが、
2枚目からは、自分一人で筆を持ち、力強く、大きく書きました。
 「またやりたいな」とたくさんの声が聞こえてきました。
もうすぐ1年生。遊びの中で、文字への興味関心が育ってきています。

画像1
画像2

チャレンジマラソン継続中!

今週月曜日から始まったチャレンジマラソン!
毎日頑張っています。
これまでは幼稚園の園庭を走っていたのですが、幼稚園の園庭よりももっともっと広い小学校のグラウンドをお借りして走りました!

「広いから気持ちいね〜!」
「もう一周走りたい〜!」

友達と一緒に楽しみながら体を動かし、体を温めています!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758