最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:122
総数:175405

授業の1シーン 5年1組道徳

画像1
 5年1組では、道徳科「祖母のりんご」で、自分にとって家族はどのような存在か、考えていました。
「家族は尊敬できる存在」「今も、これからもずっと家族を大切にしたい」という意見が出ていました。
 自分の祖父のことに重ね合わせ、改めて「やさしく接したい」と深く考えている児童もいました。

【6年生】 陸上教室

 11月28日に,松田亮先生を講師にお迎えして陸上教室を行いました。松田亮先生はアテネオリンピック男子200メートルに出場されていて,その力強い走りに子どもたちは驚いていました。
 けんぱやジャンプで,つま先で走る感覚をつかんだり,腕の振り方を教えていただいたりして,子どもたちは真剣に聞いて楽しみながら取り組みました。また,松田先生が続けることが大切と話されていて,学びの多い時間になりました。
画像1
画像2
画像3

【ひまわり学級】地域交流会「むかしあそびをおそわろう」

画像1
 11月17日(木)に、ひまわり学級の地域交流会「むかしあそびをおそわろう」をしました。地域の名人さん6名に来ていただいて、はねつき・だるまおとし・けんだまを教えていただきました。始めの言葉では、「スペシャルゲストに地域の名人が来てくださっています。」と地域の方を紹介しました。「お〜スペシャルゲストか。」と喜んでいただきました。終わりの言葉では、「来年もやりたいです。その時は、元気にまた来てください。」との言葉に6名の名人さんから、「はい、元気でいますね。」と返事をいただきました。地域に見守られながら大きくなっていく子どもたちです。大切にしたい交流会です。

【3年生】校外学習

 11月15、16日に平和記念公園、本通り、オタフクソース工場に校外学習に行きました。
 平和記念公園では平和について考え、オタフクソース工場ではソースづくりの様子や、歴史について学びました。
 子どもたちは慰霊碑にお祈りをしたり、工場で働く方の話を興味深く聞いたりして今までの学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

【給食】2年生の「さつまいも」をみんなでいただきました。

 11月17日(木)に2年生が育てた「さつまいも」を給食の大豆シチューに使いました。収穫したさつまいもは、大きいものや小さいもの、形もいろいろなものがありました。
 2年生の子どもたちは、自分たちが育てたさつまいもを食べることができて「おいしい!」と、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 3年1組書写

画像1
 3年1組では、書写の時間に、「反り」の書き方について学習していました。
「曲がり」と「反り」を比べて、グループや全体で話し合う中で、「反りはだんだん太くなっている」という意見が出ていました。
 子どもたちは、「反り」の部分を太さや方向に気を付けて何度も練習し、仕上げに「心」という字を丁寧に書くことができました。(11月14日)

[2年生]大町たんけん

 10月21日に大町たんけんに出かけました。
 子どもたちは,探検に行ったお店の店員さんに話を真剣に聞く様子が見られました。
 また,働いているお店の人の「えがおのひみつ」をたくさん見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

第58回広島市小学校児童陸上記録会

画像1画像2
 10月22日の土曜日に,エディオンスタジアム広島で「広島市小学校児童陸上記録会」が行われました。大町小学校からは,5年生が5名,6年生が6名出場しました。初めての大会で少し緊張している児童もいましたが,日々の練習での成果を発揮し,競技を終えた後はどの児童も達成感のある表情をしていました。

第51回運動会

 11月5日(土)、第51回運動会がありました。
 今年も3部制にしましたが、開会式と閉会式は、それぞれ中学年と6年生、高学年で、グラウンドで行いました。開会式で、校長先生から子どもたちに話したことは「今、できることを精一杯やりきろう」ということでした。
 子どもたちは、徒競走と表現の種目で、全力で、心を込めて精一杯やり切っていたと思います。
 ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021