最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:77
総数:174496

【5年生】 4月28日 委員会活動デビュー 〜1年生をむかえる会〜

画像1画像2
 4月28日木曜日。遠足日和の快晴の中,1年生をむかえる会が行われました。
 1〜6年生の全校児童が集う会で,5年生は初めて運営する側として参加しました。委員会活動として,1年生が楽しめるように会を考え,この日を迎えました。
 司会やあいさつを担当したり,アーチを支えたり,プラカードを持ち引率したり,楽しい雰囲気になるよう盛り上げたり,それぞれの立場で会を進行しようとしました。その姿に,高学年らしさを見ることができたように思います。

ひまわり学級「1年生をむかえる会」-2

画像1
 6年生からやさしく言葉をかけてもらったり一緒にアーチをくぐってもらったりして、笑顔がたくさん見られました。
画像2

ひまわり学級4月28日「1年生をむかえる会」-1

画像1画像2画像3
 今日は、1年生が大町小学校に入学したことを、2年生から6年生までのおにいさん・おねえさんに祝ってもらいました。
 2年生からは、昨年育ててできたアサガオの種をもらい、6年生からは手作りのお祝いのメダルを首にかけてもらいました。
 

4月20日(水) 児童朝会

画像1画像2
 児童朝会で,各委員会の委員長のあいさつと,4年生から6年生までの学級代表によるクラス目標の発表が,校内放送で行われました。どの委員長も学級代表も,緊張した面持ちでしたが,立派に放送することができました。

4月14日(木) 委員会活動

 5・6年生による委員会活動が始まりました。委員長を決めて,活動計画を立てました。高学年として,学校での大切な役割を担い,よりよい大町小学校になるように活動を進めてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 4月 給食

 1年生の給食準備を,6年生がサポートしてくれています。手際よくてきぱきと準備をする6年生の姿に本当に感心します。1年生も順番を守って並び,静かに座って待てています。準備が整ったら,1年生が感謝の言葉を6年生に伝えています。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「学習の様子 2」

画像1画像2画像3
 タブレットやプリント、ホワイトボードなど、いろいろな道具を使いながら学習しています。

【5年生】 本格的なスタート

いよいよ学校が本格的にスタートしました。給食や休憩時間も始まり,大町小学校に活気が戻ってきました。また,掃除活動中はもくもくと一生懸命に取り組む姿に高学年としてのやる気が感じられました。
画像1
画像2

【ひまわり学級】 「交流学習の様子」

 図画工作科「おはなみスケッチ」では,春の色や形を見付けて、絵に表しました。

画像1画像2画像3

【5年生】4月11日 学年開きをしました

 5年生の仲間141名のスタートです。
 大きな行事である「野外活動」に向けてどんな5年生になったらよいだろう。そのためには何が必要だろうと人任せにせず、自分の考えを持ち寄りました。
 一つに絞った大切なことは、『協力』です。
 どう行動することが「協力」することなのか。日々の学習や生活の中で見付け、行動していくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

4月 ごあいさつ

画像1
 満開の桜の花びらが舞う中、始業式・入学式が行われ、令和4年の新年度が始まりました。
 本校は、昭和47年に安古市町立新和小学校より分離し、本年度、創立51年目になります。新入生119名を迎え、児童総数703名、27学級での出発となりました。明るく元気な子どもたちや、協力的な地域の皆様に囲まれ、伝統ある大町小学校で勤務させていただくことをありがたく思うと同時に、責任の重さを感じています。
 本校の「感謝と実践」という校訓のもと、今年度、「主体的に考え、人とつながり、未来に生きる児童の育成」を教育目標として、教職員一同、心を一つにして教育にあたってまいります。
 研究主題は「言葉による見方・考え方を働かせる国語科教育の創造」としています。3年次となる本年度は、全ての児童に力を付ける授業づくりを目指して、教職員が協力し合いながら研究に努めることで、授業力を高め、関わり合い学び合う児童を育成していきたいと考えています。
 また、子どもたちが人との関わりを喜びとして成長できるように、あいさつやみんな遊び、道徳教育の推進を図るとともに、地域の方との交流を通して、地域や人を愛し、感謝する心を育てていきたいと思っております。
 学校と家庭、地域が手を携えて、心豊かに成長する子どもを育てたいと考えておりますので、皆様からの温かいお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。
                    (学校長)

ひまわり学級「学習の様子」

画像1画像2画像3
 国語の学習をしています。自分の課題を熱心に進めています。

2年生 4月13日(水) 給食

 2年生の給食準備の様子です。当番が準備している間,待っている児童は全員静かに座っていました。当番の児童もてきぱきと仕事をしてかっこよかったです。
画像1
画像2

4月12日(火) 掃除

 本校では,掃除が始まるチャイムがなっている間,その場で動きを止めて姿勢を正し,黙想を行います。その後,静かに掃除を行います。
 6年生は,掃除開始のチャイムがなる前に掃除場所に移動し,掃除を始めていました。1年生の教室をとても丁寧に掃除をする姿は,まさに最高学年としてのお手本の姿です。
画像1
画像2
画像3

4月12日(火) 身体測定

 学年ごとに曜日を変えて身体測定を行っています。今日は5年生でした。教室からの移動もきちんと並んで静かでした。先生の説明にも真剣に耳を傾けていました。さすがは高学年です。
画像1
画像2

4月11日(月)色別集団下校

 緊急時に備えて一斉下校の仕方を学び,練習するために,地区ごとの色別で集団下校を行いました。学年できちんと列に並び,交通安全に気を付けて下校することができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】習字道具について

習字道具 見本
習字道具の見本の写真です。参考にしてください。

入学式

 令和4年度 広島市立大町小学校 第51回入学式がありました。
 1年1組から1年4組まで,119名の児童が入学しました。天気にも恵まれ,素晴らしい入学式になりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】小筆・漢字辞典注文のお知らせ

授業で使用する教具の注文についてのお知らせです。

〈小筆〉
書写の毛筆の学習で使用します。注文を希望される方は、古封筒に代金
190円を入れ、記名の上お申し込みください。

〈漢字辞典〉
国語科の授業で使用します。注文を希望される方は、配付する専用封筒に代金2300円を入れ、記名の上お申し込みください。
●机の横にかけられるバッグ付き
●おもしろ漢字クイズブック付き
となっております。(上記2つは付録ですので、なくても構いません。)
ご兄弟が使われたものを使用されても構いません。

締め切りは4月18日(月)です。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

6年生 入学式準備

 6年生が入学式に向けて,会場となる体育館や校舎の中をピカピカに掃除して,準備をしてくれました。新1年生との出会いも楽しみですね。本当に頼りになるお兄さん,お姉さんです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021