最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:195
総数:475255
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

入学説明資料配付

 本日16時より、新1年生保護者への入学説明資料配付を行いました。
 たくさんの保護者の方々が来校され、説明資料の受け取りや体操服・エプロンの申し込みなどを行っていただきました。お忙しい中、資料配付に来ていただきありがとうございました。
 次に来ていただくのは、4月3日(月)の入学受付となります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、つり輪とドッジボールの学習です。
 準備運動をした後、まず一人ずつつり輪にチャレンジです。先生に補助してもらいながら、体を支え移動することができていました。後半は、みんなでドッジボールです。寒さに負けず、とても楽しそうにゲームをすることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 今日は、水を温めたときに、どのような変化が起こるのか実験で調べていました。班で、時間を計る係、タブレットで撮影する係、ワークシートに記録を書く係など、役割分担をきちんと行い協力して実験を進めることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「明日へつなぐ 自分たんけん」の学習です。
 1年生の頃の自分を振り返り、そのときと比べてできるようになったこと、成長したことなどを考えタブレットにまとめていきます。先生や友達とも相談しながら、一生懸命考えタブレットのシートにかくことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「わたしたちの生活と森林」の学習です。
 日本を代表する天然林である「白神山地」を取り上げ、様子や人々の生活を映像を見たり資料集で調べたりしていました。子どもたちは、森林の働きだけでなく、人々の苦労や願いについても理解することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 カタカナ・漢字のプリントや算数の教科書の問題に、個々で一生懸命取り組んでいました。学習内容によって2か所に分け、先生の説明を真剣に聞きながら学習に取り組むことができていました。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「旅立ちの日に」の合唱練習です。
 卒業も近づいてきて、合唱の練習にも熱が入ってきました。声の出し方を先生に説明してもらった後、さっそく声を出して練習です。さすがは6年生、先生の説明をそのまま実践して、とてもきれいな歌声を響かせることができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「かけ算のひっ算」の学習です。
 86×30のように、2けた×2けたで、0を含む計算の仕方をみんなで考えていました。子どもたちは、ノートに筆算をていねいにかき、手順よく計算をして答えを求めることができていました。計算の仕方の説明も、とても上手でした。

2月1日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬
 かきたま汁
 煎り大豆
 牛乳

 今日は、「節分」の行事食でした。鬼がいわしを焼くときの煙やにおいを嫌うことから、節分にいわしをたべる風習があります。
 給食室では、いわしの開きにでんぷんをつけて揚げ、ひとつひとつたれに絡めて配食しました。子どもたちは、いわしのかば焼きをとても気に入ってくれ、残食はほとんどありませんでした!
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「君をのせて」の合唱練習です。
 今日は、特にソプラノの声の出し方を練習していました。まず、出し方のコツについてみんなで話し合った後、電子黒板の楽譜を見ながら合唱練習です。音楽室全体に、とてもきれいな高音を響かせることができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「□を使った式」の学習です。
 今日は、4×□=24、□×4=24の式になるようなお話づくりをしていました。子どもたちは、タブレットで配られた絵入りのシートをしっかりと見て、友達とも相談しながら一生懸命お話づくりに取り組むことができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、体育館でバスケットボールの学習です。
 これまでの試合の課題として、「シュートが入らない」「ドリブルができない」などを出し合い、それを解消するための特別なツールづくりをして試合を行っていました。試合の人数も少なくしていたので、一人一人がドリブルやシュートの機会も増え、楽しくゲームをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の3時間目は、算数の学習です。
 たし算・ひき算の計算問題やコンパスで図形をかく問題、時計の針を読み取る問題など、個々に応じた課題に一生懸命取り組んでいました。先生の説明も真剣にとてもよい態度で聴くことができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、運動場でサッカーの学習です。
 的当てでシュートを練習するチームと、小さいコートでゲームをするチームに分かれて学習していました。シュート練習で的に当てたり、ゲームでシュートを決めたりしたときには、子どもたちは大喜びです。みんな楽しく学習を進めることができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生も、朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 1年生は大きな絵本の読み聞かせです。子どもたちは、絵を食い入るように見ながらボランティアさんが読むお話を一生懸命聴くことができていました。紙芝居のようで、絵本の世界を楽しめたようです。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、4年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、静かに落ち着いて聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。読み聞かせは、朝の落ち着いたスタートにもいい影響が出ています。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、リズムに乗って拍をとる学習です。
 友達と2人組で、手のひらを合わせてリズムを打ちます。向かい合って行うだけでなく、背中を合わせて、横や上・下を向いて手のひらを合わすことにもチャレンジしていました。最後には、「線路は続くよどこまでも」の曲に合わせて、とても楽しそうに拍をとることができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「たのしく うつして」の学習です。
 今日は、原画の仕上げをした後、いよいよインクをつけて刷る作業です。子どもたちは、色画用紙やひもを切り貼りして、原画を完成させようと一生懸命作業に取り組んでいました。早くできた児童から、先生にも補助してもらって刷る作業に入っていました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・図工

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、算数と図工の学習です。
 5年生は算数で、お金の模型を使って数の仕組みについての学習、2年生は図工で、紙版画の原画づくりの仕上げを行っていました。どちらの学年も、先生の説明をよく聞いて、一生懸命課題に取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、日本の遊びや年中行事を英語でたずね合う学習です。
 お正月やお花見などの行事、凧あげやカルタなどの遊びの言い方を練習した後、友達同士で英語でクイズを出し合う活動をしていました。みんな、とても楽しそうに会話に取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255