最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:52
総数:140930
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

あいさつ運動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は,「あいさつ運動」の日。地域の皆様が正門前で子供たちを笑顔で迎えてくださいます。子供たちも元気な挨拶とともに登校してきます。いつも子供たちを温かく見守っていただき,本当にありがとうございます。来月の安全朝会では,子供たちから日々見守りをしていただいていることへの感謝の気持ちを伝える予定にしています。

深まり行く秋

画像1 画像1
画像2 画像2
朝夕の冷え込みが日一日と増してきました。「さくら小道」の樹木に秋の深まりを感じます。

リレー練習 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の選手リレーの顔合わせに続き,今日から練習が始まりました。バトンパスを中心に,チームで練習に取り組みました。練習を通して,チームワークを高めていってほしいと思います。

運動会本番に向けて 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隊形移動の確認をすませ,通しでの練習が始まっています。最後のポーズは,子供たちが考えています。本番が楽しみです!

運動会本番に向けて 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体演技の振り付けは,練習を重ね,一人一人自信をもって表現できるようになってきました。爽やかな秋晴れのもと,今日は,グラウンドで隊形移動の練習をしていました。2年生がよい手本となり,1年生も自分の移動位置をよく覚えています。困っている友達には,優しく声をかける姿も見受けられます。心も身体もぐんぐん成長しています。

本のしおりづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,たんぽぽ学級で「秋見つけ」をおこなったときに拾った葉を活用して,本のしおりを作りました。まずは上級生チームです。葉に合う台紙や配置を考え,ラミネートをかけて,リボンをつけて完成です。
 自分だけの素敵なしおりができて,とてもうれしい様子が伝わりました。

本のしおりづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の低学年チームも,しおりを作りました。校長先生にも見ていただき,とても喜んでいました。大切に使用して,たくさん本を読んでほしいと思います。

秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどん涼しくなってきた今日この頃,たんぽぽ学級のみんなで「秋見つけ」を行いました。学校内のビオトープや,さくら小道,公園を歩き回り,色付いた落ち葉やどんぐりを拾いました。その中で,お気に入りの1〜2枚の葉を「本のしおり」にしたいと思っております。読書の秋にふさわしい,素敵なしおりが作れますように。

見守り隊(情報交換会)

画像1 画像1
毎朝、通学路で見守り活動をしていただいている地域の方に集まっていただき、情報交換会を行いました。車や自転車など交通量の状況や、子供たちの横断の仕方、朝の挨拶の様子などについて話し合いました。
暑い日も寒い日も、毎朝、子供たちの安全を守るため、通学路で温かく見守るとともに、横断時の安全誘導などにお力添えをいただいています。ありがとうございます。

元気がでます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の作品。「元気のおまもり」。自分やみんなを元気にする形を粘土で表しました。素敵な一つ一つの作品を眺めながら,早速元気をもらいました。ありがとう!

どんぐり名人の先生方へのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,どんぐり名人の先生方をゲストティーチャーにお招きし,「どんぐり教室」を開催しました。たくさんの「どんぐりごま」を自分たちで拾ったどんぐりを使って,穴をあけるところから作る体験をさせていただきました。今日は,その貴重な経験をさせてくださった先生方に,一人一人思いを込めて,お礼のお手紙を書いていました。「これは,穴をあけているところです。」「自分で作ったどんぐりごまの絵です。」などなど,楽しかった時間を思い出しながら,活動していました。

空き容器 変身しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習。「空きようきのへんしん」。空き容器が見事にすてきな小物入れに変身しました。どんな小物を入れようかな?楽しく使えそうです。使ってみたいです!

しらせたいな、見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は下級生が上級生に向けて,国語科の学習をもとに発表をしました。内容は,「学校にいる生き物や,学校で見つけたものを知らせる」というものです。生活科の時間に見つけた「いちょう」について,詳しく発表することができました。

どんぐり教室 その9

画像1 画像1
どんぐりごま,完成!「自分で穴をあけました。」「自分で作りました。」「自分で作ったこまです。」子供たちの言葉の通り!です。全て,子供たち一人一人が自分の力で作りました。その貴重な体験をさせてくださった,どんぐり名人の先生方,本当に,本当に,ありがとうございました。

どんぐり教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で作ったどんぐりごまをまわして,楽しむ子供たち。作業が順調に進みます。

どんぐり教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
どんぐりごま本体が完成したら,色付けをします。思い思いに,丁寧に作業を進めています。

どんぐり教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めは,ぎこちない手つきでしたが,何度もやるうちに,どんどん上達していきます。

どんぐり教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで拾ったどんぐりを使っていよいよ,どんぐりごまを作っていきます。

どんぐり教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
興味津々に,どんぐり名人の先生方のお話を聞いています。

どんぐり教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4つのグループに分かれて活動開始です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160