最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:52
総数:140930
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

どんぐり教室 その2

画像1 画像1
どんぐりについて,説明を聞いた後,いよいよ「どんぐりごま」づくりに挑戦!子供たちは,自分のこまだけでなく,プレゼント用のこまもいくつか作る予定です。張り切っています。活動に入る前に,けがをしないよう,どんぐり名人の先生方に教えてもらったおまじないを3回みんなで唱えました。「どんぐり ごろごろ!」「どんぐり ごろごろ!」「どんぐり ごろごろ!!」 さあ!活動開始です!

どんぐり教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が,楽しみに待っていた「どんぐり教室」。今日は,ゲストティーチャーとして,4名の皆様が来てくださいました。この日のために,子供たちは,おうちの方にも協力してもらいながら(ありがとうございます。),どんぐりをたくさん集めてきました。まずは,いつもどんぐりといっている木の実について,どんぐり名人の先生方がクイズも交えて,説明してくださいました。子供たちは,生活科の時間,事前に学習していることもあり,興味をもって,お話をよく聞いていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は,地域の皆様が子供たちを正門前で迎えてくださる「朝のあいさつ運動」の日。今日も,元気な挨拶とともに登校してくる子供たちを笑顔で迎えてくださいました。爽やかな秋晴れの1日。子供たちの気持ちのよい挨拶とともに1日が始まります。地域の皆様,いつも子供たちを温かく見守っていただき,ありがとうございます。

朝の読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(水)は,毎月1回の「朝の読み聞かせ会」の日。時折,楽しそうな笑い声や「へぇ。」「え゛ぇ。」という声も聞こえてきました。どの学年も,お話の世界に引き込まれていたようです。読書の秋。たくさんの本にであってほしいと思います。図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

運動会合同練習 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で披露する団体演技の練習。体育館で合同練習が続いています。大まかな流れは,もう覚えているようです。一つ一つの動作を取り出して,確認をしながら練習していました。張り切って練習しています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級で,上級生が下級生に読み聞かせをしている様子です。この日のために何度も読み返し,練習をしていたため,自信をもって読むことができました。下級生も,興味津々で聴いていました。

すてきなパーティー 始まりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科,粘土で作品づくり。並べ方・盛り付けを工夫し,「パーティーのじゅんびをする。」昼休憩,1年生が誘いに来てくれたのですが,見に行けなかったため,5時間目見に行くと,美味しそうな作品がズラリ!

運動会合同練習 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で披露する「花笠音頭」の振り付けも随分身に付いてきました。4年生から3年生へ,グループで手本を見せながら,活動を進めています。

ランチョンマット完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で,初めてのミシンにも挑戦し,作品づくりに取り組んできましたが,作品が完成しました。和やかな雰囲気で食事ができそうな,素敵な作品です。

秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鈴が峰自然広場」でたくさんのどんぐりを拾った1年生が,わざわざ呼びに来てくれました。たくさんの秋をポケットにつめ,見せてくれる子供もいます。「いいにおいの木があります。」「におってみてください。」。オレンジ色のかわいらしい小ぶりな花に顔を近づけると,甘くやさしい香りが漂います。子供たちも次々に,顔を近づけていました。
たくさんの秋を見つけた子供たち。今週,地域の方をゲストティーチャーにお招きし,「どんぐりごま」をつくる予定です。楽しみです。

運動会合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった合同練習。6年生が演技の手本を見せたり,グループに分かれて,一つ一つの動きを確認したり,5・6年生で一つの作品を創り上げる活動が本格的に始まっています。

修学旅行2日目 最終

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日間の行程を全て終え,みんな元気に帰校しました。言葉では言い表せないほどのたくさんの貴重な体験をし,様々なことを感じる2日間になったと思います。卒業に向けての残り5か月の学校生活にもこの2日間の経験をしっかり生かし,最高学年として活躍してほしいと思います。保護者の皆様には,修学旅行に向けてのお子様の健康管理や諸準備,本日のお迎え等,様々にご協力いただき,ありがとうございました。

修学旅行2日目その30

画像1 画像1 画像2 画像2
下松SA到着しました。トイレ休憩です。

修学旅行2日目その29

画像1 画像1 画像2 画像2
15時6分,鈴が峰小学校に向け,出発しました。みんな元気に過ごしています。

修学旅行2日目その28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間も無く広島に向け,出発します。

修学旅行2日目その27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海響館での時間もあとわずかになってきました。グループごとに集合場所に集まってきています。おみやげもたくさん買えたようです。

修学旅行2日目その26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ行動中。

修学旅行2日目その25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海響館内では,グループ行動しています。

修学旅行2日目その24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食時間をゆっくり過ごし,海響館へ出発。

修学旅行2日目その23

画像1 画像1
食べ終わった後も,目の前に広がる海を眺めながら,少しのんびりと過ごしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160