最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:36
総数:233152
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

2月2日の給食

 今日の献立は「ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳」です。
 今日は子ども達に人気のココアパンの日でした。揚げパンを作るときは、中はふわっ、外はかりっとなるように、油でさっと揚げています。パンが熱々のうちに、ココアとグラニュー糖を混ぜたものをまぶしたら完成です。ココアパンを見た子ども達は「すごい良いにおいするー!」「楽しみー!おいしそう。」「ココアいっぱいかかってるやつだといいなー。」と、とても喜んでいました。おかわりをしたがる人も多く、残食もとても少なかったです。
画像1
画像2

地域の野菜について学びました。

 安北小学校の近くでは、「笹木三月子大根」という野菜を地域の方が大切に育てていて、毎年2月に安北小学校の給食に取り入れています。
 6年生の総合的な学習の時間では、実際に笹木三月子大根を育てている農家の方をお招きして、笹木三月子大根の特徴や、育てるときの苦労などを学びました。笹木三月子大根の実物を見るだけでなく、青首大根とのすりおろした時の違いを体験したり、たねやさやを見たりして、笹木三月子大根のことを深く知ることができる時間となりました。
 この特別な「笹木三月子大根」という野菜は、2月15日(水)の安北小学校の給食に登場します。どんな味がするか、給食を楽しみにしていてほしいと思います。

画像1
画像2

2月1日の給食

 今日の献立は「せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳」です。
 
 せんちゃんそぼろごはんの「せんちゃん」とは、食物せんいのことです。ごぼうや切干し大根、干ししいたけ、小松菜など、食物せんいの多い食品をたくさん使用した料理です。子ども達が自分でごはんの上に具をのせて食べます。みんな上手にのせて食べることができていました。
 
 鶏団子汁の鶏団子は給食室で手作りしています。鶏ミンチ肉、しょうが、片栗粉、しょうゆ、清酒、食塩を混ぜ、よく練った後、煮干しでしっかりだしをとった汁の中に、調理員さん達がスプーンで1つ1つ食べやすい大きさになるように摘み入れていきます。作るのがとっても大変な料理ですが、しょうが味がきいた鶏団子がはいった汁物は、寒い時期にぴったりの一品です。子ども達もよく食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ゆきあそび

画像1
 生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習で,みんなで校庭に出て遊びました。前日に雪が降り積もり,一面の雪景色に子どもたちは胸を躍らせていました。つららを見つけたり,雪を足で踏む感触を楽しんだりしました。

6年生 理科 水溶液の性質

画像1画像2
理科では水溶液の性質の学習をしています。今日はリトマス紙で5種類の水溶液の性質を調べました。初めて扱う道具でしたが、みんな興味をもって実験を行うことができました。

3年生 マグネットマジック

 3年生の図画工作科「マグネットマジック」の学習では,磁石や工作用紙等を使って作品づくりに取り組んでいます。磁石が鉄を引きつけたり,磁石と磁石で引き合ったりしりぞけ合ったりする仕組みを利用して作品を作っている姿はとても楽しそうでした。
 完成が楽しみです。
画像1
画像2

ひまわり 大根を収穫しました!

画像1
画像2
画像3
 ひまわり畑で大きく育った大根を収穫しました。子どもたちは、それぞれに大根の大きさや形の話で盛り上がり、楽しそうに収穫することができました。

1月11日の給食

 今日は正月の行事食として、給食に「ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」を出しました。
 栗きんとんは黄金色の財宝にたとえ、豊かな生活が遅れますようにとの願いが込められています。給食室でさつまいもをゆでて、栗の甘露煮と合わせ、きれいな黄金色の栗きんとんを作りました。どれくれいの固さに仕上げるか、給食室のみんなで話し合いながら作り、なめらかでおいしい栗きんとんが完成しました。
 最近ではおせち料理を食べなくなった家庭も多いようで、子どもたちに「家でも栗きんとん食べた?」と聞くと、「おせち料理はあんまり好きじゃなくて…。家ではおせち食べない。」という人と、「おせち料理、いろいろ食べた!」という人に分かれました。給食でも、苦手に感じている人もいたようですが、昔から引き継がれている食文化に興味・関心を持ってくれると嬉しいなと思います。 
 
 
画像1
画像2
画像3

冬休み明け、給食が始まりました。

 冬休みが終わり、今日から給食が始まりました。今年最初の給食は「広島カレー、三色ソテー、牛乳」です。子どもたちに人気の給食メニューだったので、みんな給食時間を楽しみにしてくれていました。
 今年も安全・安心・おいしい給食を作り、子どもたちの健康と笑顔を支えられるよう、給食室一同頑張りますので、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

地域声かけ運動

 冬休みが終わり,今日から子どもたちが登校してきました。
 さて,今日から13日まで地域の方やPTA役員の方が声かけ運動をしてくださっています。5,6年生の生活委員さんも一緒に門のところに並んで,登校してくる児童を「おはようございます!」と声をかけながら温かく迎えてくださいました。気持ちよい朝の日差しを浴びながら,元気に坂道を上ってきた子どもたちは,一人ひとり立ち止まって「おはようございます!」と元気に気持ちのよいあいさつをすることができました。
 地域の皆様,PTA役員の皆様,朝早くからありがとうございました。

画像1

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 2023年を迎えました。
 この2023年が児童の皆さん,保護者・地域の皆様にとりましてよい年になりますよう,心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 楽しい冬休みも残りわずかとなりました。1月10日に児童の皆さんの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
画像1
画像2

12月22日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、冬至うどん、かき揚げ、牛乳」です。
 冬至は1年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。
 今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れました。かぼちゃがたっぷり入った、具だくさんのうどんでした。また「ん」のつく食べ物もたくさん使うようにし、うどんや大根、ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなどを入れています。
 ご家庭でも、季節の行事に応じた日本の食文化を楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 福祉についての発表

画像1
 先日、総合的な学習の時間「身近な福祉について考えよう」の学習で,調べてまとめた内容を他学年のクラスで発表をしました。子ども達は、フリップを提示しながら説明したり、クイズを織り交ぜたりして分かりやすく発表することができました。

1年生 歯みがき指導

画像1
 保健室の宮川先生から,6歳臼歯についての話を聞きました。6歳臼歯は,初めて生えてくる大人の歯であり,他の歯よりも大きくてしっかりしているけれど,奥にあってでこぼこしているため,虫歯になりやすいことを教えてもらいました。そして,虫歯をになるのを防ぐために,歯みがきを上手に行うポイントを教えてもらいました。しっかり家で歯みがきをして,虫歯ゼロの歯を目指しましょう!

この冬一番の

 先週末から,この冬一番の寒気が押し寄せています。
 昨日から降っていた雪は,朝方7時頃から激しくなり,グラウンドはもちろんですが,子どもたちが登校する坂道もあっという間に真っ白になってしまいました。坂道を恐る恐る慎重に登校してきた子どもたち…。「寒い,寒い!」と言う子,「雪がたくさん降ってうれしい!」という子,反応は様々ですが,笑顔が見えました。休憩時間にはこぞって運動場へ出て雪遊びに興じていました。
 この寒さ,明日も続きそうですね。明日の朝,気を付けて登校してほしいと思います。
画像1

6年生 音楽科 〜合奏〜

 音楽の時間に「カノン」の合奏を行いました。グループで息をそろえることを意識して練習に取り組んでいます。
画像1画像2

4年生 つなぐんぐん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「つなぐんぐん」の学習を3クラス合同で行いました。新聞紙で細長い棒をつくり、それらを色々なつなぎ方で組み合わせていきました。
 「家に見えてきた!」「いや、タワーみたいだよ!」とグループの友達とつないでできる形の面白さを交流しながらつくっていきました。
 また、完成した作品を全員で鑑賞し、色々な視点から作品の良さや面白さを感じとることができました。

初雪が降りました

 ここ2〜3日,日中は暖かい日が続いていましたが,今日は一転とても寒い日になりました。朝の挨拶運動をしていると,急に雪らしきものが降ってきました。今季の初雪に子どもたちもびっくり!!でも「雪だ!」「もっと降れ!」と嬉しそうに空を見上げていました。
画像1
画像2

3年生 校外学習2(オタフクソース工場)

 オタフクソース工場では,オタフクソースやお好み焼きの歴史などの話を聞いたり,工場の中でソースをつくる様子を見学したりしました。
 工場内で働く人の工夫やたくさんの機械でつくられているところを見ることができて感動していました。できたてのあたたかいお好みソースをお土産にいただいたときは,「今日の夜ご飯はお好み焼きを食べたい。」と,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

3年生 校外学習1(広島市水産振興センター)

 本日,広島市水産振興センターとオタフクソース工場へ校外学習に行きました。
 広島市水産振興センターでは,牡蠣の養殖や栽培漁業について学びました。牡蠣の養殖の映像を観たり,展示されている資料を見たりしました。養殖されている魚に餌をあげる体験もしました。子どもたちは楽しみながら魚や牡蠣の養殖について学ぶことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881