最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:49
総数:512042
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

優しさが伝わってきます 2月2日(木)

画像1
 今日の大休憩、すべり台でけがをした友達を保健室に連れていってくれている様子です。保健室に連れて行った後も、状況を詳しく伝えてくれたようです。背中に添える手から優しさが伝わってきます。

ひとつひとつ愛情を込めて 2月2日(木)

画像1
画像2
 前の記事の「今日の給食」で紹介したココアパンが、カメラマンの腕が悪く、撮影した本人はオオサンショウウオにも見えてしまいました。申し訳ありません。
 そこで名誉挽回して給食室で撮影されたココアパンを揚げたりグラニュー糖やココアをまぶしたりしているところを紹介します。
 こうやって、ひとつひとつ揚げて、すぐに粉をつけてくださっていたのですね。子ども達への愛情たっぷりのココアパンなので、なおさらおいしかったですね。食べた感想をお子様に聞いてみてください。

「ココアパンだ!」 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 「ココアパン」は、基準パンを食用米油で揚げ、グラニュー糖とココアをまぶしています。カリッと揚がっていて表面がサクッとしてたのでとてもおいしかったです。
 「ポークビーンズ」には、豚肩肉、大豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、コンソメ、トマトケチャップなどで調味してあり、温かくおいしかったです。
 「野菜ソテー」には、若鶏もも肉、キャベツ、緑豆もやし、ホールコーンが入っていました。食塩、こしょうで味付けしてあり、さっぱりとした味付けでおいしかったです。

<今日の献立>
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ココアパン>
 今日は給食で人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。
 今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

たくましく 優しく 2月2日(木)

画像1
画像2
 1年生は、よく大人数で集まっておにごっこをしています。自分たちで集まって遊べるたくましさがあります。
 数人で集まって先生と遊ぶ1年生です。一緒に遊んでくれる優しい先生が大好きです。

お気に入りの遊び 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 一輪車、タイヤ跳び、うんてい、縄跳びなど、お気に入りの遊びもそれぞれです。

ボールも大好き 2月2日(木)

画像1
画像2
 休憩時間になるとボールに触らないと気が済まない子ども達もたくさんいるようです。

ウルトラマンのおにごっこ 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 4年生が今日も赤白帽をウルトラマンにしておにごっこをしていました。
 聞いてみると、ルールの1つは、「ウルトラマンにタッチされたら、ウルトラマンになるか、バナナになるかどっちか」ということでした。自分達でルールを考えているところがすてきです。下の写真を見ると「バナナ」もたくさんいるようです。

がんばりがつたわってきます 2月2日(木)

画像1
画像2
 先週紹介した1年生の「くつそろえ」です。
 厳しく指点して今日は「75%」です。
 担任の先生から声がかかっているのだと思います。左右逆だったり、奥の方に突っ込んでしまったりしていましたが、ほとんどできているので、3月までには先輩達に追いつくはずです。これからも見守っていきます。

むかしあそび 2月2日(木)

画像1
画像2
 たんぽぽ学級では「むかしあそび」で、だるま落としをしていました。なかなか難しいようでしたが、「できた!」と喜ぶ声も聞こえてきました。

抜群の集中力を発揮 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室では、国語科の学習で「画の向きと画と画の間に気をつけてていねいに書く」というめあてで、習った漢字をものすごくていねいに書いていました。
 先生からも「直しがないようにしてね。せっかくドラえもんのシールを買ったんだから。」と声がかかっていました。がんばって書いて、シールをはってもらえるといいですね。

教科書を両手で持って 2月2日(木)

画像1
画像2
 2年生教室では国語科の学習で音読をしているところでした。
 両手で教科書を持ち声も揃っていて、がんばろうという気持ちが伝わってきます。

5年生の作品 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室の廊下には、校舎と木の枝を描いた作品が掲示されています。
 細かいところまでよく見て描いていると感心します。

5年生教室では 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝の会の流れで1校時の授業を続いて見に行きました。
 5年生教室では、ものすごく集中していたのでよく見ると国語科の聞き取りのテストをしているところでした。邪魔になってはいけないので、外から写真を撮りました。
 隣の5年生の教室では、算数科の学習で割合について学習していました。いつもは単位を忘れずに書くように言っている先生が、「割合にcmとか人とか単位は要りません!」と力説されていました。

色を選んで手を挙げる 何をしているのでしょうか 2月2日(木)

画像1
画像2
 3年生が朝の会をしているところに行ってみると、前に出た4人が学級のみんなに色を選ばせていました。最初は何をやっているのか、さっぱり分かりませんでした。みなさん、何をしているところだと思いますか。
 みんなが色を選んだ後、「○○を選んだ人は、○○なことがあるでしょう。」と4人が順番に発表して、その色を選んだ子が喜び始めました。最後の黒は「今日の給食に、好きなものが入っているでしょう。」という内容だったと思います。それを聞いて喜んでいる姿が何ともかわいらしかったです。オリジナルの工夫された「占い」だったようです。

整理整頓&英語も 2月2日(木)

画像1
画像2
 3年生の教室をのぞくと、先生と一緒にランドセルを収めているところでした。当たり前のことが、当たり前にできることで落ち着いた学級になることにつながると思います。
 たんぽぽ学級の朝の会では、「2月」「2日」「木曜日」「くもり」を英語で言っていました。発音もすばらしく、びっくりしました。

当たり前のことが当たり前にできること 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 「おにがきた。」
1年生が朝から私のことを「おに」が来たと言っていました。不思議に思っていましたが、どうやら明日の節分に鬼が来ることをお家で話をしたのではないかという結論に至りました。
 今日は、朝の会の様子を紹介します。
 1年生教室では、先生の話をしっかり聴いたり、配られたプリントをすぐに連絡袋に入れていました。当たり前のようで、当たり前ではないことです。しっかりできることが、安心して生活できたり、学習がスムーズに進んだりすることにつながります。
 4年生教室では、リコーダーの練習をしていました。音が揃っていて、とてもきれいな音色でした。

優しい声かけ 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 優しく声をかけていただき、子ども達も安心して登校できます。ありがとうございました。

「あしたから春よ!」 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 「あしたから春よ!」
地域の見守りの方から「子ども達に明日から春よ!と声をかけられたんです。」と教えていただきました。
 まだまだ寒いですが、少しずつ春の訪れを感じることもあります。地域の方にもあいさつをしたり会話をしたりして登校しているようです。
 明日は節分です。ずいぶん前に体育館や教室で「悪い子はおらんか〜!」と回っていたことを思い出しました。

ウルトラマンがスペシウム光線を放って…? 2月1日(水)

画像1
画像2
 4年生が帽子を「赤白」にかぶっておにごっこをしているように見えました。どんなルールなのか知りたくなりました。(4年生の皆さん、教えてくださいね。)

昼もさらに元気でした 2月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩もくもっていましたが、子ども達は元気いっぱいでした。
(写真上)
 ドッヂビーとおにごっこ、だれが何をして遊んでいるのでしょうか。
(写真中)
 おにごっこして先生に捕まった男子に見えますが、どうでしょう。
(写真下)
 縄跳びの技を見せてくれています。気軽に声をかけてくれるのでうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021